オルタナティブ投資はどのような人に必要ですか?株や債券だけではダメな理由がありますか?
回答受付中
0
2024/08/06 18:37
男性
60代
現在、株式や債券を中心に資産運用を行っており、分散投資のためにオルタナティブ投資を検討していますが、自分に向いているのかイマイチわかりません。基礎的な質問ですが、オルタナティブ投資はどのような人に有効ですか?また、株や債券だけではダメな理由がありますか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
オルタナティブ投資(不動産・インフラ・コモディティ・ヘッジファンド・プライベートエクイティなど)は、株式や債券と値動きの要因が異なるため、ポートフォリオの振れ幅を抑えながら長期リターンを底上げしたい投資家に向いています。具体的には次のような方に有効です。
- 運用資産が数千万円以上あり、株式・債券中心のポートフォリオに「同時下落」の不安を感じている人
- インフレや金利上昇局面でも収益源を確保したい人(コモディティやインフラ投資は物価連動性が高い)
- 流動性の低さや高コストを許容し、10年以上の長期目線で運用できる人
一方、投資額が小さい、近い将来に現金化の予定がある、あるいは価格変動の仕組みを理解しきれていない場合は、まず株式・債券の配分最適化を優先するほうが合理的です。株と債券は景気局面によって逆相関が期待できますが、金融ショックでは同時に下落するケースがあります。その“共倒れ”リスクを緩和するために、相関の低いオルタナティブ資産をポートフォリオの10〜20%程度組み込むと、リスク調整後リターン(シャープレシオ)を高めやすくなります。
つまり、株と債券だけでも運用は可能ですが、資産規模と時間的余裕があり、さらなる分散効果とインフレ耐性を求める投資家にとって、オルタナティブ投資は有力な選択肢となります。