Loading...

MENU

投資の知恵袋>

短期間で退職した従業員に対する中退共掛金の取り扱いについて

回答受付中

0

2025/04/01 01:03


男性

question

当社は人材の流動性が高く、採用後1年未満で離職するケースも散見されます。こうした場合に、中退共へ支払った掛金はどのように扱われるのでしょうか?制度上のルールと、実務的な注意点についてご教示いただけますと幸いです。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

中退共では「掛金を12か月以上納付したこと」が退職金受給の絶対条件です。したがって 加入から1年未満で離職した従業員には退職金が支給されず、事業主が拠出した掛金も返還されません。掛金は制度全体の財源に充当されるため、短期離職が多い企業では実質的に“掛け捨て”となる点をまず押さえてください。

一方、在籍12か月を超えた従業員は退職時に本人が請求書を提出すれば掛金月数に応じた退職金を受け取れます(加入期間が通算される転職先での再加入制度もあり)。そのため、掛金水準・加入タイミングと自社の平均在職期間・人事施策の整合性を事前に検証することが不可欠です。

<実務上のチェックポイント>

  • 加入時期の工夫:試用期間満了後に加入させる、あるいは勤続見込みが立った時点で段階的に掛金を引き上げる。
  • 代替制度との比較:企業型DCや確定給付企業年金、退職金準備保険などとコスト・柔軟性を比較し、自社の離職率に合った制度設計とする。
  • 社内周知と手続き管理:退職届受理と同時に中退共への資格喪失届を提出し、該当者には退職金請求の手順を案内する。

短期離職が常態化している場合、掛金総額に対する実質受益率が大幅に低下するリスクがあります。福利厚生としての投資対効果を定量的に試算したうえで、必要に応じて専門家とともに制度導入や掛金設定を再検討することを強く推奨します。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

中退共で退職金制度を確立! 基本内容とメリット ・デメリットを徹底解説

中退共で充実した退職金制度を確立!基本内容とメリット、デメリットを徹底解説

2025.04.02

難易度:

退職金タックスプランニング

関連質問

関連する専門用語

中退共(中小企業退職金共済制度)

中退共とは、中小企業の従業員に退職金を支給するための共済制度です。企業が毎月掛金を支払い、従業員が退職する際に積み立てられた退職金が支給されます。国の助成金もあり、企業負担を軽減しながら従業員の退職後の生活を支えます。

福利厚生

福利厚生とは、企業が従業員に対して給与以外に提供する各種サービスや支援制度です。健康保険、退職金制度、住宅手当、育児支援などが含まれます。福利厚生は、従業員の生活を支え、働きやすい環境を提供することで、企業への定着率向上にもつながります。

掛け捨て保険

掛け捨て保険とは、一定期間の保障を得ることに特化した保険で、保険期間が終わった後に保険料が戻ってこないタイプの保険です。代表的なものに、定期型の生命保険や医療保険があります。保障が必要な期間に絞って加入できるため、毎月の保険料を安く抑えられるのが大きな特徴です。貯蓄機能はないものの、万一に備えるコストパフォーマンスが高く、特に子育て世代や住宅ローン返済中など、一時的に大きな保障を必要とする方に適しています。「お金が戻らないから損」と感じる方もいますが、必要な時期に必要な保障を効率よく確保する手段として、多くの方に利用されています。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

中退共で退職金制度を確立! 基本内容とメリット ・デメリットを徹底解説

中退共で充実した退職金制度を確立!基本内容とメリット、デメリットを徹底解説

2025.04.02

難易度:

退職金タックスプランニング

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.