専門用語解説
住宅財形貯蓄
住宅財形貯蓄とは、会社に勤めている人が給与天引きによって積み立てを行い、そのお金を将来の住宅の取得やリフォームの資金に使えるようにする制度です。一定の条件を満たせば、元利合計で550万円までの利子が非課税になるという税制上の優遇があります。
財形貯蓄制度の一種であり、勤務先が制度を導入していれば、金融機関と連携して簡単に積み立てが始められます。使い道が住宅関連に限られるため、自由度はやや低いものの、目的が明確な方にとっては効率的な資金形成手段となります。途中解約をして住宅目的以外に使う場合は、非課税の扱いがなくなり、通常の課税が適用される点に注意が必要です。