リスク許容度はどのくらいの頻度で見直すべき?
回答受付中
1
2025/02/18 14:46
男性
40代
資産運用にあたり、リスク許容度を決めるべきという情報を見ました。リスク許容度を一度決めたら、そのままでいいのでしょうか?それとも定期的に見直す必要がありますか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
リスク許容度は「いまの自分がどこまで下落を受け入れられるか」を映す瞬間的な指標にすぎません。収入、保有資産、家族構成、健康状態、将来の目標──これらが変われば、受け入れられるリスク量も必ず変化します。
したがって、最低でも「年1回+大きなライフイベント発生時」の再測定を基本ルールにしてください。結婚・出産・住居購入・転職・退職・相続など、キャッシュフローが大きく動く局面では必ずリスク許容度を再確認しましょう。また、リーマンショック級の急落やコロナショックのような不確実性の高い相場が訪れたときも、実際の心理ストレスを体感できる貴重な機会です。そこで想定以上に不安を覚えたなら、リスク許容度は当初想定より低かったと考え、配分を減らすサインになります。逆に平静を保てたなら、適度にリスクを引き上げる余地があるかもしれません。
ただし、市場の値動きに合わせて短期的にポートフォリオをいじり過ぎると、タイミング投資の失敗リスクが高まります。見直しのたびに、長期目標・必要利回り・心理的安定の3点が同時に満たされる資産配分を微調整する──この地道なプロセスこそが、長期的に資産形成を安定させる最短ルートです。
忰山 翔
35歳
株式会社ファンドスタジオ 代表取締役
関連記事
関連質問
関連する専門用語
リスク許容度
リスク許容度とは、自分の資産運用において、どれくらいの損失までなら精神的にも経済的にも受け入れられるかという度合いを表す考え方です。 投資には必ずリスクが伴い、時には資産が目減りすることもあります。そのときに、どのくらいの下落まで冷静に対応できるか、また生活に支障が出ないかという観点で、自分のリスク許容度を見極めることが大切です。 年齢、収入、資産の状況、投資経験、投資の目的などによって人それぞれ異なり、リスク許容度が高い人は価格変動の大きい商品にも挑戦できますが、低い人は安定性の高い商品を選ぶほうが安心です。自分のリスク許容度を正しく理解することで、無理のない投資計画を立てることができます。
ライフステージ
ライフステージとは、人の人生における生活環境や経済状況の変化に応じた段階を指す。一般的には、独身期、結婚・子育て期、教育費負担期、退職準備期、老後といった形で区分される。 それぞれのステージごとに収入や支出、資産運用の目的が異なるため、金融計画を適切に立てることが重要となる。例えば、若い独身期は資産形成に重点を置き、高リスク・高リターンの投資を選択しやすいが、子育て期は支出が増えるため、リスクを抑えた資産運用が求められる。 ライフステージの変化に応じて、資産配分や投資方針を見直すことが、安定した資産形成のために不可欠である。