Loading...

MENU

専門用語解説>

専門用語解説

ISM非製造業景況指数

ISM非製造業景況指数とは、米国のサービス業を中心とした業種における景気の動向を示す経済指標であり、全米供給管理協会(Institute for Supply Management, ISM)が毎月発表しています。この指数は、企業の購買担当者に対する調査をもとに算出され、50を基準として、50を上回れば前月と比べて活動が拡大、50を下回れば縮小していると解釈されます。特に米国のGDPの約8割を占める非製造業の動向を把握できることから、市場関係者にとって注目度の高い指標となっています。

構成要素は、事業活動、新規受注、雇用、供給者納期、在庫の5項目で、これらの拡大・縮小の度合いを指数化して総合指数が算出されます。中でも事業活動と新規受注の比重が高く、短期的な経済変化の先行指標とされる傾向があります。指数は毎月第3営業日頃(米国東部時間午前10時)に公表され、その数値が想定外であった場合、為替・金利・株式市場に大きく影響を与えることもあります。

もともとこの指標は「ISM非製造業景況指数(ISM Non‑Manufacturing PMI)」と呼ばれていましたが、2020年に「Services ISM Report On Business(略称:ISM Services PMI)」へと名称が変更されました。これは、より直感的にサービス業に焦点を当てていることを伝えるためのもので、指標の中身そのものに大きな変更はありません。なお、非製造業といっても、サービス業だけでなく、建設業や鉱業などの一部も対象に含まれています。

一方で、この指数には限界もあります。例えば、調査は「前月比での方向性(良くなったか悪くなったか)」を尋ねる形式であるため、絶対的な水準や成長率を直接示すものではありません。また、調査対象者の主観が数値に反映されるため、景況感や心理によって変動しやすい側面もあります。

このように、ISM非製造業景況指数は、米国のサービス業を中心とする経済活動の動きをタイムリーに把握できる重要指標ですが、読み解く際にはその構成や限界を理解することが大切です。

関連記事

経済指標とは?投資初心者もわかる主要経済指標とカレンダー活用ガイド

経済指標とは?投資初心者もわかる重要指標一覧とカレンダー活用法を徹底解説

2025.07.17

難易度:

経済指標基礎知識

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.