
ポートフォリオ運用するなら必須の知識!「オルタナティブ投資」とは?
難易度:
執筆者:
公開:
2023.04.02
更新:
2023.11.17
目次
オルタナティブ投資(代替投資)とは、株式や債券以外の資産へ投資すること、またはその資産自体のことを指します。
株式や債券は「伝統的資産」と呼ばれ、「オルタナティブ」とは日本語で「代替する」という意味があります。そのため「オルタナティブ投資」は、伝統的資産に代替する新たな投資手法という意味合いがあります。
オルタナティブ投資の具体的な内容としては、不動産投資信託(REIT)、プライベート・エクイティ・ファンド、未公開株、ヘッジファンドなどが挙げられます。
オルタナティブ投資の特徴
オルタナティブ投資には、以下のような特徴があります。
ポートフォリオの分散効果を高められる
オルタナティブ投資と伝統的資産は、収益の相関性が低いため、オルタナティブ投資を組み入れることで、投資ポートフォリオの分散効果を高めることが期待できます。
特定かつ少数の投資家向けである
上場株式や債券は、不特定多数の個人投資家に対して募集や売出し等がなされます。
一方、オルタナティブ投資の場合は、少数の限られた人にしか投資の機会が与えられないケースが大半です。
最低投資金額が大きい
上場株式であれば、1万円程度から投資できます。
一方、オルタナティブ投資は数百万円から数億円程度の資金が必要となることが多く、オルタナティブ投資を行う際のハードルとなります。
流動性が低い
上場株式や債券はそれぞれ市場での売却や中途解約をすることで、すぐに換金できます。
一方、オルタナティブ投資の場合は、買い手がつきにくい・そもそも契約上中途解約できない・中途解約に数十日かかる、などの理由により、すぐに換金することが困難なケースが多いです。
ハイリスク・ハイリターン
一般的に上場株式・債券と比べて、オルタナティブ投資はハイリスク・ハイリターンといえます。
例えば、上場株式と未上場株式を比較した場合、未上場企業の方が上場企業よりも倒産する確率は高いですが、未上場株式は投資金額の何百倍ものリターンが返ってくる可能性もあります。
オルタナティブ投資の具体的な内容
不動産・REIT
不動産を購入し、それを第三者に賃貸することで、賃料収入を得ることができます。また、購入した不動産を売却することで、売却収入を得ることができます。
不動産を直接保有することは、多額の収入を得られる可能性がある半面、購入時の投資金額が非常に高いといったハードルがあります。
そこで投資家の中には、REIT(不動産投資信託・リート)と呼ばれる投資信託に投資をすることで、不動産に対する投資を実践する投資家も存在します。
REITは、機関投資家や個人投資家から調達した資金を元に不動産を購入し、その賃料収入や売却益を投資家に還元する金融商品です。そのため、不動産を直接保有するのと類似した投資効果を見込むことができます。
プライベート・エクイティ・ファンド
プライベート・エクイティ・ファンドとは、機関投資家や個人投資家から集めたお金を元手に非上場企業の株式を取得し、その企業の経営内部に関与して企業価値を高めた上で、取得した株式を売却することで利益を得るファンドです。カーライルやベイン・キャピタルなどのPEファンドだけでなく、ベンチャーキャピタルなども含む概念です。
個人投資家はプライベート・エクイティ・ファンドにお金を出資し、ファンドから投資利益の分配を受け取ります。高いリターンを得られる可能性がある半面、投資先の企業が倒産し、大きな損失を被るリスクもあります。
現状、個人投資家がプライベート・エクイティ・ファンドに投資する機会は限定的です。
しかしながら2020年に、SBIアセットマネジメントがピクテ投信投資顧問と組み、未公開株を組み入れた投資信託を販売していた※1他、2021年1月に野村証券とスパークスグループが共同で、非上場企業に投資する上場投資法人の設立を発表する※2など、個人投資家がプライベート・エクイティ・ファンドに出資する門戸は開かれつつあります。
@caption ※1出所:SBIアセットマネジメントプレスリリース(2020年6月25日) @caption ※2出所:野村ホールディングスプレスリリース(2021年1月14日)
未公開株
未公開株(非上場株式)を取得し、その企業がIPO等をした際に、購入価格より高値で株式を売却し利益を得ることを目指す投資手法です。
未公開株を取得するためには企業との関係性が必要であり、一般的な個人投資家が未公開株を取得する機会は限定的でしたが、近年は株式型クラウドファンディングが普及したため、個人投資家でも手軽に未公開株を取得できるようになっています。
ローン貸付
ローンは、資金ニーズのある会社やファンドに対して資金を貸し付けることで、定期的な利息収入を得ることを目指す投資手法です。
未公開株と同様、ローンを貸し付けるためには、企業との関係性が必要であるため、一般的な個人投資家がローンを貸付する機会は限定的でしたが、近年はクラウドファンディングの普及により、個人投資家でも手軽にローンを貸付できるようになっています。
ヘッジファンド
ヘッジファンドとは、様々な運用手法を駆使して、好況・不況にかかわらず高い運用収益を得ようとするファンドを指します。通常の投資信託は、運用方法に制限を設定することが多いですが、ヘッジファンドは比較的自由な運用が可能であり、商品先物や金融先物、信用取引なども積極的に活用しています。
個人投資家はヘッジファンドにお金を出資し、ファンドから投資利益の分配を受け取ります。高いリターンを得られる可能性がある半面、想定しないリスクの顕在化により、大きな損失を被るリスクもあります。
ヘッジファンドは、適格機関投資家から私募形式で資金を集めることから、個人投資家がヘッジファンドに対して出資を行う機会は限定的なのが実情です。
コモディティ投資
コモディティ投資とは、商品先物市場で取引されている金・原油・穀物などの商品に対して投資をすることを指します。「コモディティ」は日本語で「商品」を意味します。
コモディティは商品であるため、コモディティ投資はインフレに強いというメリットがある半面、配当がない・値動きが読みづらいというデメリットがあります。
金を始めとする貴金属については実物資産を保有することは比較的容易ですが、原油や穀物を実物資産として保有することは現実的ではありません。そこで、コモディティ投資においては、商品指数に連動した投資信託を購入することで、実物資産を保有せずに、コモディティへの投資効果を得ることが可能です。
具体的な実践方法
以下の記事で、オルタナティブ投資を具体的に実践する方法について解説いたしました。ご興味ある方は是非こちらをお読みください。
参考記事:オルタナティブ投資がしたい方必見!手軽にオルタナティブ投資をする方法3選
まとめ
オルタナティブ投資とは、株式や債券といった伝統的資産以外に投資する運用手法、または伝統的資産以外の投資対象資産のことを指す。
オルタナティブ投資の具体的な内容としては、不動産投資信託(REIT)、プライベート・エクイティ・ファンド、未公開株、ローン貸付、ヘッジファンド、コモディティなどが挙げられる。
伝統的資産とオルタナティブ投資は、異なる特徴を有しています。オルタナティブ投資を自分のポートフォリオに組み込むことは、ポートフォリオの分散効果を高めることが期待できる。

投資のコンシェルジュ編集部です。