Loading...

MENU

投資の知恵袋>

投資家にとって株式分割のメリットは?

回答受付中

0

2025/07/15 08:38


男性

40代

question

株式について調べる中で株式分割をよく見かけます。これは株価が下がるだけの措置だと思っていたのですが、投資家にとってなにかメリットがあるのでしょうか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

株式分割とは、企業が既存の1株を複数に細分化することで、1株あたりの株価を下げる措置です。企業の価値自体は変わりませんが、投資家にとって実務的に以下のメリットがあります。

まず、最低投資金額が低下し、今まで高額すぎて手が出せなかった銘柄にも投資しやすくなります。例えば任天堂のように、分割で投資単位が大幅に下がれば、個人投資家も手軽に買えるようになります。

また、分割後は1株あたりの価格が下がるため市場での取引が活発化し、売買したいタイミングでスムーズに取引が成立しやすくなります。

さらに、企業が分割後も1株当たりの配当を据え置く場合、保有株数が増えることで実質的な増配効果を受けることが可能です。株主優待も同様に、より充実するケースがあります。

加えて、投資単位が小さくなることで、保有資産の細かな調整やリスク分散も容易になります。「少額で利益確定する」「毎月定額を積み立てる」といった柔軟な資産管理が可能です。

ただし、株式分割自体で企業の本質的価値が変わるわけではありません。あくまでも投資のしやすさや運用効率が高まる仕組みとして、うまく活用するとよいでしょう。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

株式分割とは?意味やメリット・デメリット、株価上昇で儲かった事例を徹底解説

株式分割とは?意味やメリット・デメリット、株価上昇で儲かった事例を徹底解説

2025.07.15

難易度:

国内株式株式米国株式外国株式

関連する専門用語

株式分割

株式分割とは、1株をいくつかに分割し発行済みの株式数を増やすことである。増資をする訳ではなく無償で株式数を増やすため、「株式無償割り当て」とも呼ばれる。株式を分割するため、1株あたりの価値は小さくなるが、保有株の総価値自体は変わらない。 企業側のメリットとしては、株式の流動性が上がるという点がある。投資家側からすると、株式の最低購入金額が下がる、配当金を受け取る株数が増えるといったメリットがある。 一方、デメリットとしては株価変動の幅が大きくなることから、企業の信頼性の低下を招く恐れがある点が挙げられる。

投資単位

投資単位とは、株式を売買するときの最小の購入・売却単位のことをいいます。日本の株式市場では、通常「100株」が1単位として定められており、これを「単元株」と呼びます。たとえば、ある企業の株価が1株あたり1,000円の場合、実際に株を買うには100株分、つまり10万円が必要になります。企業によってはこの単位が異なることがあるものの、上場企業の多くは100株単位に統一されています。この制度により、売買のルールがわかりやすくなり、取引の円滑化が図られています。初心者にとっては、「1株=購入できる」と誤解しやすいため、投資を始める前に確認しておくことが大切です。

配当(配当金)

配当とは、会社が得た利益の一部を株主に分配するお金のことをいいます。企業は利益を出したあと、その一部を将来の投資に使い、残った分を株主に還元することがあります。このときに支払われるお金が配当金です。株を持っていると、持ち株数に応じて定期的に配当金を受け取ることができます。多くの場合、年に1回または2回支払われ、企業によって金額や支払い時期は異なります。配当は企業からの「お礼」のようなもので、株を長く持ち続ける理由の一つになることがあります。

株主優待

株主優待とは、企業が一定数以上の株式を保有する株主に対して、商品やサービス、割引券などを提供する制度のことです。企業は株主の長期保有を促す目的で導入し、内容は各企業によって異なります。投資家にとっては、配当金とは別の利益を得る手段となりますが、業績によって優待内容が変更されたり、廃止されたりするリスクもあります。

流動性

流動性とは、資産を「現金に変えやすいかどうか」を表す指標です。流動性が高い資産は、短時間で簡単に売買でき、現金化しやすいという特徴があります。例えば、上場株式や国債は市場で取引量が多く、いつでも売買できるため、流動性が高い資産とされています。 一方、不動産や未上場株式のように、売買相手を見つけるのが難しかったり、取引に時間がかかったりする資産は、流動性が低いといえます。 投資をする際には、自分が必要なときに資金を取り出せるかを考えることが重要です。特に初心者は、流動性が高い資産を選ぶことで、急な資金需要にも対応しやすく、リスクを抑えることができます。

ポートフォリオ

ポートフォリオとは、資産運用における投資対象の組み合わせを指します。分散投資を目的として、株式、債券、不動産、オルタナティブ資産などの異なる資産クラスを適切な比率で構成します。投資家のリスク許容度や目標に応じてポートフォリオを設計し、リスクとリターンのバランスを最適化します。また、運用期間中に市場状況が変化した場合には、リバランスを通じて当初の配分比率を維持します。ポートフォリオ管理は、リスク管理の重要な手法です。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

株式分割とは?意味やメリット・デメリット、株価上昇で儲かった事例を徹底解説

株式分割とは?意味やメリット・デメリット、株価上昇で儲かった事例を徹底解説

2025.07.15

難易度:

国内株式株式米国株式外国株式

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.