専門用語解説
流通株式
流通株式とは、証券取引所などの市場で一般の投資家が売買できる状態になっている株式のことを指します。会社が発行した株式のうち、創業者や大株主、役員などが長期保有して売買をあまり行わない株式以外の、日々の取引で実際に流通している部分がこれに該当します。
投資家にとっては、市場で売買できる株式がどれくらいあるかを把握することで、価格の変動性や売買のしやすさ(流動性)を判断する材料になります。流通株式が少ない企業は、株価が大きく動きやすい傾向があるため、取引する際には注意が必要です。証券取引所では、この流通株式の比率が一定以上あることを上場維持の条件とする場合もあります。