自分の年金額を知りたいのですがどんな方法がありますか?
回答受付中
0
2025/08/02 08:50
男性
60代
最近、自分の老後資金について真剣に考えるようになり、まずは将来受け取れる年金額を正確に把握したいと思っています。会社員として働いていますが、これまでの加入実績や今後の見込み額を確認するにはどのような方法がありますか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
将来受け取れる年金額を把握するには、「公的な資料で現状を確認する」「オンラインで将来の見込み額を試算する」「必要に応じて相談窓口で詳細を確認する」という3つのステップで進めるのが効果的です。
まず、毎年誕生月に届く「ねんきん定期便」を確認しましょう。この通知には、これまでの年金加入期間や標準報酬額、50歳以上の方には現時点での年金見込額などが記載されています。ハガキや封書の形式で届くため、内容を確認して保管し、疑問点はメモしておくと後の確認がスムーズです。
次に、日本年金機構が提供しているオンラインサービス「ねんきんネット」を活用すると、最新の納付記録や将来の年金額を簡単に確認できます。マイナンバーカードを使えば、マイナポータル経由でユーザーIDの登録なしにアクセス可能です。従来通りの方法でIDを発行することもできます。最近では、収入や納付状況に応じた複数パターンの年金額を試算できるようになっており、自分に合ったシナリオを比較するのに便利です。
スマートフォンからも「ねんきんネット」を利用できます。マイナンバーカード対応のスマートフォンであれば、かざすだけでログインできるため、IDやパスワードの管理の手間が省けます。さらに、家計簿アプリなどと連携して、年金情報を自動で取り込むサービスもありますが、セキュリティ面には十分注意して利用する必要があります。
もしオンライン操作に不安がある場合や、自分の年金記録に誤りがあると感じた場合は、年金事務所や街角の年金相談センターを利用しましょう。予約をすれば、担当者と対面で相談しながら、紙ベースで詳しい試算を受けることができます。記録の修正や確認もその場で行うことができるため、安心です。
なお、インターネット上には簡易的な年金試算ができる民間のシミュレーターもありますが、最新の制度変更や保険料率などを反映していないケースが多いため、参考程度にとどめ、公的な情報を必ず確認するようにしてください。
まとめると、まずは「ねんきん定期便」で現状を把握し、「ねんきんネット」で将来の見込み額を自分で試算し、必要があれば年金相談窓口で対面確認する、という流れで進めるのがベストです。特に20〜40代の方は、将来の収入や制度の変化により年金額が変わる可能性があるため、年に1度は「ねんきんネット」で見直す習慣をつけると、より安心してライフプランを立てることができます。
関連記事
関連する専門用語
ねんきん定期便
ねんきん定期便とは、日本年金機構が毎年1回、すべての年金加入者に対して送付する通知書のことです。この通知には、これまでの年金加入期間や納付状況、将来受け取れる年金の見込額などが記載されており、自分の年金記録を確認できる大切な資料です。 特に35歳、45歳、59歳の節目の年齢には、より詳しい内容が記載された特別バージョンが届きます。自分の年金情報に誤りがないか確認したり、老後の生活設計を考えたりするうえで、非常に役立つ資料です。資産運用やライフプランを立てる際にも、将来受け取れる公的年金の見込み額を把握することは重要な出発点になります。
ねんきんネット
ねんきんネットとは、日本年金機構が提供しているオンラインサービスで、自分の年金に関する情報をインターネット上で確認できる仕組みです。年金の加入履歴や将来の年金受取見込み額、保険料の納付状況などを、自宅のパソコンやスマートフォンからいつでも確認できます。 ログインには基礎年金番号やマイナンバーが必要で、安全性にも配慮されています。紙の通知だけではわかりにくかった年金情報を自分で管理できるようになるため、資産運用や老後の生活設計を考えるうえで非常に便利なツールです。
マイナポータル
マイナポータルとは、政府が運営するオンラインサービスで、マイナンバーカードを使って自分の行政手続きや個人情報を一元的に確認・管理できるシステムです。たとえば、どの役所がどのような情報を閲覧したかの履歴確認、子育てや年金、税金、医療などの手続き状況の確認・申請、さらには民間サービスとの連携(たとえば保険や金融)にも対応しています。 利用者は自宅のパソコンやスマートフォンからアクセスでき、行政手続きを簡略化したり、書類の提出を省略できたりするなどのメリットがあります。特に確定申告や公金受取口座の登録、給付金申請などに活用される機会が増えており、デジタル社会における個人と行政をつなぐ基盤的なサービスと位置づけられています。
年金事務所
年金事務所とは、日本の公的年金制度に関するさまざまな手続きや相談を受け付ける国の機関です。主に日本年金機構が運営しており、厚生年金や国民年金の加入、保険料の納付、受給に関する手続きや質問に対応しています。会社員や自営業の方、年金をこれから受け取る予定の方など、すべての人が自分の年金に関することを確認したり、相談したりする場所です。 たとえば、「年金をいつからもらえるのか」や「どれくらいの金額になるのか」などの情報を知りたいときには、この年金事務所を訪れることで、詳しい案内を受けることができます。