専門用語解説
雇用統計
雇用統計とは、国や地域の労働市場の状況を示す経済指標であり、景気動向や金融政策に大きな影響を与える重要なデータです。
主に「就業者数」「失業率」「賃金の動き」などが含まれ、各国で毎月や四半期ごとに公表されています。たとえば、アメリカでは「非農業部門雇用者数(NFP)」が代表的な指標で、米連邦準備制度理事会(FRB)の金利判断にも影響を与えます。また、日本では総務省が「労働力調査」を発表し、失業率や就業率などが注目されます。ユーロ圏では、EU統計局(Eurostat)による失業率データが投資家の関心を集めます。
雇用統計は、各国の中央銀行が景気過熱や景気後退を判断するための材料として利用されるため、発表直後には株式・債券・為替などの金融市場が大きく動くことがあります。たとえば、雇用が予想以上に増えていれば景気の好調さが意識され、株価が上昇したり通貨が買われたりすることがあります。反対に、失業率の上昇や賃金の伸び悩みが見られると、景気への不安から市場が下落することもあります。
雇用統計の発表タイミングは国によって異なりますが、特にアメリカの雇用統計(通常は毎月第1金曜日)は世界中の投資家が注目しており、資産運用を行ううえで重要なチェックポイントとなります。