専門用語解説
プライマリーバランス(基礎的財政収支)
プライマリーバランス(基礎的財政収支)とは、国の財政状態を評価するための指標のひとつで、政府の歳入(税金などの収入)から、利払いを除いた歳出(公共事業や社会保障など)を差し引いたものです。つまり、過去の借金の利子を除いた「本業の収支」を表しています。
この数値が黒字であれば、国は利払いを除いた部分では自立的に財政運営できていることを意味します。逆に赤字であれば、借金に頼らなければ日々の政策を維持できない状態です。日本のように政府債務が多い国では、財政健全化の目標として「プライマリーバランスの黒字化」が掲げられることが多く、将来の物価や金利、経済成長にも影響を及ぼす重要な概念です。資産運用を考えるうえでも、国の財政が安定しているかどうかを見極める参考指標となります