Loading...

MENU

記事>
株式分割とは?意味やメリット・デメリット、株価上昇で儲かった事例を徹底解説

株式分割とは?意味やメリット・デメリット、株価上昇で儲かった事例を徹底解説

難易度:

執筆者:

公開:

2025.07.15

更新:

2025.07.15

外国株式米国株式株式国内株式

株式分割とは、企業が発行済み株式を細分化し、1株を複数株に分けることで投資単位を引き下げる施策です。2024年の新NISA開始に伴い、NTTが最低投資額を約400万円から約1.6万円へと大幅に下げる25対1分割を実施したほか、トヨタ自動車やNVIDIAなど注目企業の株式分割が相次いでいます。ただし、分割で保有株数が増えても資産価値そのものは変わりません。この記事では分割の仕組みや目的、株価への影響を整理し、投資判断のポイントを解説します。

サクッとわかる!簡単要約

この記事を読むと、株式分割が「株数は増えるが資産価値は変わらない」という基本的な仕組みを理解できるだけでなく、実際にNTTが25対1の分割で投資単位を約400万円から約1.6万円まで引き下げた事例や、NVIDIAが生成AIブームを背景に1対10の大型分割を実施したケースを通じて、分割が投資家にどのようなメリットをもたらすかを具体的に把握できます。また、分割のデメリットや値動きの注意点、ETF分割との違いも押さえられるため、ニュースに惑わされず冷静な投資判断が可能になります。

目次

株式分割とは?株価は下がり株数は増えるが資産価値は変わらない仕組みを解説

なぜ企業は株式分割をするのか?投資しやすくするための3つの目的

目的1:最低投資金額を下げ、個人投資家(NISA利用者含む)を増やす

目的2:売買を活発にし、株式の流動性を高める

目的3:成長企業としてのポジティブな印象を与えるシグナル効果

「株式併合」と「株式分割」の違いは?株数を減らす逆の仕組み

投資家から見た株式分割のメリットは?

メリット1:高嶺の花だった銘柄に少額から投資できる

メリット2:「売りたい・買いたい」タイミングで取引しやすくなる

メリット3:実質的な増配や株主優待の拡充が期待できる

メリット4:ポートフォリオを細かく調整しやすくなる

投資家から見た株式分割のデメリットと注意点は?

注意点1:1株あたりの価値は下がる(※資産総額は変わらない)

注意点2:短期的な値動きが激しくなり、高値掴みのリスクがある

注意点3:「株価が暴落した」と勘違いしやすい

注意点4:もともと端株を保有していた場合、分割後も単元未満株となり売却に手間がかかることがある

株式分割で株価はどうなる?理論価格と実際の値動きの違いを理解しよう

株式分割で儲かる?利益を狙う2つの投資戦略と注意点

戦略①:発表後の上昇を狙う短期売買

戦略②:「次はここ?」高株価の優良銘柄への先回り投資

注意点:分割は株価上昇の"魔法"ではない!企業の成長性が本質

実例でわかる株式分割の真実:株価は本当に上がるのか?

【日本株】NTT・トヨタなど「新NISA時代」を見据えた大型分割

【米国株】NVIDIA──分割は「結果」であり、株価上昇の「原因」ではない

【注意事例】ソフトバンクG──分割は好材料でも、業績不安には勝てない

ETFや投資信託も分割される!株式分割との違いは?

株式分割との最大の違いは「目的」──戦略か技術か

【国内ETFの事例】TOPIX連動型など主要ファンドで続く分割対応

【海外ETFの事例】「パランティアETF」騒動に見る誤解と注意点

株式分割とは?株価は下がり株数は増えるが資産価値は変わらない仕組みを解説

株式分割とは、企業が発行済みの1株を複数の株に分けることで、株主が保有する株数を実質的に増やす仕組みです。

たとえば、1株3,000円の株式を10株に分割すれば、株主の持ち株数は10倍に増え、1株あたりの株価は理論上300円に調整されます。株数は増えても、1株の価値が下がるため、保有資産の総額に変化はありません。

株式分割は、企業価値や資本金を動かすことなく行われる、形式的な株式数の調整策です。

なぜ企業は株式分割をするのか?投資しやすくするための3つの目的

企業が株式分割に踏み切る主な目的は、以下の3つに集約されます。

目的1:最低投資金額を下げ、個人投資家(NISA利用者含む)を増やす

株価が高騰した銘柄の最低投資金額を引き下げ、より多くの個人投資家が市場に参加できるようにするためです。

例えば、1単元(100株)の購入に数百万円が必要だった株も、分割によって数万円から投資可能になります。実際にNTTは、約400万円だった最低投資金額を25分割によって約1.6万円まで引き下げました。これにより、これまで資金的に難しかった「憧れの銘柄」の株主層を広げる効果があります。

目的2:売買を活発にし、株式の流動性を高める

投資単位あたりの価格が下がることで市場での売買が活発になり、株式の流動性(取引のしやすさ)を高める狙いがあります。

取引参加者が増えることで、売買の成立はよりスムーズになり、出来高の増加や、売値と買値の価格差(スプレッド)の縮小が期待できます。これは、既存株主にとっても「売りたい時に売りやすく、買いたい時に買いやすい」という大きなメリットになります。

目的3:成長企業としてのポジティブな印象を与えるシグナル効果

株式分割の発表は、市場から「好材料」と見なされ、企業の成長に対する自信を示すポジティブなメッセージ(シグナル)になります。

特に、株価が上昇基調にある企業が分割を行うと、メディアの注目を集めやすく、今後の成長への期待から新たな投資を呼び込むこともあります。ただし、分割自体が企業価値を高めるわけではないため、このシグナル効果への過度な期待は禁物です。

「株式併合」と「株式分割」の違いは?株数を減らす逆の仕組み

株式分割の反対は株式併合で、複数の株をまとめて1株にする手続きです。

例えば2株を1株に併合すると、発行済み株式数は半減し株価は理論上2倍になります。併合は株価が極端に低迷した企業が上場維持基準を満たすためや、株式数削減による管理コスト抑制などを目的に行うことが多く、投資家には株数減少による心理的抵抗感を伴います。一方、株式分割は投資単位の引き下げや流動性向上を目的に実施される点で併合と対照的です。

なお、日本の商法上かつては株式無償割当(株式分割と類似の「株の分け方」)という手法もありましたが、現在では実質的に株式分割へ統一されています。いずれの場合も、株主の持ち株比率(議決権割合)は分割や併合によって変化しません。株式分割では新たな資金調達は伴わないため、増資とは異なり既存株主の持分が希薄化することもありません。株式併合の場合も同様に持株比率は維持されます。

株式の希薄化については以下の記事で解説しています。

投資家から見た株式分割のメリットは?

株式分割は、投資家にとって多くのメリットをもたらします。主なものを4つ見ていきましょう。

メリット1:高嶺の花だった銘柄に少額から投資できる

株式分割の最大のメリットは、これまで高額で手が出せなかった銘柄に、少額から投資できるようになる点です。

株価が高騰して1単元の購入に数百万円が必要だった株も、分割によって最低投資金額が引き下げられます。実際に任天堂は2022年に1株を10株に分割し、約600万円必要だった投資単位が約60万円になりました。これにより、多くの個人投資家が株主になることが可能になりました。特に2024年から始まった新NISAの非課税枠を活用する上でも、買いやすい価格帯になることは大きな利点です。

メリット2:「売りたい・買いたい」タイミングで取引しやすくなる

株価が下がることで売買の単位あたりの金額も小さくなり、市場での取引が活発になります。これを「流動性の向上」と呼びます。

取引に参加する投資家が増えることで出来高が増え、株主にとっては「売りたい時に売れ、買いたい時に買える」という安心感につながります。市場が安定し、企業価値が適正に反映されやすくなる効果も期待できます。

メリット3:実質的な増配や株主優待の拡充が期待できる

株式分割が、実質的な増配など株主還元の強化につながるケースがあります。

企業が分割後も「1株あたりの配当金額を据え置く」と発表すれば、保有株数が増えた分、受け取れる配当総額は増加します。実際にソフトバンクグループは2019年の分割時に配当据え置きを発表し、実質的な増配として市場から好意的に受け止められました。同様に、株主優待制度が拡充されることもあります。

メリット4:ポートフォリオを細かく調整しやすくなる

投資単位が小さくなることで、資産(ポートフォリオ)の調整が格段にしやすくなります。

例えば、「利益が出た分だけ一部を売却する」「毎月少しずつ買い増す」といった、きめ細かな売買戦略が実行可能になります。高額で1株単位の売買しか選択肢がなかった銘柄も、分割後は小口で扱えるため、リスク分散に役立ちます。

投資家から見た株式分割のデメリットと注意点は?

一方で、株式分割には注意すべき点やリスクも存在します。メリットだけでなく、デメリットも正しく理解しておきましょう。

注意点1:1株あたりの価値は下がる(※資産総額は変わらない)

分割後は発行済株式数が増えるため、1株あたりの株価や利益(EPS)、配当は、理論上その比率に応じて下がります。

ただし、これはあくまで「見かけ上」の話です。あなたの保有株数は増えているため、資産総額や受け取る配当総額は、分割の前後で変わりません。この「希薄化」という言葉に惑わされず、分割自体が企業価値を高めるわけではない点を押さえておくことが重要です。

注意点2:短期的な値動きが激しくなり、高値掴みのリスクがある

株価が安くなり買いやすくなることで、短期売買を目的とした投機的な資金が流入し、株価の変動(ボラティリティ)が激しくなるリスクがあります。

分割発表が材料視されて株価が一時的に急騰しても、企業の業績という本質的な価値が変わらなければ、いずれ元の水準に戻る傾向があります。発表直後に高値で飛びつくと、その後の利益確定売りに巻き込まれて損失を被る可能性もあるため、注意が必要です。

注意点3:「株価が暴落した」と勘違いしやすい

株式分割に慣れていないと、分割後の調整された株価を見て「株価が半分以下になった、暴落だ!」と勘違いしてしまうことがあります。

実際には保有株数が増えているため資産価値は変わらないのですが、株価チャートだけを見ると急落に見えるためです。分割の仕組みを正しく理解しておくことが大切です。

注意点4:もともと端株を保有していた場合、分割後も単元未満株となり売却に手間がかかることがある

株式分割そのものが新たに端株を発生させることは基本的にありませんが、すでに単元未満株(端株)を保有している場合は注意が必要です。たとえば、1株のみ保有していた銘柄が1対3で分割されると、保有株は3株になりますが、いずれも市場での売買ができない単元未満株のままとなります。このような端株を売却するには、証券会社を通じた「買取請求」や「単元未満株の買い増し」などの手続きが必要で、通常の売買よりやや手間がかかる点に留意が必要です。

株式分割で株価はどうなる?理論価格と実際の値動きの違いを理解しよう

株式分割が発表されると、理論上は分割比率に応じて株価が調整されるため、たとえば1対5の分割であれば、株価は5分の1になるのが基本です。これは企業価値が変わらず、株数だけが増えるためです。

しかし実際の株価は、分割発表から実施までの間に上昇することが多く、単なる価格調整にとどまらないケースも珍しくありません。たとえば米半導体大手NVIDIAは2021年に1対4の分割を発表後、効力発生日までに株価が約25%上昇しました。過去の同社の分割時にも同様の上昇が確認されており、分割は投資家心理にポジティブな材料として受け取られる傾向があります。

一方で、分割が株価上昇を保証するわけではありません。期待先行で買われた後、「材料出尽くし」と見なされて分割後に株価が調整するケースもあり、実際にNVIDIAの2001年の分割では逆に株価が下落しました。

さらに、株価の動向を読み解くうえで重要なのが「権利付き最終日」と「権利落ち日」の存在です。新株を受け取る権利が得られる「権利付き最終日」にかけては、分割後の株を手に入れようとする買いが集中することがあります。たとえば2021年のトヨタ自動車の分割時には、権利付き最終日にかけて株価が連日で最高値を更新しました。

このように、株式分割には理論価格を超えた短期的な需給や投資家心理が反映されることが多く、必ずしも数式通りの値動きになるわけではありません。分割を材料にした投資判断では、理論上の調整だけでなく、実際の市場反応にも目を向けることが大切です。

株価が急騰している際の判断基準についてはこちらのQ&Aもご参照ください。

株式分割で儲かる?利益を狙う2つの投資戦略と注意点

株式分割を利用して利益を狙う、代表的な2つの投資戦略と、その注意点を解説します。

戦略①:発表後の上昇を狙う短期売買

分割発表の直後に買い、株価が上昇したタイミングで売却して差益を狙う短期売買です。

分割発表は好材料と見なされ株価が上昇しやすいため、その値上がり分を狙います。過去にはNVIDIA株が1ヶ月で20〜30%上昇した例もあります。ただし、すでに株価に織り込み済みで上昇しなかったり、「高値掴み」になったりするリスクも伴います。

戦略②:「次はここ?」高株価の優良銘柄への先回り投資

株価が高騰している優良企業を見つけ、「いずれ分割するだろう」という期待から発表前に先回りして投資する手法です。

近年、任天堂やキーエンスといった値がさ株が相次いで分割したことから、「次はここだ」という観測で買いが集まることがあります。 しかし、分割は確約されたものではないため、期待が外れれば長期間資金が拘束される「塩漬け」になるリスクがあります。

注意点:分割は株価上昇の"魔法"ではない!企業の成長性が本質

これらの戦略で成功するには、銘柄選定とタイミングが全てです。最も重要なのは、「株式分割そのものに飛びつかない」という心構えです。

NVIDIA株が分割後に大きく上昇したのは、その裏にAI需要という本質的な成長があったからです。一方でソフトバンクグループは、好条件の分割を発表しても、事業への懸念が株価を押し下げました。

株式分割は、株価を永続的に押し上げる魔法ではありません。賢明な投資家は、分割という表面的なイベントではなく、「なぜこの企業は分割するのか」という背景にある、企業の本当の価値を見極めています。

実例でわかる株式分割の真実:株価は本当に上がるのか?

企業が株式分割を行うと、理論上は株価が分割比率に応じて調整されます。しかし、実際の相場ではその通りに動くとは限りません。では、主要企業は株式分割をどう活用し、株価にどんな影響を与えてきたのでしょうか。国内外の代表的な3つの事例から、成功と失敗の教訓を見ていきましょう。

【日本株】NTT・トヨタなど「新NISA時代」を見据えた大型分割

近年の日本市場では、新NISA制度のスタートを背景に、個人投資家の参加を促すための株式分割が相次いでいます。

象徴的な例が、2023年に実施されたNTTの1対25の大規模分割です。分割前には約41万円必要だった最低投資金額が、わずか約1.6万円まで引き下げられ、NTT株は一気に個人投資家にとって「手の届く存在」となりました。

また、2021年に約30年ぶりの分割(1対5)を実施したトヨタ自動車も注目を集めました。1万円を超える「値がさ株」だった同社株は、分割発表後の「権利付き最終日」にかけて駆け込み需要が殺到し、株価は連日で過去最高値を更新。投資家心理への強いインパクトを証明する結果となりました。

任天堂、オリエンタルランド、キーエンスなどの人気銘柄もこれに続き、株式分割が個人投資家の裾野を広げる有力な手段として定着しつつあることを物語っています。

【米国株】NVIDIA──分割は「結果」であり、株価上昇の「原因」ではない

企業の成長と株式分割がポジティブなサイクルを生む典型例が、米半導体大手NVIDIAです。

同社は事業の成長に合わせて繰り返し株式分割を行っており、2024年6月には生成AIブームの追い風を受けて1株1,000ドル目前で1対10の大型分割を実施しました。注目すべきは、分割がいつも強い業績拡大とセットで行われてきた点です。つまり、株式分割は株価を押し上げる「原因」ではなく、成長の「結果」なのです。

そのリターンは驚異的で、仮に2000年にNVIDIA株を1株だけ購入していた場合、分割を経て現在の保有株数は約480倍に。この事例は、優良企業の株を長期で持ち続けることがいかに強力かを示しています。

【注意事例】ソフトバンクG──分割は好材料でも、業績不安には勝てない

一方で、株式分割が必ずしも株価上昇をもたらすわけではないことを示す教訓的な事例が、ソフトバンクグループです。

2019年、同社は1対2の株式分割と同時に「実質増配」となる株主還元策を打ち出しました。本来であれば株価を押し上げる材料ですが、その直後に投資先であるWeWorkの経営不安が表面化。市場の懸念が一気に広がり、還元策のインパクトは打ち消され、株価は下落に転じました。

このケースは、株式分割が一時的な期待を生むことはあっても、最終的に株価を動かすのは企業の本質的な価値であるという現実を突きつけます。

ETFや投資信託も分割される!株式分割との違いは?

ETF(上場投資信託)や投資信託も、個別株と同様に「分割」されることがあります。これは、価格が高騰しすぎた際に、売買のしやすさを維持するための「価格調整策」として行われるもので、投資家の利便性向上が主な目的です。

たとえば日本のETFは、価格が5万円を超えると呼値(値刻み)の幅が大きくなり、細かな価格帯での取引が難しくなるという制約があります。こうした状況を回避するため、運用会社があらかじめ分割を実施し、取引しやすい価格帯へと調整するのです。

仕組み自体は株式分割と同様で、たとえば1口を10口に分割すれば、保有口数は10倍、1口あたりの価格は10分の1となり、資産の総額は変わりません。

株式分割との最大の違いは「目的」──戦略か技術か

株式分割との最大の違いは、その分割を実施する目的と意味合いにあります。

企業の株式分割は、株価の上昇や成長戦略の一環として行われることが多く、投資家にポジティブなメッセージを与える「シグナル」として機能する場合もあります。

一方でETFや投資信託の分割は、運用会社が価格帯を調整する“テクニカルな対応”に過ぎません。つまり、ETFの分割は市場へのメッセージ性を持たず、株価上昇を期待できる材料ではないという点に注意が必要です。

【国内ETFの事例】TOPIX連動型など主要ファンドで続く分割対応

日本国内でもETFの分割は徐々に一般的になってきました。2015年に国内初の分割が実施されて以来、

iシェアーズ・コアTOPIX ETF(1475) Global X 半導体関連-日本株ETF(2644)

といった主要ETFでも分割が行われており、いずれも投資家の利便性を高めることを目的としています。

【海外ETFの事例】「パランティアETF」騒動に見る誤解と注意点

海外ETFでも分割は珍しくなく、誤解を招く事例も報告されています。代表例が、2025年7月に実施された通称「パランティアETF(PTIR)」の分割です。このニュースを受けて、SNS上では「パランティア社の株が分割される」といった誤認が拡散されました。

実際には分割されたのはパランティア株のレバレッジ型ETFであり、パランティア社の個別株とは無関係です。このように、ETFの銘柄名や略称から、個別株と混同しやすいケースには注意が必要です。

また、2025年6月にはビットコインETF(ARKB)も分割を行っており、新しいテーマ型ETFでも価格調整の手段として分割が活用されていることがわかります。

よくある質問(FAQ)

この記事のまとめ

株式分割は、NTTやNVIDIAのように投資のハードルを下げる一方で、資産価値そのものに変化があるわけではなく、株価の短期的な変動リスクにも注意が必要です。大切なのは、分割の有無にとらわれすぎず、その企業の成長性や財務健全性を冷静に見極めること。

もし「分割後の投資判断に迷う」「保有銘柄をどう見直すべきか」といった悩みがあれば、中立的な専門家に相談して、自分に合った戦略を整理することも有効な選択肢です。複雑な情報を正しく読み解くために、信頼できる第三者の視点を活用してみてはいかがでしょうか。

投資のコンシェルジュを使ってみませんか?

コンシェルジュ編集部に相談CTA
投資のコンシェルジュ画像
投資のコンシェルジュ編集部

MONO Investment

投資のコンシェルジュ編集部は、投資銀行やアセットマネジメント会社の出身者、税理士など「金融のプロフェッショナル」が執筆・監修しています。 販売会社とは利害関係がないため、主に個人の資産運用に必要な情報を、正確にわかりやすく、中立性をもってコンテンツを作成しています。

投資のコンシェルジュ編集部は、投資銀行やアセットマネジメント会社の出身者、税理士など「金融のプロフェッショナル」が執筆・監修しています。 販売会社とは利害関係がないため、主に個人の資産運用に必要な情報を、正確にわかりやすく、中立性をもってコンテンツを作成しています。

関連記事

NISAはデメリットしかない?そう言われる理由と賢い活用法を徹底解説

NISAはデメリットしかない?そう言われる理由と賢い活用法を徹底解説

2025.07.01

難易度:

積立投資NISA

関連質問

関連する専門用語

株式分割

株式分割とは、1株をいくつかに分割し発行済みの株式数を増やすことである。増資をする訳ではなく無償で株式数を増やすため、「株式無償割り当て」とも呼ばれる。株式を分割するため、1株あたりの価値は小さくなるが、保有株の総価値自体は変わらない。 企業側のメリットとしては、株式の流動性が上がるという点がある。投資家側からすると、株式の最低購入金額が下がる、配当金を受け取る株数が増えるといったメリットがある。 一方、デメリットとしては株価変動の幅が大きくなることから、企業の信頼性の低下を招く恐れがある点が挙げられる。

最低投資金額

最低投資金額とは、ある金融商品に投資をする際に、最初に必要とされる最小限の金額のことです。たとえば投資信託や不動産ファンド、債券などの商品では、「1万円以上から」や「10万円単位で」など、購入するために一定の金額が求められることがあります。 この金額は、商品の種類や運用会社、投資先によって異なります。投資を始める際には、この最低金額を満たしていなければ申し込み自体ができないため、自分の予算と照らし合わせて選ぶことが大切です。また、近年では少額から投資できる商品も増えており、初心者でも手軽に始めやすくなっています。最低投資金額は、投資のハードルや資金計画に直結する基本的な条件の一つです。

流動性

流動性とは、資産を「現金に変えやすいかどうか」を表す指標です。流動性が高い資産は、短時間で簡単に売買でき、現金化しやすいという特徴があります。例えば、上場株式や国債は市場で取引量が多く、いつでも売買できるため、流動性が高い資産とされています。 一方、不動産や未上場株式のように、売買相手を見つけるのが難しかったり、取引に時間がかかったりする資産は、流動性が低いといえます。 投資をする際には、自分が必要なときに資金を取り出せるかを考えることが重要です。特に初心者は、流動性が高い資産を選ぶことで、急な資金需要にも対応しやすく、リスクを抑えることができます。

シグナル効果

シグナル効果とは、企業や個人が発する情報や行動が、他人に対して「この人や会社はこういう状態だ」と暗に伝える役割を果たす現象のことを指します。投資の世界では、たとえば企業が自社株を買い戻したり、配当を増やしたりすると、それは「この会社は将来に自信がある」といった良いサイン、つまり“シグナル”として投資家に受け取られることがあります。 このように、明確に言葉にしていなくても、ある行動が市場にメッセージを送る形になっており、そのメッセージが株価や投資判断に影響を与えることがあるのです。投資家は、このようなシグナルを読み取って、企業の将来性を判断する材料にすることがあります。

株式併合

株式併合とは、すでに発行されている株式の数を減らして、1株あたりの価値を高める手続きのことをいいます。たとえば、10株を1株に併合する場合、保有していた10株は1株になりますが、その1株の価値は10倍になります。つまり、株数が減っても投資全体の価値は変わりません。 企業は株価があまりにも低くなったときに、株価の見た目を引き上げる目的で株式併合を行うことがあります。また、上場基準を満たすために実施されることもあります。初心者にとっては株数が急に減るため戸惑うこともありますが、基本的には損得が発生するわけではなく、持っている資産の価値はそのままです。

NISA

NISAとは、「少額投資非課税制度(Nippon Individual Saving Account)」の略称で、日本に住む個人が一定額までの投資について、配当金や売却益などにかかる税金が非課税になる制度です。通常、株式や投資信託などで得られる利益には約20%の税金がかかりますが、NISA口座を使えばその税金がかからず、効率的に資産形成を行うことができます。2024年からは新しいNISA制度が始まり、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つを併用できる仕組みとなり、非課税期間も無期限化されました。年間の投資枠や口座の開設先は決められており、原則として1人1口座しか持てません。NISAは投資初心者にも利用しやすい制度として広く普及しており、長期的な資産形成を支援する国の税制優遇措置のひとつです。

EPS(1株あたりの利益)

EPS(Earnings Per Share)とは、企業を評価する際に使われる指標のひとつで、企業が稼いだ純利益を発行済み株式数で割った値です。1株当たりの利益がどれだけあるのかを示します。 EPS = 当期純利益÷発行済株式数 EPSは株式投資の重要な指標であり、企業の収益性を測る基準として活用されます。EPSが高いほど、投資家にとって魅力的な企業とされることが多いです。

ボラティリティ

ボラティリティは、投資商品の価格変動の幅を示す重要な指標であり、投資におけるリスクの大きさを測る目安として使われています。一般的に、値動きが大きい商品ほどそのリスクも高くなります。 具体的には、ボラティリティが大きい商品は価格変動が激しく、逆にボラティリティが小さい商品は価格変動が穏やかであることを示します。現代ポートフォリオ理論などでは、このボラティリティを標準偏差という統計的手法で数値化し、それを商品のリスク度合いとして評価するのが一般的です。このため、投資判断においては、ボラティリティの大きい商品は高リスク、小さい商品は低リスクと判断されます。

高値掴み

高値掴みとは、価格が高いときに金融商品を購入してしまい、その後価格が下落することで損失を抱えることを指します。投資のタイミングを誤った場合に起きやすいリスクです。ドルコスト平均法を使えば、定期的に購入するためこのリスクを軽減できます。

塩漬け

塩漬けとは、株式や投資信託などに投資した後、価格が大きく下落し、損失が膨らんでしまったことで、売却する判断ができずに長期間そのまま保有し続けている状態を指します。本来、投資は値上がり益や分配金を得ることを目的としますが、含み損が大きくなると、売却によって損失が確定することへの心理的抵抗から、「いずれ値を戻すかもしれない」という期待のもとで手放せなくなることがあります。 塩漬けになった資産は、実質的に運用の自由度を失っており、他の有望な投資機会に資金を振り向けることができなくなるため、「機会損失」の原因にもなります。さらに、損切り(損失を受け入れて早期に見切る判断)ができない状態が続くことで、投資全体のパフォーマンスを長期的に押し下げる要因となる場合もあります。 塩漬けを防ぐためには、感情に左右されず、事前にリスク許容度を見極めたうえで売却基準を設け、定期的にポートフォリオの見直しを行うことが重要です。また、値下がりの背景や回復可能性を冷静に分析し、戦略的な損切りを選択することも、長期的な資産形成には欠かせない判断となります。

ファンダメンタルズ

ファンダメンタルズとは、企業や経済全体の「基礎的な要素」や「本質的な価値」に関わる情報のことを指します。企業であれば、売上や利益、資産、負債、業界内での競争力などが含まれ、経済であればGDP、失業率、金利、物価などが該当します。投資の世界では、これらの情報をもとに企業の実力や今後の成長性を見極めて、株価が割安か割高かを判断するために使われます。株式を長期で保有する投資家にとっては、このファンダメンタルズ分析がとても重要な視点となります。一方で、短期的な値動きを重視する人は、テクニカル分析と呼ばれる別の視点を使うことが多いです。

権利落ち日

権利落ち日とは、株主が配当金や株主優待などの権利を得るために、株式を保有していなければならない「基準日」の翌営業日のことをいいます。具体的には、基準日までに株主名簿に名前が載るには、その2営業日前までに株を購入し、保有している必要があります。この「2営業日前」がまさに権利落ち日です。権利落ち日以降に株を買っても、その期の配当や優待は受け取れないため、注意が必要です。権利落ち日になると、配当や優待分を織り込んで株価が下がることが一般的で、これを「権利落ち」と呼びます。初心者にとっては日付のカウントがややこしく感じるかもしれませんが、配当を狙う際にはとても大切なポイントです。

権利取り

権利取りとは、配当金や株主優待を受け取る権利が確定する「権利確定日」の直前に株式を買い、その権利を得てから早期に売却する投資行動を指します。権利を得るためには、権利確定日の二営業日前である「権利付き最終日」の取引終了時点で株主名簿に記載される必要があるため、投資家はそのタイミングを狙います。 配当金や優待を受けられる半面、権利落ち日には理論上その分だけ株価が下落しやすいことから、短期的な値動きや売買手数料を考慮したうえで実行可否を判断することが重要です。

ETF(上場投資信託)

ETF(上場投資信託)とは、証券取引所で株式のように売買できる投資信託のことです。日経平均やS&P500といった株価指数、コモディティ(原油や金など)に連動するものが多く、1つのETFを買うだけで幅広い銘柄に分散投資できるのが特徴です。通常の投資信託に比べて手数料が低く、価格がリアルタイムで変動するため、売買のタイミングを柔軟に選べます。コストを抑えながら分散投資をしたい人や、長期運用を考えている投資家にとって便利な選択肢です。

呼値(よびね)

呼値(よびね)とは、株価や債券価格などを取引所で表示したり注文を出したりするときに、一度に動かせる最小の価格刻みのことです。たとえば株価が1円刻みで変動する銘柄では、1000円の次は1001円や999円といったように、1円ごとにしか値段を付けられません。呼値は市場の流動性や投資家の取引コストに影響し、刻み幅が細かいほど価格がきめ細かく付く一方で、注文入力の手間が増える要因にもなります。

単元未満株

単元未満株(odd lot)とは、証券取引所が定める売買単位より少ない株数で保有・売買できる株式を指します。たとえば、売買単位が100株の銘柄でも、単元未満株であれば1株から購入できますので、まとまった資金を用意せずに個別株投資を始めやすい仕組みです。また、1株単位で複数銘柄を組み合わせることで、少額でも分散投資を実現しやすい点が大きなメリットとなります。 ただし、単元未満株には株主総会での議決権が付与されません。株主優待についても、企業の基準によっては対象外となる場合があります。取引方法も通常の単元株とは異なり、多くの証券会社では一日に数回まとめて市場へ発注する「取次ぎ約定」が採用されています。このためリアルタイムで売買しづらく、手数料やスプレッドが単元株取引より割高になりやすい点に注意が必要です。 配当金は保有株数に応じて自動で入金されますので、端数資金を再投資したい方や、高額な銘柄に少額でエントリーしたい方にとっては有効な選択肢です。なお、単元未満株を買い増して100株に達すると自動的に単元株へ移行し、議決権や優待など通常株主と同等の権利を得られます。 まとめると、単元未満株は「小口から段階的に買い増したい」「高価格銘柄を少額で保有したい」といった目的に適した手段です。ただし、取引コストや権利面での制限を十分に理解したうえで活用することが望ましいです。

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.