専門用語解説
流通株式時価総額
流通株式時価総額とは、企業の株式のうち、市場で実際に売買される可能性の高い「流通株式」に現在の株価をかけて算出される合計金額のことです。これは企業全体の価値を表す「時価総額」とは異なり、大株主や役員などが長期保有していて市場に出てこない株式を除いた、一般投資家が売買できる部分だけを対象としています。
この指標は、企業の株がどれだけ市場で取引されているかを把握するのに役立ちます。特に東京証券取引所では、上場区分(プライム・スタンダードなど)の維持条件として、一定以上の流通株式時価総額が必要とされており、上場企業にとっては非常に重要な基準のひとつです。投資家にとっても、流通株式時価総額が大きい企業は株式の売買がしやすく、安定した取引が期待できるとされています。