扶養家族が障害年金も受け取ることはできますか?扶養から外れてしまうでしょうか?
回答受付中
0
2025/09/03 08:42
男性
60代
扶養家族が障害年金を受け取っている場合、扶養から外れてしまうのかどうかが気になっています。障害年金は非課税収入と聞いたことがありますが、扶養判定にどのような影響があるのでしょうか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
障害年金を受け取っている扶養家族がいる場合、その収入が扶養判定にどう影響するかは、税法上の扶養と社会保険上の扶養で扱いが異なります。
まず、税法上の扶養についてです。障害年金は非課税所得として扱われるため、受給していても扶養控除の対象から外れることは基本的にありません。つまり、税金の面では扶養親族として認められる可能性が高いといえます。
次に、社会保険上の扶養についてです。健康保険などの被扶養者の認定では、課税かどうかではなく「収入額」が基準になります。ただし、障害年金は収入としては扱われないのが一般的です。そのため、障害年金のみを受給している場合には、扶養から外れることは原則ありません。
ただし注意点として、障害年金以外に給与収入や事業収入がある場合は、その合計が社会保険の扶養基準(例:年収130万円未満など)を超えると、扶養から外れる可能性があります。また、障害基礎年金や障害厚生年金の種類・受給額によって取り扱いが異なる場合もあるため、最終的には加入している健康保険組合や会社の担当部署に確認することが重要です。
まとめると、障害年金の受給だけで扶養から外れることは通常ありませんが、他の収入状況や保険組合の基準によって判断が変わるため、必ず確認することが安心です。
関連記事
関連する専門用語
障害年金
障害年金とは、病気やケガによって日常生活や就労に支障がある状態となった場合に、一定の条件を満たすと受け取ることができる公的年金の一種です。これは、老後に受け取る老齢年金とは異なり、まだ働き盛りの年齢であっても、障害の状態に応じて生活を支えるために支給されるものです。 受け取るためには、初診日の時点で年金制度に加入していたことや、一定の保険料納付要件を満たしていること、そして障害の程度が法律で定められた等級に該当することが必要です。障害年金には「障害基礎年金」と「障害厚生年金」の2種類があり、どの年金制度に加入していたかによって対象や支給額が異なります。これは障害を抱えながらも暮らしていく人の経済的な支えとなる大切な制度です。
非課税所得
非課税所得とは、所得が発生していても税金がかからないと法律で定められている収入のことをいいます。たとえば、失業保険の給付金や、障害年金、遺族年金、一定額の生活保護費、通勤手当の一部などがこれに該当します。 また、一定額までの奨学金や、死亡保険金のうち法定範囲内の受取額なども非課税とされています。これらの収入は、所得税や住民税の計算の対象から外れるため、確定申告や年末調整において申告する必要がない場合があります。資産運用の場面では、NISA口座で得た利益が非課税になるなど、制度をうまく活用することで税金の負担を軽減できる点が大きなメリットとなります。
扶養親族
扶養親族とは、納税者が生活の面倒を見ている家族のうち、一定の条件を満たして「扶養」と認められる人のことを指します。具体的には、子どもや両親などが対象になり、年齢や所得の制限があります。扶養親族がいると、所得税や住民税を軽減できる「扶養控除」を受けられるため、家計にとって税負担を減らす大切な仕組みです。 例えば、大学生の子どもを養っている場合や、収入の少ない高齢の親を支えている場合に扶養親族として扱われます。投資や資産運用の視点では、実際の可処分所得や家計の余裕に影響するため、扶養親族の範囲を理解することは大切です。
税法上の扶養
税法上の扶養とは、家族などを経済的に支えている人が、税金の計算においてその家族を「扶養している」と申告することで、所得控除を受けられる仕組みのことです。実際の生活費を支援している場合でも、税法上で一定の条件を満たしていないと「扶養」として認められない場合があります。 たとえば、子どもや配偶者、親などの年間所得が一定以下であることや、生計が同じであることなどが条件です。扶養控除が適用されると、所得税や住民税が軽減され、手取り収入が増えることになります。資産運用においては、こうした税制優遇を理解し、家族全体での節税や収支バランスを考えることが、効率的な家計管理につながります。
社会保険上の扶養
社会保険上の扶養とは、健康保険や年金などの社会保険制度において、家族を扶養していると認められることで、その家族が保険料を支払わずに保険の適用を受けられる仕組みのことです。たとえば、会社員の配偶者や子どもが一定の収入以下であれば、その家族を「扶養家族」として申請することができます。 扶養に入った家族は、保険料を払わなくても健康保険証を持つことができ、医療費の助成なども受けられます。税金上の扶養とは異なり、収入の基準や生計の状況が細かく定められているため、両方の扶養条件を正しく理解しておくことが大切です。資産運用や家計設計をする際には、この制度を活用することで支出を抑え、手元資金の効率的な活用につながります。
障害基礎年金
障害基礎年金とは、病気やけがによって日常生活に支障が出るような障害が残った場合に、国民年金から支給される公的年金です。これは主に自営業者や専業主婦、学生など、国民年金のみに加入している人を対象とした制度です。障害の程度は「障害等級」によって判断され、1級または2級に該当すると支給されます。 20歳前に発病した障害でも、一定の条件を満たせば対象になります。生活に必要な最低限の所得保障として位置づけられており、障害を負った人の生活支援や就労支援の基盤となる重要な制度です。公的年金制度の一部であり、老齢基礎年金や遺族基礎年金と並ぶ3つの柱の一つとされています。