NISAで利益が出たら、いつ売却するのがベストですか?
回答受付中
0
2025/05/05 15:05
男性
40代
NISAで投資を始めて利益が出たのですが、いつ売却すればよいか迷っています。高値を狙って待つべきか、それともルールを決めて売るべきか、判断に自信が持てません。具体的な考え方や方法を教えてください。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
NISAの最大の特徴は、売却益や配当が非課税になる点です。だからこそ、「いつ売るか」という判断が将来の資産形成に大きく影響します。ただし、その判断を“相場の予想”に頼るのは避けたほうが賢明です。重要なのは、「出口戦略(売却のルール)」を事前に定め、それに沿って淡々と実行することです。
以下の3つを軸にした戦略が特に有効です:
-
目標リターンで利確する:
たとえば「取得価格から+ 20%になったら一部を売却する」といった明確な基準を設ければ、欲や恐怖に左右されずに判断できます。 -
ライフイベントに備えて取り崩す:
教育費、住宅購入、老後資金など大きな支出が予想される時期の数年前から、計画的に資産を現金化しておくと安心です。 -
資産配分の見直し(リバランス)で売却する:
特定の資産が値上がりして全体のバランスが崩れた場合、その銘柄を一部売却し、他の資産クラスに振り分けることでリスクを調整します。新NISAでは「売却後の枠復活(枠戻し)」があるため、このリバランス戦略との相性が抜群です。
非課税の恩恵を最大限に活かすには、売却後も枠を翌年以降に再利用しながら、計画的な利益確定と再投資を繰り返すことが理想的です。これにより、「使うための投資」が現実のライフプランに結びつき、長期的な資産形成の精度が高まります。
関連記事
関連質問
関連する専門用語
出口戦略
出口戦略とは、投資を始めたあとに、いつ、どのようにして投資を終えるか、つまり資金を回収するかをあらかじめ考えておく計画のことです。投資は始めること以上に、終わらせ方が重要になる場面があります。 たとえば、株式をいつ売却するか、不動産をいつ手放すか、または事業に出資したお金をどのタイミングで回収するかなどが該当します。市場が好調なときに利益を確定するのか、損失を小さく抑えるために早めに撤退するのかといった判断も含まれます。投資初心者の方でも、感情に流されずに冷静に判断できるように、事前に出口戦略を立てておくことが大切です。
リバランス
リバランスとは、ポートフォリオを構築した後、市場の変動によって変化した資産配分比率を当初設定した目標比率に戻す投資手法です。 具体的には、値上がりした資産や銘柄を売却し、値下がりした資産や銘柄を買い増すことで、ポートフォリオ全体の資産構成比率を維持します。これは過剰なリスクを回避し、ポートフォリオの安定性を保つためのリスク管理手法として、定期的に実施されます。 例えば、株式が上昇して目標比率を超えた場合、その一部を売却して債券や現金に再配分するといった調整を行います。なお、近年では自動リバランス機能を提供する投資サービスも登場しています。