Loading...

MENU

記事>
投資収益の課税方式の違いとは?総合課税・申告分離課税・源泉分離課税を徹底解説

投資収益の課税方式の違いとは?総合課税・申告分離課税・源泉分離課税を徹底解説

難易度:

執筆者:

公開:

2025.07.15

更新:

2025.07.15

株式・債券・暗号資産と投資対象が広がる一方、収益には「総合課税」「申告分離課税」「源泉分離課税」が適用され、同じ利益でも税率20.315%と最大55%で負担差が生じます。2024年の新NISA恒久化で非課税枠が拡充された今、区分選択の誤りは長期運用に大きな痛手となりかねません。本記事は見落としがちな損益通算・繰越控除や保険料への影響を整理し、2025年度改正で議論中の金融所得課税一体化や暗号資産分離課税化も踏まえて、足元から備える具体策を解説します。

サクッとわかる!簡単要約

この記事を読むと、資産ごとに最適な課税区分を判定でき、株式の損失と配当の相殺やFX損の繰越など、20.315%の一律課税を生かした節税設計が身に付きます。2024年末の改正大綱で注目された暗号資産分離課税化や2028年度予定の保険料算定への金融所得反映にも対応できるチェックポイントを把握できるため、確定申告の不安が行動へと変わり、ポートフォリオ全体の税コストを数字でコントロールする自信が得られます。

目次

総合課税とは?所得を合算して累進税率で課税される仕組み

主に総合課税の対象となる所得

税率のしくみ

総合課税の特徴と留意点

申告分離課税とは?投資家が知っておきたい税制の基本

主な対象となる所得と税率

申告分離課税の特徴

源泉分離課税とは?申告不要で完結するシンプルな課税方式

主な対象となる所得

税率と課税の仕組み

特徴と注意点

補足:申告不要制度との違い

資産クラス別に見る課税方法と留意点

上場株式・ETF・投資信託・REITの課税方法解説

債券投資の課税方法解説

不動産投資

デリバティブ取引の課税方法解説

暗号資産(仮想通貨)投資

損益通算と損失繰越の基本

総合課税における損益通算の範囲

申告分離課税における通算の制限

損失の繰越控除の条件と適用範囲

損益通算・繰越控除を適用するための手続き

最近の税制改正動向と今後投資家が注意すべきポイント

金融所得課税の一体化と損益通算の拡大

「1億円の壁」と富裕層への課税強化の議論

金融所得を社会保険料に反映する制度設計の動き

暗号資産の分離課税化に向けた議論と備え

総合課税とは?所得を合算して累進税率で課税される仕組み

総合課税とは、給与・年金・副業収入・不動産収入など、複数の所得を合算して1つの課税対象とし、所得金額に応じた「累進税率」で税額を計算する制度です。所得が増えるほど高い税率が適用されるため、収入が多い人ほど税負担が重くなります。

所得税の税率は5%~45%の7段階に分かれ、これに加えて住民税が一律約10%課されます。

主に総合課税の対象となる所得

  • 給与所得:サラリーマンや役員報酬など
  • 事業所得:個人事業主の売上・利益
  • 不動産所得:賃貸収入など
  • 雑所得:公的年金、講演料、副業収入など
  • 一時所得:満期保険金、懸賞金など
  • 一部の利子・配当所得:外国預金の利子や非上場株の配当など(源泉分離・申告分離で処理できないもの)

税率のしくみ

  • 所得税:5%~45%(課税所得に応じて7段階)
  • 住民税:原則一律10%前後
  • 所得控除(基礎控除・扶養控除など)を差し引いた課税所得に対して税率を適用します。

総合課税の特徴と留意点

  • 複数の所得を合算して課税するため、事業所得と給与所得などがある場合、それぞれを合計して累進税率を適用します。
  • 損益通算が可能な場合があるため、たとえば不動産所得の赤字を給与所得と相殺するなどの節税策も取れます(所得区分によって制限あり)。
  • 配当控除などの税額控除が使えるケースもあります(上場株式の配当などをあえて総合課税で申告する場合)。
  • 高額所得者になると税率が上がる反面、金融所得が中心の富裕層では申告分離課税を選ぶことで税率が一定に抑えられ、「1億円の壁」と呼ばれる実効税率の逆転現象が社会的な課題として議論されています。

全世界所得課税のルールは以下の記事で詳しく解説しています。

申告分離課税とは?投資家が知っておきたい税制の基本

申告分離課税とは、特定の所得を他の所得と分けて申告・課税する制度です。給与所得などと合算せず、それ単体で税額を計算し、原則として確定申告で納税します(この点が総合課税との大きな違いです)。

主に、金額が大きく変動しやすい所得に対して適用され、所得税・住民税を合わせた一定の税率(多くは20.315%)がかかります。

主な対象となる所得と税率

  • 上場株式やETFの譲渡益(売却益)所得税15.315%+住民税5%=合計20.315%で課税。
  • 上場株式・ETF・REITなどの配当・分配金確定申告することで申告分離課税を選択可能。譲渡損失との損益通算が可能。
  • 特定公社債の利子や分配金(例:国債、社債投信)原則20.315%の申告分離課税。株式譲渡損との通算も可能。
  • 先物取引やFXの利益(差金決済取引)「雑所得」の中でも分離課税扱い。20.315%で課税。

土地・建物の譲渡益所有期間により税率が異なる(短期・長期)。退職所得や山林所得、特別な計算方法で分離課税される(税率は別途定めあり)。

申告分離課税の特徴

  • 一律税率:所得が高くても税率は一定。総合課税に比べて高所得者ほど有利になる傾向があります。
  • 損益通算の可否:原則として他の課税区分とは損益通算できません。ただし、同じ申告分離課税内であれば通算可能(例:株式譲渡損と配当益)。
  • 申告の要否:源泉徴収だけで完結する制度(特定口座源泉あり)もありますが、損益通算や配当控除を使うには確定申告が必要です。
  • 変更不可:申告分離課税を選んだ場合、あとから総合課税へ切り替えることはできません。所得税・住民税とも同じ方式で申告が必要です。

源泉分離課税とは?申告不要で完結するシンプルな課税方式

源泉分離課税とは、所得を受け取る際に、支払者があらかじめ決まった税率で税金を源泉徴収し、その時点で納税が完結する課税方式です。原則として確定申告は不要で、他の所得とは完全に切り離して処理されます。

税金が自動的に差し引かれるため、少額の利子でも確実に課税されますが、損益通算や税額控除を活用した節税はできません。

主な対象となる所得

  • 預貯金の利子(普通預金・定期預金など):受取時に20.315%(所得税15.315%+住民税5%)を自動で源泉徴収。
  • 公社債の利子(ただし、2016年以降の特定公社債は申告分離課税を選択可)
  • 割引債の償還差益や、懸賞付き預金の当選金税率に一部例外あり(例:割引債は18.378%など)。
  • 私募の特定目的信託や私募公社債投信の分配金個人投資家には一般的ではないが対象に含まれる。

税率と課税の仕組み

  • 原則20.315%(所得税15.315%+住民税5%)が源泉徴収され、その場で納税完了。
  • 少額でも必ず課税され、確定申告は不要。
  • 他の所得との損益通算、税額控除、還付申請などはできません。

特徴と注意点

  • 申告の手間がかからない点は大きなメリットです。
  • 一方で、他の損失と相殺できないため、たとえば預金利子に対して株式で損をしていても、税金は返ってきません。
  • 少額利子にも課税されるため、非課税口座(NISAなど)を併用することで節税が可能です。

補足:申告不要制度との違い

上場株式の配当金や特定口座内の株式譲渡益には「申告不要制度」があり、確定申告をあえて行わなければ、源泉徴収(20.315%)だけで納税を完結できます。

この制度は厳密には源泉分離課税とは異なりますが、「源泉徴収だけで済む」という点で実務的には似ています。ただし申告しない場合は、配当控除や損益通算が使えなくなるため、自分にとって有利な課税方法を選ぶ必要があります。

資産クラス別に見る課税方法と留意点

複数の資産に投資する場合、それぞれの収益に対して適用される課税方式や損益通算の可否を把握しておくことは、税負担の最適化において非常に重要です。この章では、代表的な資産クラスごとに課税方式の特徴と留意点を整理し、制度の違いを実務に活かす視点で解説します。

上場株式・ETF・投資信託・REITの課税方法解説

これらの資産クラスは、個人投資家にとって最も一般的な投資対象です。譲渡益、配当、分配金など複数の収益形態があり、それぞれに異なる課税ルールが設けられています。特定口座や申告方法の選択によって、納税手続きや税負担が大きく変わる点に注意が必要です。以下では、収益の種類ごとに課税方法と申告パターンを整理します。

譲渡益の課税と口座別の違い

上場株式やETF、投資信託、REITの売却益(キャピタルゲイン)は、申告分離課税の対象で、一律20.315%(所得税15.315%+住民税5%)の税率が適用されます。

  • 特定口座(源泉徴収あり)を使えば、税金は自動的に差し引かれ、確定申告は不要。
  • 源泉徴収なしの口座や一般口座では、年間20万円を超える譲渡益があると確定申告が必要です。

未上場株式の売却益も原則として申告分離課税(税率約20%)の対象ですが、自動的な源泉徴収はなく、確定申告による納税が必要です。親族間売買や大口株主の取引など、特例的なケースでは課税方法が異なる場合があります。

株式の損益通算と繰越控除

同じ年内の株式譲渡損失と利益は損益通算が可能です。損失が残る場合は、翌年以降3年間の繰越控除も認められています(要確定申告)。

例:今年▲100万円の損失、翌年+100万円の利益がある場合、翌年の納税額をゼロにできる。

配当・分配金の課税と選択肢

配当金・分配金には源泉徴収(20.315%)が行われ、申告不要とすることも可能ですが、状況に応じて以下の課税方法を選択できます。

  • 総合課税:他の所得と合算し、累進税率が適用。所得に応じた配当控除(最大10%+住民税2.8%)が利用可能。
  • 申告分離課税:一律20.315%で課税。他の所得と合算せず、株式譲渡損との損益通算が可能。ただし配当控除は適用不可。
  • 申告不要:源泉徴収のみで納税が完結。配当控除・損益通算は不可だが、高所得者に有利な場合あり。

※住民税の課税方式も所得税と一致させる必要があります。

投資信託・ETFの分配金と配当控除の可否

株式型投資信託の普通分配金も、基本的には上場株式の配当と同様の取り扱いです。総合課税・申告分離課税・申告不要の選択が可能です。

ただし、J-REITの分配金や海外ETF・外国株の配当など、配当控除が適用されないケースもあるため、申告方法の選択には注意が必要です。

大口株主・非上場株式の配当

  • 発行済株式の3%超を保有する株主の配当、非上場会社からの配当は総合課税が原則です。
  • 所得税は20.42%が源泉徴収され、住民税分は申告により納付。
  • 申告不要制度は使えず、配当控除か譲渡損との通算のいずれかを選ぶ必要があります。

債券投資の課税方法解説

債券は、元本の返済に加え、利子や売却益といった収益が得られる資産クラスです。国内債か外国債か、または公社債かどうかによって、課税方法や損益通算の可否が異なります。以下に、債券投資に関わる主な税務上の取扱いを整理します。

債券利子の課税方法

国内の特定公社債(国債・地方債・社債など)の利子には、20.315%の源泉徴収が行われ、申告分離課税として他の金融所得(株式譲渡益など)と損益通算が可能です。申告しない場合は、源泉徴収のみで納税が完結します。

一方、定期預金や貸付信託の利子は源泉分離課税の対象となり、他の所得との損益通算はできません。

債券の譲渡益の課税

特定公社債を売却して得た利益も、2016年以降は申告分離課税(20.315%)の対象です。損失が出た場合は、株式や債券の利子などと損益通算することができます。

外国債券の課税と注意点

海外で発行された外貨建債券の利子は、総合課税として累進税率が適用されます。日本で源泉徴収されないため、確定申告が必要であり、外国で課税されている場合は外国税額控除の対象となります。

海外投資の税源泉についてはこちらのQ&Aもご参照ください。

不動産投資

賃貸収入の課税と損益通算

不動産の賃料収入は「不動産所得」として総合課税されます。必要経費(減価償却費・ローン金利・固定資産税など)を差し引いた所得が他の所得と合算され、累進税率が適用されます。赤字の場合は給与所得などと損益通算が可能です。

2021年以降、海外不動産に係る減価償却費を利用した損益通算は原則認められなくなりました(租税特別措置法)。

不動産の譲渡益に対する課税

不動産を売却して得た譲渡益は申告分離課税の対象で、所有期間によって税率が異なります。

  • 長期(5年超):20.315%
  • 短期(5年以下):39.63%

居住用財産には3,000万円控除などの特例もあります。

譲渡損失と特例の有無

原則として、不動産の譲渡損失は他の所得と損益通算できません。ただし、自宅を売却して損失が出た場合に限り、一定の要件を満たすことで通算や繰越控除が認められます。

不動産は、継続的な賃貸収入と、売却時の譲渡益という2つの収益形態がある資産クラスです。減価償却やローン金利などの経費計上、さらには居住用不動産の特例など、税務処理が複雑になりやすい特徴があります。以下に主な論点を整理します。

デリバティブ取引の課税方法解説

デリバティブ取引とは、為替や株価指数、商品などを原資産とする先物やオプション取引を指します。これらは他の金融商品とは課税区分が異なり、申告分離課税の対象である一方、損益通算できる範囲が限られています。以下に、主な課税方式と損益管理上の留意点を解説します。

対象取引と課税方法

FX、先物、オプション、商品先物取引などのデリバティブ収益は「先物取引に係る雑所得等」として分類され、申告分離課税(20.315%)が適用されます。株式などとは損益通算ができません。

損益通算と繰越控除

同じ先物取引等の損益同士であれば通算可能で、損失は3年間繰り越し控除が可能です(確定申告が必要)。株式・債券との通算はできないため、投資区分ごとの損益管理が求められます。

FXや先物取引などのデリバティブ商品は、申告分離課税の対象となる一方で、株式や債券とは損益通算の枠組みが異なります。これらの取引では、所得分類や通算可能な範囲を明確に理解しておくことが重要です。

暗号資産(仮想通貨)投資

暗号資産は、近年広がりを見せる新しい投資手段ですが、現行の税制では他の金融商品とは異なる取扱いがなされます。特に、雑所得としての課税、損益通算の不可、繰越控除の対象外といった点が大きな特徴です。将来的な税制改正の動きにも注目しつつ、現行制度を踏まえた対応が求められます。

現行の課税制度

暗号資産の売却益や交換差益は雑所得として総合課税され、他の所得と合算して累進課税が適用されます。損益通算や損失繰越は認められておらず、課税上の扱いは不利です。

適用対象と税率の影響

現物取引やDeFi収益も原則として雑所得扱いです。最大55%近い税率が適用されるため、利益確定時には納税資金の確保が重要です。

税制改正の動き

2024年末の税制改正大綱において、暗号資産への申告分離課税導入の検討が明記されました。将来的には20.315%課税+損益通算の対象となる可能性があり、制度動向に注視が必要です。

暗号資産は近年注目されている投資対象ですが、現行では他の金融資産と異なる税制が適用されています。売却益は雑所得として総合課税の対象となるため、課税負担が重くなりやすく、損益通算も制限されています。将来的な税制改正も見据えながら、現時点の制度を理解しておく必要があります。

損益通算と損失繰越の仕組みと実務上の留意点投資による利益には税金がかかりますが、一方で損失が出た場合には「損益通算」や「損失繰越控除」を活用することで、税負担を軽減できる可能性があります。ただし、これらの制度は「どの所得とどの所得が通算できるか」「繰越が可能かどうか」といった点で複雑なルールが定められており、適切に理解しておかなければ、本来受けられるはずの節税効果を逃すおそれもあります。

ここでは、損益通算・損失繰越の基本的な仕組みから、総合課税・申告分離課税における通算の可否、実際に制度を活用するための手続き上の注意点まで、体系的に整理します。

損益通算と損失繰越の基本

損益通算とは、ある所得の黒字と他の所得の赤字を相殺して、課税所得を減らす仕組みです。損失繰越とは、その年に控除しきれなかった損失を翌年以降に持ち越し、将来の黒字と相殺できる制度を指します。いずれも、投資を行ううえで税負担の軽減に直結する重要な制度です。

日本の税制では、所得の種類ごとに損益通算や損失繰越の可否が細かく定められており、特に金融所得については明確な区分が設けられています。

含み損と実現損については以下の記事で詳しく解説しています。

総合課税における損益通算の範囲

総合課税に該当する所得(給与所得・年金・事業所得・不動産所得など)は、原則として損益通算が可能です。たとえば、不動産所得の赤字は給与所得と相殺できます。

ただし、雑所得や一時所得の赤字は他の所得と通算できません。副業収入や仮想通貨取引などの雑所得が赤字でも、給与所得などと相殺することはできず、その年限りで切り捨てとなります。なお、雑所得内で複数の収入がある場合は内部通算は可能です。

不動産所得については、国内の減価償却による赤字は通算可能ですが、海外不動産による損失については近年の税制改正で制限が強まり、通算不可とされるケースが増えています。

申告分離課税における通算の制限

申告分離課税の所得は、基本的に「同じ区分内」でしか損益通算できません。たとえば、上場株式の譲渡損益と配当所得は同じ区分にあるため通算可能です。先物取引等の雑所得についても、その区分内での通算が可能です。

一方、株式の譲渡益とFX(先物取引等)の損失は異なる区分に属するため通算できません。たとえば、株式で100万円の利益、FXで100万円の損失があっても、税制上はそれぞれ別計算となり、株式には課税され、FXの損失は翌年以降の繰越に回すしかありません。

同様に、土地や建物の譲渡損(申告分離課税)は、他の所得とは一切通算できません。

損失の繰越控除の条件と適用範囲

損失の繰越が認められるのは、申告分離課税の対象となる株式や先物取引等の所得、そして一部の総合課税所得に限られます。たとえば、株式の譲渡損失や先物取引による損失は、確定申告を行えば3年間にわたり繰り越しが可能です。

ただし、仮想通貨取引など総合課税の雑所得で生じた損失は、繰越が認められません。翌年以降に相殺することはできず、その年限りで損失が消滅します。

不動産所得や事業所得については、青色申告を行っている場合に限り、「純損失の繰越控除」が適用される可能性があります。これは災害損失など特例条件を満たす必要があります。

損益通算・繰越控除を適用するための手続き

損益通算や損失の繰越を行うには、まず損失が発生した年の確定申告が必須です。たとえ特定口座で源泉徴収されていても、損失を翌年以降に持ち越したい場合は、確定申告を行わなければなりません。

また、繰越控除を適用する各年についても、継続して毎年確定申告を行う必要があります。一度でも申告を欠かすと、繰越分は失効してしまいます。

さらに、複数の証券会社で口座を保有している場合、異なる証券口座間の損益は自動で通算されません。通算するには自ら確定申告でまとめて申告する必要があります。税金の還付を受けるためにも、この点は重要な留意事項です。

最近の税制改正動向と今後投資家が注意すべきポイント

日本では近年、金融所得課税や資産課税に関する制度改正が相次いでおり、投資家の資産運用に直接影響を与えるテーマが増えています。2024年には新NISA制度の恒久化が実現し、非課税制度の拡充が大きな前進となりました。一方で、暗号資産の分離課税化、金融商品の損益通算範囲の拡大、金融所得を社会保険料に反映する制度設計、さらには富裕層への課税強化といった重要な論点は、現在も検討・議論が進行中です。

本章では、2025年時点で投資家が注目すべき「今後の検討項目」に焦点を当て、それぞれの背景と実務への影響を整理します。

金融所得課税の一体化と損益通算の拡大

政府・与党は、株式・債券・デリバティブ取引など異なる金融商品間で損益通算を可能にする「金融所得課税の一体化」に向けた議論を進めています。現行制度では、上場株式と特定公社債との間では通算が可能ですが、FXなどのデリバティブとは通算できません。

2024年度の与党税制改正大綱では、デリバティブ取引を含めた通算の方向性が示されており、金融庁も2025年度の税制改正要望に「上場株式とデリバティブ間の損益通算拡大」を明記しています。実現すれば、ポートフォリオ全体での損益調整が可能となり、税務上の柔軟性が飛躍的に高まる見込みです。

「1億円の壁」と富裕層への課税強化の議論

現在の税制では、給与所得や事業所得には累進課税が適用される一方、上場株式の売却益や配当などの金融所得は、原則として一律約20%の申告分離課税となっています。

そのため、給与所得中心の人と比べて、金融所得の比率が高い富裕層ほど全体の税負担率(実効税率)が下がる逆転現象が生じており、特に年収が1億円を超える層を境に税率が下がる傾向が可視化されています。これがいわゆる「1億円の壁」と呼ばれる問題です。

岸田政権は2021年の自民党総裁選でこの逆転現象の是正を掲げ、金融所得に対する課税の見直し(累進化など)を検討しましたが、「投資促進と逆行する」「富裕層の国外移転を招く」といった慎重論も根強く、現在まで具体的な制度改正には至っていません。

ただし、将来的には以下のような見直しが再び議論される可能性があります。

  • 高額な金融所得に対する段階的な税率引き上げ
  • 一定額以上の金融所得を総合課税に組み入れる措置
  • 富裕層向けの新税(グローバルミニマムタックス的な構想含む)

今後、資産規模や所得構成によって税制上の扱いが変わる可能性があるため、金融所得の位置づけや分離課税の制度的背景を理解しておくことが、中長期的な資産管理において重要となります。

金融所得を社会保険料に反映する制度設計の動き

国民健康保険や後期高齢者医療制度、介護保険において、金融所得を保険料算定の基準に含める制度改正が検討されています。現在は「源泉徴収ありの特定口座」を使っている限り、金融所得が保険料に反映されず、結果的に高所得層ほど負担が軽いという不公平が指摘されています。

政府はこの是正に向けて、マイナンバーを通じて所得情報を把握し、確定申告を行わなくても保険料に反映される仕組みを2028年度の導入に向けて設計中です。対象は主に自営業者や年金受給者であり、会社員が加入する被用者保険(協会けんぽ・健保組合等)は当面対象外とされます。

なお、新NISA口座内の非課税取引については保険料算定の対象外とする方針が明示されており、制度上の優遇性は引き続き保たれる見込みです。

暗号資産の分離課税化に向けた議論と備え

これまで暗号資産による利益は雑所得として総合課税の対象とされており、最大で55%の累進税率が適用される可能性がありました。また、損益通算や損失繰越も認められていません。

こうした不公平感を是正するため、2024年末の与党税制改正大綱では、暗号資産の申告分離課税(20%)への見直し方針が明記されました。2025年に入ってからも、自民党Web3プロジェクトチームや金融庁による制度設計が継続しており、年末の税制改正大綱で結論が示される可能性があります。

ただし、現時点では制度変更は未確定であり、2025年分の確定申告では引き続き現行の総合課税ルールが適用されます。制度変更が実現すれば、損益通算や損失繰越が可能となり、申告の実務や売却タイミングの考え方に大きな影響が出ると考えられます。

暗号資産に投資している方は、制度移行の時期や適用範囲に関する情報を定期的に確認し、取引履歴の整備や損益計算ツールの導入など、準備を進めておくことが重要です。

よくある質問(FAQ)

この記事のまとめ

課税方式の違いを理解し、損益通算・繰越控除・保険料算定の影響を整理するだけで、家計の納税額は大きく変わります。学んだ「資産クラス別の最適課税パターン」と「20.315%区分を生かす相殺ルール」を取引履歴に当てはめ、来年の申告前に試算してみましょう。複数口座をまたぐ損失繰越は申告漏れが多いため、証券と暗号資産のデータを一元管理することが第一歩です。2025年以降の制度改正に備え、疑問点は早めに税理士やIFAへ相談してアップデートを欠かさない姿勢が、長期的な税負担最適化につながります。

投資のコンシェルジュを使ってみませんか?

コンシェルジュ編集部に相談CTA
投資のコンシェルジュ画像
投資のコンシェルジュ編集部

MONO Investment

投資のコンシェルジュ編集部は、投資銀行やアセットマネジメント会社の出身者、税理士など「金融のプロフェッショナル」が執筆・監修しています。 販売会社とは利害関係がないため、主に個人の資産運用に必要な情報を、正確にわかりやすく、中立性をもってコンテンツを作成しています。

投資のコンシェルジュ編集部は、投資銀行やアセットマネジメント会社の出身者、税理士など「金融のプロフェッショナル」が執筆・監修しています。 販売会社とは利害関係がないため、主に個人の資産運用に必要な情報を、正確にわかりやすく、中立性をもってコンテンツを作成しています。

関連質問

関連する専門用語

総合課税

総合課税は、給与や年金、事業収入、不動産収入、利子、配当など、1年間に得たさまざまな所得を合算し、その合計額に累進税率を適用して所得税を計算する方式です。 所得が増えるほど税率が高くなるため、高所得者ほど税負担が大きくなる点が特徴です。一方、金融所得には総合課税以外の課税方法を選択できる場合があります。 たとえば、株式譲渡益や先物取引益などは「申告分離課税」を選ぶことで、ほかの所得と区分して一律20.315%(所得税15%、復興特別所得税0.315%、住民税5%)で申告できます。 また、預貯金利息や一部の公社債利子などは、支払元が税金を源泉徴収する「源泉分離課税」となり、原則として確定申告は不要です。配当や利子のように課税方式を選択できるケースでは、ご自身の所得水準や控除の有無、損益通算の可能性を踏まえ、総合課税・申告分離課税・源泉分離課税のどれを採用するかを検討することが、最終的な税負担を抑えるうえで重要になります。

分離課税

分離課税(ぶんりかぜい)とは、特定の所得について他の所得と合算せず、その所得単独で税額を計算し、課税する方式です。分離課税には「源泉分離課税」と「申告分離課税」の2種類があります。

申告分離課税

申告分離課税とは、特定の所得について他の所得と分離して税額を計算し、確定申告を通じて納税する方式です。 主な対象となる所得は以下の通りです: - 譲渡所得: 土地や建物、株式などの譲渡による所得。 - 山林所得: 山林の伐採や譲渡による所得。 - 先物取引による所得: FXや商品先物取引による所得。 例えば、株式の譲渡所得については、他の所得と合算せずに分離して課税されます。また、上場株式等の配当所得についても、申告分離課税を選択することができます。

源泉分離課税

源泉分離課税は、所得の支払い時に所得税が源泉徴収され、その時点で納税が完了する方式です。個人が確定申告を行う必要はありません。 主な対象となる所得は以下の通りです - 利子所得: 預貯金の利子や公社債の利子など。 - 割引債の償還差益: 割引債の償還時に得られる利益。 - 金融類似商品の利益: 定期積金の給付補てん金や外貨建預貯金の為替差益など。 源泉分離課税の税率は、通常20.315%(所得税15.315%+住民税5%)です。

累進税率

累進税率とは、所得が高くなるほど段階的に税率が上がる仕組みを累進税率といいます。一定の所得幅ごとに「税率区分」という階段が設けられており、課税所得がその階段を上がるごとに、超えた部分に対してより高い税率が適用されます。 この方式は所得が多い人ほど税負担能力が高いという考え方に基づいており、税負担の公平性を保ちつつ、低所得者の可処分所得を守ることを目的としています。投資で得た利益や給与収入が増えると、課税所得が上がり累進税率の高い区分に入る可能性があるため、資産運用の計画を立てる際には、控除の活用や課税所得の把握が重要になります。

定率税率

定率税率とは、所得や利益の金額にかかわらず、一定の割合(パーセンテージ)で一律に課税される税率のことです。たとえば、金融所得に対する課税では、配当金や株式の売却益などに対して一律20.315%の税率が適用されるのがその典型例です。このように、所得が少なくても多くても、同じ割合で税金がかかるため「フラット(平坦)な税制」とも呼ばれます。 定率税率は、計算がシンプルで分かりやすく、課税の公平性を重視する場面では有効ですが、所得の再分配という観点では、高所得者への課税が相対的に軽くなるという批判もあります。金融や投資の分野では、定率税率の仕組みを正しく理解することが、資産運用の戦略を考えるうえで重要です。

損益通算

投資で発生した利益と損失を相殺することで、課税対象となる利益を減らす仕組みのことです。たとえば、株式投資で50万円の利益が出た一方、別の取引で30万円の損失が発生した場合、損益通算を行うことで、課税対象となる利益は50万円から30万円を引いた20万円になります。この仕組みにより、納める税金を減らすことが可能です。 損益通算が適用されるのは、同じ「所得区分」の中でのみです。たとえば、株式や投資信託の譲渡損益や配当金などは「株式等の譲渡所得等」に分類され、この範囲内で損益通算が可能です。ただし、不動産所得や給与所得など、異なる所得区分間では基本的に通算できません。 さらに、株式投資の損失は、損益通算後も控除しきれない場合、翌年以降最長3年間繰り越して他の利益と相殺できます。これを「繰越控除」と呼び、投資初心者にとっても節税に役立つ重要なポイントです。

損失繰越控除

損失繰越控除とは、ある年度に発生した損失を翌年以降の所得から差し引くことで、税負担を軽減する制度のことを指します。法人税や所得税の計算に適用され、例えば事業年度内に赤字となった企業は、翌年度以降の黒字所得と相殺することで税負担を抑えることができます。特にスタートアップや新規事業においては、初期投資がかさみ赤字となることが多いため、この制度を活用することで資金繰りを安定させることが可能です。適用には一定の要件があるため、事前に確認しておくことが重要です。

特定口座

特定口座とは、投資家の税金計算を簡便にするための口座形式です。証券会社が運用益や損益を自動計算し、年間取引報告書を発行します。特定口座には「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」の2種類があり、「源泉徴収あり」を選択すれば、税金が取引時点で自動的に納付されます。これにより、確定申告が不要になるため、多くの投資家に利用されています。ただし、損益通算や損失の繰越控除を行う場合は確定申告が必要です。

一般口座

一般口座とは、証券会社で株式や投資信託などの金融商品を取引する際に利用する口座の一つで、税金の計算や納付を投資家自身が行う必要がある口座です。取引によって得られた利益や損失については、年間の取引履歴をもとに自分で損益を計算し、確定申告を通じて税務署に申告することになります。 証券会社による税務処理の代行がないため、特定口座に比べて手間がかかりますが、自由な取引記録管理ができるというメリットもあります。投資初心者の場合は、損益通算や源泉徴収の仕組みを自分で理解・対応する必要があるため、一般口座を利用する際には注意が必要です。

1億円の壁

1億円の壁とは、年間の所得が約1億円を超えると、それまでよりも所得全体に対する実質的な税負担率(いわゆる平均税率)が下がってしまうという、日本の税制上の逆転現象を指します。これは、株式の売却益や配当金といった「金融所得」が、他の所得と比べて税率が一定である申告分離課税(20.315%)の対象となっており、高額所得者ほど金融所得の割合が高くなるため、結果として全体の税率が低く見えることが原因です。 この現象は「税の不公平」としてたびたび問題視され、政府は税制改正の中で是正を検討してきました。近年では「金融所得課税の強化」や「1億円の壁の解消」が議論されており、今後の資産運用や高額投資家の行動にも影響を与える可能性があります。

金融所得課税

金融所得課税とは、株式や投資信託、債券などの金融商品から得られる利益に対して課される税金のことを指します。具体的には、配当金や売却益、利子収入などが対象となり、現在は原則として20.315%(所得税15.315%+住民税5%)の申告分離課税が適用されています。 この仕組みにより、給与所得など他の所得とは分けて計算し、一定の税率で課税されます。NISAやiDeCoのような制度を使えば、一定の条件のもとで金融所得にかかる税金を非課税にすることも可能です。金融所得課税は、税制改正のたびに見直しが議論されやすい分野であり、将来の税率や制度変更が資産運用に与える影響は大きいため、投資家にとって注目すべきテーマとなっています。

雑所得

雑所得(ざつしょとく)とは、所得税法において定められた10種類の所得のうち、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得、一時所得のいずれにも該当しない所得を指します。具体的には、公的年金や副業による収入、仮想通貨の売却益、FXの利益、非営業用貸金の利子などが該当します。 経費を差し引いた金額が課税対象となり、総合課税の対象となります。また、雑所得が年間20万円を超える場合、確定申告が必要になります。

配当控除

配当控除とは、上場企業や一部の非上場企業から受け取る配当金に対して適用される税額控除の制度です。日本では、配当金には通常約20.315%(所得税15.315%+住民税5%)の税金が源泉徴収されますが、確定申告を行い「総合課税」を選択すると、配当控除を受けることで実際の税負担を軽減できます。 特に、所得税では配当金の最大10%(上場株式の場合)、住民税では最大2.8%が控除されるため、課税所得が一定水準以下の場合、総合課税を選ぶことで税負担が軽くなる可能性があります。ただし、所得が高い場合は累進課税により税率が上がるため、総合課税ではなく「申告分離課税」を選択したほうが有利になることもあります。どの課税方式を選ぶかは、個人の所得状況に応じて慎重に判断することが重要です。

キャピタルゲイン(売却益)

キャピタルゲイン(売却益)とは、保有していた資産を売却することで得られる利益のことを指します。株式や不動産、債券、金などの貴金属を購入時の価格より高い価格で売却した場合、その差額がキャピタルゲインです(対義語:インカムゲイン)。 例えば、1,000円で購入した株を1,500円で売却すれば、500円がキャピタルゲインです。ただし、売却時には税制や手数料を考慮する必要があり、特に金融資産では 譲渡益課税 が適用されることが多くあります。 キャピタルゲインは、大きなリターンを得られる可能性がある一方で、購入時より価格が下がると 元本割れのリスク も伴います。そのため、資産運用では 売却益の確保 と 税負担の最適化 が重要な戦略の一つです。

インカムゲイン(インカム)

インカムゲイン(インカム)とは、株式や債券、不動産などの資産を保有していることで定期的または継続的に得られる収益のことを指します。具体的には、株式の配当金、債券の利息、不動産の家賃収入などが代表的な例です。一方で、資産の売買差益から生まれるキャピタルゲインとは異なり、保有し続けることで一定のペースで収入を得る点が特徴です。 インカムゲインを重視する投資では、安定したキャッシュフローを得られることが大きな魅力となります。例えば、株式の配当金は企業の利益から支払われますが、企業の業績や配当方針に応じて増減があるため、定期的なチェックが必要です。債券の利息は発行体の信用力や金利情勢に大きく左右され、金利が上昇すると既存債券の価格が下落するリスクがあります。不動産投資では家賃収入がインカムゲインとなりますが、空室が続いたり修繕費がかさんだりするリスクがあるほか、売却時の価格も景気や立地に左右されるため、投資額の回収が遅れる可能性があります。 これらのリスクを考慮する一方で、インカムゲインには安定性というメリットがあります。資産を保有しているだけでも定期的に資金が手に入り、再投資や生活費に回すことで資産形成を円滑に進めやすい面があります。また、いざ急に資金が必要になった場合には、すぐに売却しなくても配当金や利息で一定の収入を得られる可能性があるため、心理的な安心感につながることもあります。 ただし、インカムゲインを得ようとするあまり、高配当や高利回りをうたう投資商品ばかりに偏ると、発行体の信用リスクや価格変動リスクが高まるケースも考えられます。特に、株式の配当は企業の業績が悪化すれば減配や無配となる恐れがあり、債券の場合でも発行体の破綻リスクや金利上昇リスクが存在します。不動産投資では物件管理の手間や費用が大きく、地方物件などでは買い手が少なく流動性リスクも高くなるため、分散投資の観点で他の資産とバランス良く組み合わせるのが望ましいでしょう。 総じて、インカムゲインは、投資から生まれる継続的な収益を得るための有力なアプローチです。特に、キャピタルゲインだけに頼らず、配当や利息、家賃収入などの定期的な収入源を得ることでリスクを分散しながら安定した資産運用を目指すことができます。ただし、投資対象の選定やリスク管理は欠かせないポイントであり、投資する資金やライフプラン、リスク許容度に応じて最適なバランスを見極める必要があります。

税制改正大綱

税制改正大綱とは、翌年度以降に適用される税制の見直し内容をまとめた基本方針のことです。毎年12月ごろに政府・与党(主に自民党と公明党)から発表され、所得税・法人税・相続税・金融課税など、あらゆる分野の税制度の方向性が示されます。 これは最終的な法律ではありませんが、税制の変更に向けた「設計図」としての役割を持ち、実際の改正法案はこの大綱をもとに国会で審議されて成立します。資産運用に関心がある人にとっては、NISAやiDeCo、金融所得課税などのルール変更が含まれていることが多いため、毎年内容を確認することが重要です。税制改正大綱は、将来の税負担や運用戦略に影響を与えるため、早めの情報収集が資産形成の助けになります。

デリバティブ取引

デリバティブ取引とは、株式や為替、金利、商品(コモディティ)などの「原資産」の価格や数値の変動に基づいて、その将来の価値を取引する金融商品のことをいいます。「派生商品」とも呼ばれ、先物(フューチャーズ)、オプション、スワップなどの種類があります。この取引の特徴は、実際に原資産を売買するのではなく、将来の価格に対する「約束事」を売買する点にあります。たとえば、将来の為替レートを今のうちに決めておくことで、リスクを回避する「ヘッジ」として使われる一方、値動きを利用して利益を狙う「投機」目的でも利用されます。少ない資金で大きな取引ができる一方で、損失も大きくなる可能性があるため、リスク管理が非常に重要です。資産運用や企業のリスクコントロールに欠かせない取引形態のひとつです。

減価償却

減価償却とは、固定資産の購入価格をその使用可能年数にわたって経済的に分配する会計処理の方法です。企業が機械や建物、車両などの固定資産を購入した際に、これらの資産は使用することで徐々に価値を失います。減価償却を行うことで、資産のコストをその寿命にわたって費用として計上し、その結果として企業の財務報告が実態に即したものになることを目指します。 減価償却には様々な方法がありますが、一般的なものに直線法、定率法、数字和法があります。直線法はもっとも単純で、資産の耐用年数にわたって均等に費用を計上します。定率法は残存価値を基に毎年一定の割合で費用を計上し、数字和法では耐用年数の初年度に最も多くの費用を計上し、年数が経過するにつれてその額を減らしていきます。 減価償却は税務上も重要で、企業は減価償却費を経費として計上することで課税所得を減少させることができます。このため、適切な減価償却方法の選択と計算は、企業の税負担の管理にも直接関連しています。

特定公社債

特定公社債とは、国債や地方債、政府保証債、公募または上場された社債など、一定の条件を満たす債券を指します。2016年から導入された「上場株式等の課税制度」において、特定公社債は上場株式やETF、投資信託と同じ「上場株式等」の区分に含まれ、税制上の優遇が適用されるようになりました。これにより、利子や売却益に対しては申告分離課税(税率20.315%)が適用され、損益通算や3年間の繰越控除も可能となります。 特定公社債の最大の特徴は、株式や投資信託と同じ特定口座で一元管理できる点です。特定口座(源泉徴収あり)を選択すれば、税金の精算が自動で行われ、確定申告が不要となります。源泉徴収なしを選べば、他の上場株式等と通算して税額を最適化することも可能です。このような税制の整備により、初心者でも扱いやすく、安定した収益を狙える債券として注目されています。 一方で、これらに該当しない債券は「一般公社債」と呼ばれ、税制上の取り扱いが大きく異なります。一般公社債には、私募社債や非上場社債、一定の転換社債などが含まれます。利子については源泉分離課税のみが適用され、株式や投資信託との損益通算はできません。また、特定口座での管理が認められず、損益や取得価額、為替差損益を自己計算し、一般口座で確定申告する必要があります。 たとえば、特定公社債で発生した5万円の利益と、同年に発生したETFの4万円の損失を通算した場合、実質1万円分のみが課税対象となり、節税が可能になります。これに対し、一般公社債の利益とETFの損失は通算できず、5万円全額に対して課税されるため、税負担が大きくなります。 このように、特定公社債と一般公社債では、税制上の扱い、損益通算の可否、口座管理のしやすさにおいて明確な差があります。債券投資を行う際は、その債券が特定公社債に該当するかどうかを事前に確認し、税務上のメリットを活かせるように設計することが重要です。特に、株式や投資信託と組み合わせて運用する場合、特定公社債を選ぶことで損益の一元管理が可能となり、資産運用の効率が高まります。

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.