Loading...

MENU

投資の知恵袋>

新NISAの非課税投資枠復活とはなんですか

回答受付中

0

2024/05/30 11:56


男性

40代

question

新NISAでの資産運用を検討しています。旧NISAでも運用していたときに、利確して再投資を行おうとしたら、NISA枠が消費されていてNISA枠での新規投資ができない、といったことを体験しました。<br>新NISAでは非課税投資枠が復活すると聞きました。この非課税枠の復活とはどのような仕組みですか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

新NISAでは、保有商品を売却すると、その「取得価格」と同額の非課税投資枠が翌年以降に生涯枠1,800万円(つみたて600万円+成長1,200万円)の空きとして戻ります。したがって枠を使い切った後でも、銘柄を利確して入れ替えれば翌年から同額を再び非課税で投資できます。

復活した枠を実際に使える額は、毎年の上限――つみたて120万円/成長240万円――の範囲に制限されます。例として、初年度に成長投資枠240万円で購入し、そのうち120万円を年内に売却した場合、翌年には120万円分の枠が戻りますが、その年に非課税で投資できるのはあくまで年間上限の240万円までです。

この仕組みは長期保有後のポートフォリオ見直しや銘柄入れ替えを支援するためのもので、短期売買を繰り返して枠を高速回転させる運用には向きません。中長期投資を前提に、翌年以降に復活した枠を計画的に活用する――これが新NISAを最大限に生かすコツです。

佐々木 辰さんに相談する

関連記事

新NISAと旧NISAの比較

旧NISAと新NISAの違いと変更点は?成長投資枠とつみたて投資枠についても解説

2025.07.01

難易度:

NISA基礎知識株式

関連質問

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

新NISAと旧NISAの比較

旧NISAと新NISAの違いと変更点は?成長投資枠とつみたて投資枠についても解説

2025.07.01

難易度:

NISA基礎知識株式

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.