Loading...

MENU

投資の知恵袋>

自社株売却益の納税資金を超短期商品で安全運用し、キャッシュドラッグと為替リスクを抑える方法は?

回答受付中

0

2025/04/29 15:06


男性

40代

question

大口の自社株売却を実行する際、翌年度の譲渡益課税資金を安全に確保しながらもキャッシュドラッグ(現金保有による機会費用)を抑えるために、売却直後から納税時点までの資金をどのような金融商品で隔離・運用すべきか、為替リスク管理を含めた具体的な設計方法を教えてください。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

納税資金で最優先すべきは「隔離」と「即時流動性」です。まず売却当日に売却代金の4分の1程度(税額+α)を納税専用サブアカウントへ振り分け、元本毀損リスクの極めて低い円建て6〜12 か月Tビル/国債や国内MMFで保全してください。円短期金利は依然1%未満で推移しており、安全資産でもわずかな利息しか付かないことを前提にします。

余剰キャッシュは、為替ヘッジをかけた外貨建て超短期商品で「利回り上乗せ+即時換金性」を狙うのが定石です。実務では①米ドル建て6か月Tビル(米国財務省発行の6か月物国庫短期証券)をフルヘッジし、円換算で年1.5〜2%程度のネット利回りを確保する、②格付AA以上の超短期公社債ファンドまたは海外MMFを3〜6か月梯子で組むという二段階構成がベンチマークになります。

米Tビル利回りは4月下旬でも4.3%前後で推移しており、ヘッジ後でも円建て安全資産を上回る利回りが期待できます。

為替リスクは「60〜80%の段階ヘッジ」がバランス良好です。売却日と納税月5営業日前の2本に分けて為替予約を設定し、残り20〜40%は円安メリットを狙ってオープンにするか、コールオプション上限を付けたコリドーヘッジで上振れも拾える設計にすると、円高・円安どちらに振れても納税原資を毀損しません。

資金管理口座は個人より資産管理会社名義で開設し、決算期を個人の確定申告納税月(通常3月)から数か月後に設定すると、法人税の中間納付と重なりにくく資金繰りが平滑化します。加えて取得費計算は総平均法を採用し、翌年に株価急落が発生した場合は損失繰越3年を活用して追加キャッシュ流出を最小化する余地を残します。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

創業社長の自社株偏重リスク対策ロードマップ

創業社長の自社株偏重リスク対策ロードマップ

2025.04.29

難易度:

関連質問

関連する専門用語

譲渡益

譲渡益とは、株式や不動産などの資産を売却した際に得られる利益のことを指します。具体的には、売却価格から取得費や譲渡費用を差し引いた金額が譲渡益となります。個人が株式を売却して利益を得た場合、通常は譲渡所得として申告分離課税(税率20.315%)の対象になります。不動産の場合、所有期間が5年以下の短期譲渡は税率39.63%、5年超の長期譲渡は20.315%の税率が適用されます。 また、投資信託の売却益も譲渡所得に分類されますが、分配金の一部は配当所得として課税される場合があります。税制上の優遇措置として、NISA(少額投資非課税制度)や居住用不動産の3000万円特別控除などがあり、適用条件を理解することが重要です。 資産運用においては、売却のタイミングや税制の影響を考慮し、適切な税対策を行うことが求められます。

キャッシュドラッグ

キャッシュドラッグとは、投資ポートフォリオの中に現金や現金同等物が多く含まれていることで、全体の収益率が押し下げられる現象のことを指します。現金は安全性が高い一方で、通常、株式や債券などのリスク資産に比べてリターンが低いため、現金比率が高すぎると本来得られるはずの利益が減ってしまいます。資産運用においては、リスクを抑えるために一定の現金を持つことも重要ですが、キャッシュドラッグが過剰にならないようバランスを取ることが、効率的な運用成果を上げるために大切です。

Tビル(トレジャリービル/Treasury Bill)

Tビルとは、アメリカ合衆国政府が発行する短期国債、正式には「トレジャリービル(Treasury Bill)」のことを指します。満期は通常1年以内で、利息は支払われず、額面よりも安い価格で発行され、満期時に額面金額が支払われる仕組みになっています。非常に信用度が高く、安全性の高い運用先とされるため、資産運用の中でも現金代替や短期的な資金置き場として活用されることが多いです。金利や金融政策の動向を敏感に反映するため、市場環境を読む上でも重要な指標となります。

MMF

MMF(マネー・マーケット・ファンド)は、短期の金融商品を中心に運用される投資信託の一種で、安全性と流動性を重視した資産運用手段です。主な投資対象は、国債や社債、コマーシャルペーパー(CP)などの信用度の高い短期証券で、銀行預金よりも高い利回りを目指しつつ、価格変動リスクを抑える設計になっています。MMFは通常、出資後すぐに換金可能で、短期的な資金管理に適しています。日本では、かつて円建てのMMFが提供されていましたが、低金利環境や元本割れのリスクから、2017年までに各運用会社が償還を決定し、現在では提供されていません。一方、外貨建てのMMFは引き続き販売されており、2025年1月末時点での残高は約2.7兆円と報告されています。

コリドーヘッジ

コリドーヘッジとは、資産の価格変動リスクを、あらかじめ設定した上限と下限の範囲内に抑えることを目的としたヘッジ手法のことを指します。この戦略では、上限を設定するためにコールオプションを売り、下限を設定するためにプットオプションを買う、またはその逆の組み合わせを行います。これにより、ある範囲内での価格変動による影響をコントロールしつつ、大きな損失や過剰なコストを防ぐことができます。資産運用においては、一定のリスク許容度の中で効率的に収益を確保したい場合に、コリドーヘッジが用いられることがあります。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

創業社長の自社株偏重リスク対策ロードマップ

創業社長の自社株偏重リスク対策ロードマップ

2025.04.29

難易度:

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.