専門用語解説
ドル建て債券
ドル建て債券とは、アメリカドルで発行され、利息(クーポン)や償還金もすべて米ドルで支払われる債券を指します。日本の投資家がこの債券を購入する場合、実質的に外貨であるドルに投資することになり、為替の影響を受ける金融商品となります。証券会社を通じて円で購入できることも多いですが、その際には円からドルへの為替交換が自動的に行われ、為替レートやスプレッド(手数料の一種)が適用されます。
ドル建て債券は、一般的に日本国内の円建て債券と比べて利回りが高くなる傾向があります。これは米国の金利水準が日本よりも高いことが背景にあり、米国債や投資適格のドル建て社債でその傾向がよく見られます。ただし、利回りが高いからといって常に有利な投資先とは限らず、発行体の信用力や残存期間、債券の種類(固定金利か変動金利か)によってもリスク・リターンの性質は大きく異なります。
ドル建て債券の最大の特徴は、為替リスクを伴う点です。利息も償還金もドルで支払われるため、最終的に円に換算して受け取る際の金額は、受取時点のドル円相場によって大きく変動します。たとえば、投資時に1ドル=100円だったものが、償還時に1ドル=90円へ円高が進んでいた場合、10,000ドルの元本は90万円にしかならず、当初の投資額100万円を下回る結果になります。逆に、円安が進んで1ドル=110円になっていれば、同じ10,000ドルでも110万円の償還額となり、為替差益を得ることができます。
こうした為替の影響を定量的に把握するために、「損益分岐点為替レート」という考え方があります。これは、累計のクーポン収入がどの程度の円高までなら元本割れを回避できるかを示す目安です。たとえば、年利1.5%の債券を5年間保有した場合、税後でおよそ5%程度の利息が得られるため、投資元本をカバーできる為替の上限は購入時レートの約5%円高側、つまり1ドル=100円で購入したなら、損益分岐点は約95円となります。ただし、市場金利の変動に伴う債券価格の変動、為替スプレッド、税金、外貨管理手数料などもこの分岐点に影響するため、あくまで概算の目安です。
ドル建て債券に投資する際は、為替リスクのほかにも金利リスクや信用リスク、流動性リスクといった点にも注意が必要です。米国の金利が上昇すれば既発債券の価格は下落しやすく、特に償還までの期間が長い債券ほど価格変動の影響を大きく受けます。発行体が企業である場合は、その財務状態が悪化することによって利息の支払いや元本の償還が滞るリスク(信用リスク)もあり得ます。また、ドル建て債券は多くが店頭取引であるため、売却時に希望する価格で取引が成立しない流動性リスクにも留意すべきです。
税制面でも日本の課税と米国の源泉税との関係を理解しておく必要があります。日本では利息や為替差益に対して20.315%の源泉分離課税が適用されますが、一部のドル建て債券では米国での源泉課税(通常10%)が先に行われることがあり、二重課税調整が必要になる場合もあります。また、購入時や償還時の為替スプレッドや証券会社ごとの手数料体系によっても実質利回りが変わるため、事前に確認しておくことが重要です。
為替リスクへの対策としては、為替ヘッジ付きの債券ファンドを利用する、利息や償還金をすぐに円に換えずにドル建てMMFなどで再運用しながら為替タイミングを見極める、あるいはポートフォリオ全体で複数通貨建てや円建て資産と分散するなどの方法があります。ただし、ヘッジコストが大きく利回りを押し下げることもあるため、資金用途や運用期間、為替に対する許容度などを総合的に考慮したうえで判断する必要があります。
ドル建て債券は、利回りの魅力に加えて通貨分散の効果もあり、ポートフォリオの一部として検討する価値のある投資対象です。ただし、円建て資産と異なり、為替・金利・信用・税制といった多層的なリスクを正しく理解した上で取り組むことが不可欠です。投資初心者にとっては、利回りの高さだけに注目するのではなく、資金の使用目的や投資期間、自身のリスク許容度を踏まえた慎重な判断が求められます。