Loading...

MENU

投資の知恵袋>

執行役員は取締役と比べて法的責任が軽いと言われますが、本当ですか?

回答受付中

0

2025/03/24 16:50


男性

40代

question

取締役には法律上の義務が多いと聞きますが、執行役員はその点で責任が軽いのでしょうか?法的な義務やリスクの違いについて知りたいです。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

執行役員は会社法上の「役員」ではなく、企業が任意に設ける経営執行ポジションです。取締役のように法定機関として登記されず、株主総会による選任も不要なため、会社法が規定する善管注意義務・忠実義務・競業避止義務などの重い責任、さらには株主代表訴訟による損害賠償リスクを直接負う立場には入りません。取締役は経営方針の決定・監督という公的役割を担うため、これらの義務違反があれば民事・刑事の責任を追及され得る点で、法的リスクははるかに大きいと言えます。

もっとも、執行役員であっても実質的に経営判断の核心に関与する以上、重大な不正や過失があれば免責されるわけではありません。社内規程に基づく懲戒処分や委任契約上の損害賠償請求の対象になり得るほか、金融商品取引法や独占禁止法など実体法に違反すれば行政処分・刑事罰が科される可能性もあります。つまり「法定の役員責任」は限定的でも、「経営執行に伴う実質的責任」は残るため、業務執行のプロセスと内部統制を十分に整備し、リスク管理を怠らない姿勢が欠かせません。

佐々木 辰さんに相談する
資産を自動で見える化CTAバナー

関連記事

役員と執行役員の違いとは?法的位置づけ・役割・報酬など6つのポイントを徹底解説

役員と執行役員の違いとは?法的位置づけ・役割・報酬など6つのポイントを徹底解説

2025.08.13

難易度:

役員待遇

関連する専門用語

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

役員と執行役員の違いとは?法的位置づけ・役割・報酬など6つのポイントを徹底解説

役員と執行役員の違いとは?法的位置づけ・役割・報酬など6つのポイントを徹底解説

2025.08.13

難易度:

役員待遇

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.