Loading...

MENU

投資の知恵袋>

収入が安定していれば、リスク許容度を高めてもいい?

回答受付中

1

2025/02/18 14:29


男性

40代

question

資産運用をするにあたり、リスク許容度について検討しています。給与が安定しているなら、リスク資産を多めにしても問題ない?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

安定した給与は確かにリスクを取る体力を高めますが、それだけでリスク資産を増やしてしまうと落とし穴があります。まず、手取りの6〜12か月分を目安に生活防衛資金を確保し、住宅ローン・教育費・医療費など必ず来る大口支出の資金計画を固めてください。次に、勤務先の業績や自身の健康状態、キャリアの市場価値といった「収入の持続性」を点検し、途切れる可能性がどの程度あるかを見積もる必要があります。最後に、運用目的と残存運用期間を確認しましょう。定年まで長い場合は株式などリスク資産比率を上げても合理的ですが、ゴールが近い場合や取り崩しフェーズに入る前は、価格変動の小さい資産を厚めにしてドローダウンを抑えるほうが賢明です。要するに、安定収入はリスクテイクの「許可証」ではなく「要件の一部」にすぎません。生活防衛資金と将来支出を手当てしたうえで、余裕資金の範囲内でリスクとリターンのバランスを調整し、定期的に見直すことが長期的な資産形成を堅実に進める近道です。

佐々木 辰さんに相談する

株式会社ファンドスタジオ 代表取締役

給与が安定しており、余裕資産でのご運用であれば、リスクを上げてもいいかと思います。今はすでにご運用されていますか?

関連記事

資産運用のリスクとリターンとは?失敗しない資産配分・分散投資の基本を徹底解説

資産運用のリスクとリターンとは?失敗しない資産配分・分散投資の基本を徹底解説

2025.06.27

難易度:

資産寿命ポートフォリオ運用リスク管理

関連質問

関連する専門用語

リスク許容度

リスク許容度とは、自分の資産運用において、どれくらいの損失までなら精神的にも経済的にも受け入れられるかという度合いを表す考え方です。 投資には必ずリスクが伴い、時には資産が目減りすることもあります。そのときに、どのくらいの下落まで冷静に対応できるか、また生活に支障が出ないかという観点で、自分のリスク許容度を見極めることが大切です。 年齢、収入、資産の状況、投資経験、投資の目的などによって人それぞれ異なり、リスク許容度が高い人は価格変動の大きい商品にも挑戦できますが、低い人は安定性の高い商品を選ぶほうが安心です。自分のリスク許容度を正しく理解することで、無理のない投資計画を立てることができます。

リスク資産

リスク資産とは、市場の変動によって価格が上下し、投資元本が増減する可能性のある資産のことを指す。代表的なものとして、株式、投資信託、外国為替、コモディティ(原油や金など)、不動産などがある。 これらの資産は、長期的に見ればリターンが期待できる一方で、短期的には価格が大きく変動することがある。そのため、リスク資産を運用する際は、投資の目的や期間、リスク許容度を考慮したポートフォリオの設計が重要となる。

長期投資

長期投資とは、数年から数十年のスパンで資産を運用し、時間をかけて利益を得る投資手法です。株式や債券、不動産、投資信託などが主な対象で、短期的な市場変動に左右されず、複利の効果を活かして資産を増やすことを目指します。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

資産運用のリスクとリターンとは?失敗しない資産配分・分散投資の基本を徹底解説

資産運用のリスクとリターンとは?失敗しない資産配分・分散投資の基本を徹底解説

2025.06.27

難易度:

資産寿命ポートフォリオ運用リスク管理
リスク許容度の決め方とは?

リスク許容度の決め方とは?初心者にもわかりやすい基準と考え方を事例付きでご紹介

2025.07.01

難易度:

基礎知識投資理論ポートフォリオ運用リスク管理

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.