仕手株を見分けるための具体的なポイントは?
回答受付中
0
2025/07/22 07:56
男性
40代
株の情報を調べていたら、「仕手株」の存在を知りました。株価が急騰していたら思わず買ってしまいそうで、怖いです。仕手株を見分けるための方法はなにかありますか?できれば具体的にポイントを教えて下さい。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
仕手株を実務的に見分けるには、次の5つのポイントを総合的に確認してください。
まず、「出来高の急増」です。普段取引が少ない銘柄の出来高が、明確な材料もないのに突然3倍〜5倍以上になったら、仕手筋が動いている可能性があります。
次に、「チャートの異常」です。好材料がないのに連続ストップ高や急騰後の急落、鋭角なV字型チャートを描く場合は、株価が意図的に操作されている疑いがあります。
また、「板情報の不自然さ」も重要です。約定する気がない大量注文(見せ板)が突然出現してはすぐに消えるなど、板の動きが不自然な銘柄は注意が必要です。
さらに、「ネット上の煽り」も判断材料です。SNSや掲示板などで根拠のない株価上昇の投稿が短期間で激増した場合、仕手筋が個人投資家を誘い込もうとしている可能性があります。
最後に、「企業業績やニュースとの乖離」です。業績やIR情報に目立つ改善がないのに株価が短期で急激に動いている場合は、仕手株の疑いが強まります。特に業績が低迷している小型株や低位株は狙われやすいため、注意が必要です。
これら複数の条件が揃った銘柄は、取引を避けるか、厳しい損切りルールを設けてリスクを管理しましょう。
関連する専門用語
仕手株(してかぶ)
仕手株とは、一部の投資グループや個人投資家が、意図的に株価を動かそうとする銘柄のことを指します。こうした仕手筋と呼ばれる人たちは、比較的市場の参加者が少ない小型株を狙い、大量に株を買い集めることで値上がりを演出します。 その結果、株価が急騰し、注目が集まったところで他の投資家が参入し、さらに株価が上昇することがあります。しかし、その後仕手筋が一気に売り抜けると、株価が急落し、大きな損失を被るリスクが高まります。初心者が仕手株に手を出すと、相場の流れに巻き込まれて損をする可能性があるため、十分に注意が必要です。
出来高
出来高とは、ある期間に売買された株式の数量のことを意味します。出来高が多いと、その株に多くの人が関心を持って取引していることを表し、価格も動きやすくなります。反対に出来高が少ないと、取引が活発でないため、売りたいときに売れなかったり、価格が思ったように動かなかったりすることもあります。
ストップ高
ストップ高とは、株式市場において、ある銘柄の株価がその日に上昇できる最大限の価格まで達し、それ以上は取引されなくなる状態のことを指します。これは、急激な株価の変動を抑えるために証券取引所が設定している「値幅制限」によって決まる仕組みです。 ストップ高になると、それ以上の価格で売買することができなくなりますが、買い注文は入り続けるため、板情報では「買い気配」のまま取引が成立しない場合もあります。初心者の方にとっては、ストップ高は「その銘柄に非常に強い買い需要があるサイン」として捉えることが多いですが、その理由が一時的なニュースや思惑である場合もあるため、冷静な判断が重要です。
見せ板
見せ板とは、実際に取引を成立させるつもりがないにもかかわらず、大量の買い注文や売り注文を板(取引所の注文一覧)に出して、他の投資家に特定の価格の動きを期待させる行為のことを指します。例えば、大量の買い注文を出して「値上がりしそうだ」と思わせ、他の投資家の買いを誘った後に、自分はすぐにその注文を取り消して高値で売るというような手法です。 こうした行為は市場を欺く不正行為として、相場操縦の一種に該当し、法律で禁止されています。見せ板は一瞬で取り消されることが多いため、初心者には見抜きにくいですが、取引所や金融当局が監視し、発見次第処罰の対象となります。
煽り投稿
煽り投稿とは、SNSや掲示板、投資系のコミュニティサイトなどで、特定の銘柄について過度に期待を持たせるような情報を意図的に発信し、他の投資家の購買意欲を刺激する行為のことを指します。 例えば、「明日はストップ高間違いなし」「今が絶好の買い時」といった断定的な表現を使って注目を集めようとするケースが多いです。このような投稿は事実に基づかないものや、誇張された表現を含むことがあり、初心者にとっては真偽の判断が難しいため注意が必要です。 煽り投稿によって株価が一時的に上がったとしても、その後急落する可能性があるため、冷静に情報の裏付けを確認し、感情に流されず投資判断を行うことが大切です。
IR
IRとは、「Investor Relations(インベスター・リレーションズ)」の略で、企業が投資家や株主に向けて自社の情報を発信し、理解を深めてもらうための活動全般を指します。企業は自社の経営方針や財務状況、将来の成長戦略などを積極的に開示し、投資家との信頼関係を築こうとします。IR活動がしっかりしている企業は、投資家からの評価も高まりやすく、資金調達や株価の安定にも良い影響を与えるとされています。投資初心者にとっても、IR活動を通じて企業の透明性や誠実さを見極めることができます。