Loading...

MENU

投資の知恵袋>

ムーディーズの歴史・規模と信用格付け機関としての役割を教えてください

回答受付中

0

2025/06/04 18:06


男性

60代

question

S&Pやフィッチと並ぶ「三大信用格付け機関」に数えられるムーディーズは、鉄道社債の分析から始まったと聞きます。現在の事業規模や、格付けが投資判断に与える具体的な影響まで含めて、どのような企業なのか詳しく知りたいです。どんな特徴があるのでしょうか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

ムーディーズは1909年、鉄道社債データ集の出版から出発した格付け業界のパイオニアで、現在は世界40超の国・地域に拠点を構え、約1万4,000人の専門家が在籍しています。政府・企業に加え、証券化商品やインフラ案件など年間約6万件を対象に格付けを付与し、市場参加者が比較可能な共通リスク指標を提供しています。格付けが「A3」から「Baa3」に1段階下がるだけで発行体の調達金利が0.3〜0.5%程度上昇することもあり、最低格付けを運用方針に定める年金基金や保険会社にとってその影響は極めて大きいです。

ただし格付けは将来のデフォルト確率に関する「意見」にすぎず、流動性ショックやガバナンス問題を完全に予見できるわけではありません。投資家は格付けを起点に財務指標、ESG評価、マクロ環境を照合し、自身のリスク許容度と合わせて総合的に判断することが欠かせません。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

ムーディーズとは?100年超の歴史を持つ格付け機関の役割と最新動向を解説

ムーディーズとは?100年超の歴史を持つ格付け機関の役割と最新動向を解説

2025.06.13

難易度:

格付け会社・格付け機関とは?日本の登録格付け会社一覧と特徴を徹底解説

格付け会社・格付け機関とは?日本の登録格付け会社一覧と特徴を徹底解説

2025.06.13

難易度:

債券信用格付けリスク管理経済指標ジャンク債

関連質問

関連する専門用語

ムーディーズ(Moody’s Investors Service)

ムーディーズ(Moody’s Investors Service)とは、1909年創業の米国系格付け機関で、国債・社債・証券化商品などが期日どおりに元利金を支払えるかを分析し、その信用度を「格付け」という形で公表しています。最上位は「Aaa」、以下「Aa」「A」「Baa」までが投資適格、それより下位の「Ba」「B」「Caa」などは投機的水準と位置づけられ、最下位の「C」が実質的なデフォルト状態を示します。数字(1〜3)は同じカテゴリー内での強弱を表し、1が最も信用力が高いことを意味します。 投資家にとってムーディーズの格付けが重要なのは、利回りが同じでも信用度が異なれば損失確率が変わるためです。銀行の自己資本規制や保険会社の運用ルール、投資信託の目論見書など多くの場面で「投資適格債のみ購入可」といった条件が設けられているため、格付けが一段階下がるだけでも売却圧力が高まり、価格変動が拡大することがあります。こうしたルールベースの資金フローを理解することは、ポートフォリオのリスク管理に欠かせません。 ムーディーズ以外にもS&Pグローバル・レーティングとフィッチ・レーティングスが世界三大格付け機関として知られています。三社は財務指標、産業動向、ガバナンス評価など共通の視点を持ちながら重み付けが微妙に異なるため、同一発行体でも格付けが食い違う場合があります。そのため実務では、複数社の評価を併せて確認し、より立体的に信用リスクを測定するのが定石です。 ただし格付けは「過去と現在」を踏まえた分析結果にすぎず、将来を保証するものではありません。業績急変や政策変更、想定外の事故などで大幅な格下げが行われる例もあります。したがって、格付けだけに依存せず、利回り差(スプレッド)や財務指標の推移、マクロ経済環境を合わせて総合判断し、必要に応じてポートフォリオのリアロケーション(配分自体の再設計)やリバランス(目標配分への微調整)を実施することが重要です。 このようにムーディーズの格付けは、資産運用における信用リスク管理の基礎情報であり、市場の資金コストや売買ルールにも直結します。S&Pやフィッチと併用しながら格付け変更や見通しの変化を継続的にモニタリングする姿勢が、健全なポートフォリオ構築の第一歩となります。

格付け(信用格付け)

格付け(信用格付け)とは、取引をする際に参考にされる基準の一つで、取引の相手側の信用度を確認するために支払い能力や財務状況、安全性などを総合的にランク付けしたものである。アルファベットや数字で表されるのが一般的である。 (例)格付投資情報センター(https://www.r-i.co.jp/index.html) による発行体格付の定義 AAA:信用力は最も高く、多くの優れた要素がある。 AA:信用力は極めて高く、優れた要素がある。 A:信用力は高く、部分的に優れた要素がある。 BBB:信用力は十分であるが、将来環境が大きく変化する場合、注意すべき要素がある。 BB:信用力は当面問題ないが、将来環境が変化する場合、十分注意すべき要素がある。 B:信用力に問題があり、絶えず注意すべき要素がある。 CCC:発行体の金融債務が不履行に陥る懸念が強い。 CC:発行体の金融債務が不履行に陥っているか、その懸念が極めて強い。 C:発行体のすべての金融債務が不履行に陥っているとR&Iが判断する格付。

年金基金

年金基金とは、将来の年金支払いに備えて資金を積み立て、その資金を長期的に運用することで、年金受給者に安定した給付を行うことを目的とした機関や仕組みのことです。 企業が従業員の退職後の生活を支えるために設ける「企業年金基金」や、国や地方自治体が管理する「公的年金基金」などがあり、いずれも大量の資金を扱う長期投資家として、国内外の株式や債券、不動産、さらにはインフラやオルタナティブ資産など多様な資産に分散投資を行っています。 年金基金は長期的な視点で安定的なリターンを追求するため、リスクを抑えつつ資産の成長を目指す運用が求められます。個人投資家が資産運用を考える際にも、年金基金の運用姿勢は参考になるケースが多くあります。

債務不履行(デフォルト)

債務不履行(デフォルト)とは、企業や国などの債務者が、借入金や債券などの元本や利息の支払いを、契約どおりに履行できなくなる状態を指します。利払いの遅延や元本返済の停止が発生した時点で、デフォルトとみなされます。 債務不履行が発生すると、債券を保有している投資家は、予定されていた利息や元本の一部または全額を受け取れないリスクに直面し、損失を被る可能性があります。特に、国による債務不履行(ソブリン・デフォルト)は、為替市場や株式市場にも連鎖的な影響を与え、国際的な金融不安を引き起こす要因となることがあります。 また、支払いの一時的な遅延や手続上の不備によって形式的に契約違反が生じる「テクニカル・デフォルト」というケースも存在します。これは即時の経済的破綻を意味するわけではありませんが、発行体の信用力に対する警戒が強まるきっかけとなり得ます。 投資においては、こうしたデフォルトの可能性(デフォルトリスク)をあらかじめ評価し、債券の発行体の財務状況や格付、市場環境を踏まえてリスク管理を行うことが重要です。

ESG

ESGは環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の略で、企業がこれらの観点で持続可能性に配慮しているかを評価する基準です。投資判断に活用され、社会的課題への関心が高まる中、注目されています。

リスク許容度

リスク許容度とは、自分の資産運用において、どれくらいの損失までなら精神的にも経済的にも受け入れられるかという度合いを表す考え方です。 投資には必ずリスクが伴い、時には資産が目減りすることもあります。そのときに、どのくらいの下落まで冷静に対応できるか、また生活に支障が出ないかという観点で、自分のリスク許容度を見極めることが大切です。 年齢、収入、資産の状況、投資経験、投資の目的などによって人それぞれ異なり、リスク許容度が高い人は価格変動の大きい商品にも挑戦できますが、低い人は安定性の高い商品を選ぶほうが安心です。自分のリスク許容度を正しく理解することで、無理のない投資計画を立てることができます。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

ムーディーズとは?100年超の歴史を持つ格付け機関の役割と最新動向を解説

ムーディーズとは?100年超の歴史を持つ格付け機関の役割と最新動向を解説

2025.06.13

難易度:

格付け会社・格付け機関とは?日本の登録格付け会社一覧と特徴を徹底解説

格付け会社・格付け機関とは?日本の登録格付け会社一覧と特徴を徹底解説

2025.06.13

難易度:

債券信用格付けリスク管理経済指標ジャンク債
格付け会社は信用できない?ビジネスモデルと情報の使い方を徹底解説!

格付け会社は信用できない?ビジネスモデルと情報の使い方を徹底解説!

2025.06.08

難易度:

基礎知識債券信用格付けリスク管理ジャンク債

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.