初めてファンドラップを選ぶときの注意点は?
回答受付中
0
2025/02/13 15:47
男性
60代
これまで資産運用してきませんでしたが、今回ファンドラップの利用を検討しています。初めてファンドラップを利用する場合、どのような点に注意して選べば良いですか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
ファンドラップ選びで失敗を避ける鍵は「目標・コスト・実績・サポート」の四点を具体的に突き合わせることです。まず投資目的と運用期間を「5年後に教育資金○円、下落許容▲10%」のように数値で可視化し、その目標とリスク許容度を先に決めましょう。次に最低契約金額と積立の柔軟性を確認します。現在は100万円から1,000万円まで幅があり、毎月の追加投資や自動積立の可否が将来の資金計画に直結します。
三つ目は実質コストの把握です。ラップ手数料・組入ファンドの信託報酬・成功報酬・売買や為替コストを合算し、年率換算した上で手取りリターンを試算してください。最後に運用プロセスとサポート体制を精査します。資産配分ロジック、リバランス頻度、直近5〜10年のリターンと最大下落率、ベンチマーク超過リターンを公開資料で照合し、担当者の説明・レポート頻度・途中解約条件まで書面で確認しましょう。
契約前にシミュレーションと費用明細を受け取り、「目標達成確率」「最悪ケースの損失幅」が自分の許容範囲に収まるかを再点検することがトラブル防止の決め手です。目的とリスクに合致し、透明性とサポートが担保された商品だけを選択してください。
関連記事
関連質問
関連する専門用語
ファンドラップ
ファンドラップは、金融機関が顧客から資産運用を一任され、顧客の目標やリスク許容度に応じてポートフォリオを構築・管理するサービスです。顧客の資産を複数の投資信託やETFなどに分散投資し、運用を行います。運用内容や資産配分の調整(リバランス)は専門家が行い、定期的な運用状況の報告も提供されます。 主に、初心者や忙しい投資家が利用することが多く、手数料はファンドラップ・フィーとして一括で支払う形式が一般的です。この手数料には運用管理費やアドバイス料が含まれます。
投資一任契約
投資運用業者が投資家から投資判断の全部または一部を一任され、その投資判断に基づき投資を行うための権限を委託されることを内容とする契約のこと。投資一任契約を締結したラップ口座サービスでは、この契約に基づいた資産配分構築や、株式、投資信託などの売買判断の一任、売買の注文執行、定期的な報告などが提供される。
リスク許容度
リスク許容度とは、自分の資産運用において、どれくらいの損失までなら精神的にも経済的にも受け入れられるかという度合いを表す考え方です。 投資には必ずリスクが伴い、時には資産が目減りすることもあります。そのときに、どのくらいの下落まで冷静に対応できるか、また生活に支障が出ないかという観点で、自分のリスク許容度を見極めることが大切です。 年齢、収入、資産の状況、投資経験、投資の目的などによって人それぞれ異なり、リスク許容度が高い人は価格変動の大きい商品にも挑戦できますが、低い人は安定性の高い商品を選ぶほうが安心です。自分のリスク許容度を正しく理解することで、無理のない投資計画を立てることができます。
ラップ口座
ラップ口座とは、資産運用を包括的に管理するための口座で、投資信託や株式、債券など複数の金融商品を一元的に扱います。顧客の運用目標に応じてポートフォリオが設計され、運用状況のモニタリングやリバランスが自動で行われます。 通常、手数料は「ラップフィー」として包括的に徴収され、個別の取引ごとに費用が発生することはありません。ラップ口座は、特に投資管理をプロに任せたい顧客や、資産運用をシンプルにしたい人に適しています。