Loading...

MENU

投資の知恵袋>

GPIFがESG投資をしていると聞きました。個人でもESG投資をした方がいいのでしょうか?

回答受付中

0

2024/10/10 12:06


男性

50代

question

GPIFのポートフォリオが参考になるということで調べてみたところ、GPIFはESG投資を重視していると書かれていました。個人でもESG投資をした方がいいのでしょうか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

ESG投資は、環境(E)・社会(S)・企業統治(G)の視点から企業を選び、長期的な持続可能性とリスク管理を重視する運用手法です。GPIFが採用するのは、巨額の年金資産を守りながら社会課題の解決にも資するという判断があるためで、近年の研究では従来型ファンドと同等か、リスク調整後に優れた成績を示す例も報告されています。

ただし、銘柄が絞られるぶん分散効果が弱まったり、テーマブームで短期的に値動きが大きくなる点には注意が必要です。したがって「ESG投資をすべきか」ではなく、 ①自身の価値観 ②目標達成までの期間 ③リスク許容度を踏まえて、どの程度取り入れるかを決めるのが基本となります。社会的インパクトも大切にしながら長期で資産形成したいなら、ESGインデックスファンドやESG ETFをコアに少しずつ組み入れる方法が現実的でしょう。一方、近い将来の資金需要がありリターン最優先の場合は、無理に組み込む必要はありません。

最終判断に迷うときは、ファンドのESG評価方法や組入銘柄を確認し、ポートフォリオ全体との整合性について専門家に相談すると安心です。

佐々木 辰さんに相談する

関連記事

GPIFに学ぶ、ポートフォリオ運用が個人投資家にも重要な理由

年金機構GPIFに学ぶ、ポートフォリオ運用が個人投資家にも重要な理由

2025.07.11

難易度:

ポートフォリオ運用投資信託・ETF債券債券投資

関連する専門用語

ESG投資

ESG投資とは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の3つの要素を考慮して行う投資のことです。従来、企業の投資価値は主にキャッシュフローや利益率などの財務情報を基に判断されてきましたが、近年は、環境負荷の低減、社会的責任の遂行、健全な経営体制といった非財務情報も投資判断の重要な指標となっています。 ESGの概念は、2006年に国連が機関投資家向けに「責任投資原則(PRI)」を提唱したことをきっかけに広まりました。ESG要素を投資プロセスに組み込むことで、長期的なリスクを抑えながら持続可能なリターンの向上が期待されます。特に、ESGに積極的に取り組む企業は、規制対応力やブランド価値の向上につながるため、将来的な成長性や安定性の面で投資家の関心を集めています。

GPIF

GPIFとはGovernment Pension Investment Fundの略で、日本の年金積立金管理運用独立行政法人のこと。預託された公的年金積立金の管理、運用を行っている。 年金保険料から集められた公的年金積立金は、厚生労働大臣の預託により、GPIFが信託銀行や投資顧問会社などの運用受託機関を通して国内外の債券市場や株式市場で運用し、運用収益とともに年金給付の原資としている。 公的年金という性質上、長期的に安全かつ効率的な観点が重視されますが、2014年度以降、運用改善の流れからリスク運用の比率が高まり、国内債券35%、国内株式25%、外国債券15%、外国株式25%という基本ポートフォリオが組まれてきた。2020年4月から5年間の第4期中期目標期間においては、各25%ずつに変更されている。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

GPIFに学ぶ、ポートフォリオ運用が個人投資家にも重要な理由

年金機構GPIFに学ぶ、ポートフォリオ運用が個人投資家にも重要な理由

2025.07.11

難易度:

ポートフォリオ運用投資信託・ETF債券債券投資
資産運用立国実現プラン

日本政府が掲げる資産運用立国実現プランとは?個人投資家が抑えておくべき基本と方向性を解説

2025.03.29

難易度:

ポートフォリオ運用経済指標

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.