専門用語解説
金融所得課税
金融所得課税とは、株式や投資信託、債券などの金融商品から得られる利益に対して課される税金のことを指します。具体的には、配当金や売却益、利子収入などが対象となり、現在は原則として20.315%(所得税15.315%+住民税5%)の申告分離課税が適用されています。
この仕組みにより、給与所得など他の所得とは分けて計算し、一定の税率で課税されます。NISAやiDeCoのような制度を使えば、一定の条件のもとで金融所得にかかる税金を非課税にすることも可能です。金融所得課税は、税制改正のたびに見直しが議論されやすい分野であり、将来の税率や制度変更が資産運用に与える影響は大きいため、投資家にとって注目すべきテーマとなっています。