Loading...

MENU

投資の知恵袋>

idecoは一括払いをしたほうがいいのでしょうか?

回答受付中

0

2025/07/07 12:39


男性

40代

question

iDeCoについて調べていると「一括払い」という言葉を見かけました。でも毎月払うものだと思っていたので、どういうことなのかよく分かりません。一括で払ったほうが得なのか、それとも毎月積み立てるほうがいいのか、具体的にどう違うのか教えてもらえますか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

iDeCo(個人型確定拠出年金)は本来、毎月一定額を積み立てる仕組みですが、「年単位拠出(いわゆる一括払い)」という方法も選べます。これはその年の掛金を、好きな月にまとめて拠出できる制度です。

一括払いというと「まとめて払えばお得」と思われがちですが、拠出した時点からしか運用が始まらないため、年の早い時期にまとめて拠出しなければ、むしろ運用期間が短くなり、複利効果を十分に活かせない可能性があります。そのため、運用効率だけを考えるなら、原則として毎月コツコツ積み立てる方法(ドルコスト平均法)が有利です。

ただし、年末に近い時期にiDeCoに加入した場合には話が変わります。 通常、iDeCoは加入手続きに1~2か月かかるため、10月以降に始めようとすると、年内に毎月拠出を開始するのが難しいケースもあります。そんなとき、年単位拠出を選べば、その年の掛金上限額を一度にまとめて拠出できるため、その年の所得控除を最大限に活用することが可能です。

たとえば、12月に初回の拠出が間に合ったとしても、月額2万3,000円(会社員の場合)では、その年の控除額はたった1か月分にとどまります。一方、年単位拠出を選べば、その年の1月〜12月分の上限額までまとめて拠出できるため、所得控除を年間最大限に活かせるというメリットがあります。

ただし、年単位拠出にすると、年末調整では控除されず、確定申告が必要になる点には注意が必要です。税務手続きを自分で行う必要があるため、その点の理解も大切です。

まとめると、基本的には「毎月積立」が運用効率の面で有利ですが、年の後半にiDeCoを始める場合に限っては、一括払いでその年の枠を使い切る戦略が有効です。加入時期や資金状況、控除の効果などを見ながら、柔軟に選択することが賢明です。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

iDeCoはデメリットしかない?やめとけと言われる6大理由と対策を徹底解説

iDeCoはデメリットしかない?やめとけと言われる6大理由と対策を徹底解説

2025.07.02

難易度:

iDeCo

関連する専門用語

iDeCo(イデコ/個人型確定拠出年金)

iDeCo(イデコ)とは、個人型確定拠出年金の愛称で、老後の資金を作るための私的年金制度です。20歳以上65歳未満の人が加入でき、掛け金は65歳まで拠出可能。60歳まで原則引き出せません。 加入者は毎月の掛け金を決めて積み立て、選んだ金融商品で長期運用し、60歳以降に年金または一時金として受け取ります。加入には金融機関選択、口座開設、申込書類提出などの手続きが必要です。 投資信託や定期預金、生命保険などの金融商品で運用し、税制優遇を受けられます。積立時は掛金が全額所得控除の対象となり、運用時は運用益が非課税、受取時も一定額が非課税になるなどのメリットがあります。 一方で、証券口座と異なり各種手数料がかかること、途中引き出しが原則できない、というデメリットもあります。

所得控除

所得控除とは、個人の所得にかかる税金を計算する際に、特定の支出や条件に基づいて課税対象となる所得額を減らす仕組みである。日本では、医療費控除や生命保険料控除、扶養控除などがあり、納税者の生活状況に応じて税負担を軽減する役割を果たす。これにより、所得が同じでも控除を活用することで実際の税額が変わることがある。控除額が大きいほど課税所得が減少し、納税者の手取り額が増えるため、適切な活用が重要である。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

iDeCoはデメリットしかない?やめとけと言われる6大理由と対策を徹底解説

iDeCoはデメリットしかない?やめとけと言われる6大理由と対策を徹底解説

2025.07.02

難易度:

iDeCo
ドルコスト平均法

ドルコスト平均法で始めるリスク分散術!NISAやiDeCoと相性抜群の資産運用

2025.07.01

難易度:

基礎知識投資理論積立投資iDeCoNISAドルコスト平均法
50代から始めるNISAとideco

50代のためのiDeCo・新NISA活用法。どっちから始めるのがおすすめ?

2025.05.27

難易度:

NISAiDeCo確定拠出年金50代の資産運用株式ドルコスト平均法

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.