専門用語解説
MACD(マックディー)
MACD(マックディー)とは、株価や為替などの値動きに基づいて、売買のタイミングを見極めるために使われるテクニカル分析の指標のひとつです。日本語では「移動平均収束拡散法」とも呼ばれますが、実際には「マックディー」という名前で広く使われています。
これは、2本の移動平均線の差から計算されるラインと、その平均線からなるチャート上の指標で、両者の交差や傾きから相場の流れを読むことができます。MACDがシグナル線を上に抜けると「買いサイン」、下に抜けると「売りサイン」とされることが多く、視覚的にもわかりやすいため、多くの投資家が売買判断の補助として活用しています。ただし、あくまで過去のデータに基づいた分析であるため、他の指標と組み合わせて使うのが一般的です。