Loading...

MENU

投資の知恵袋>

STOとICO、投資するならどちらがよりおすすめですか?

回答受付中

0

2025/02/01 11:22


男性

30代

question

不動産STOは法規制が整っている反面、ICOは自由度が高い資金調達方法と聞きます。個人投資家が投資を考える際、どちらを選ぶべきか教えてください。リスクとリターンの違いも知りたいです。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

不動産STO(Security Token Offering)は、改正金融商品取引法により「電子記録移転有価証券表示権利」として定義され、目論見書の提出や継続開示、分別管理など株式並みの投資家保護が義務づけられています。トークンの裏付けとなるのは不動産ファンド持分や信託受益権といった実物資産で、価格は賃料水準や市況に連動して緩やかに動くため、大幅な値崩れリスクは限定的です。分配金と値上がり益を合わせた想定利回りは年4〜7%程度が目安で、安定した長期運用を望む投資家に向いています。 一方、ICO(Initial Coin Offering)は独自トークンを発行して資金を集める手法で、法的にはユーティリティトークン(利用権)として扱われるケースが大半です。発行そのものに金融規制が及びにくく、資金使途やガバナンスの透明性は案件ごとに大きく異なります。成功すれば数十%から数倍のリターンも期待できますが、ホワイトペーパーだけを頼りに判断するため、発行体の消滅や詐欺、上場後の流動性枯渇といったリスクが常につきまといます。 安定運用を重視する初心者や資産形成期の方には、不動産STOのほうが安心感が高いでしょう。実物資産が担保となり、価格変動も緩やかで、投資家保護の枠組みも整っています。逆に、元本毀損を許容してハイリスク・ハイリターンを狙う投機的スタンスならICOを検討できますが、投入額は余裕資金の範囲にとどめ、発行体の所在地やチーム実績、資金使途と進捗報告の有無を細かく確認する必要があります。 結論として、守りを固めながら着実な利回りを得たい場合は不動産STO、10倍超のアップサイドと同時に元本ゼロ化をも受け入れられる場合はICOが選択肢になります。いずれを選ぶにせよ、ウォレット管理や税務上の取り扱いも含めて事前にシミュレーションを行い、自身のリスク許容度と照らし合わせることが重要です。

佐々木 辰さんに相談する

関連記事

不動産STOとは?

不動産STOとは?仕組みと特徴、メリット・リスクを徹底解説

2025.02.04

難易度:

基礎知識不動産投資オルタナティブ投資

関連質問

関連する専門用語

セキュリティトークンオファリング(STO)

セキュリティトークンオファリング(STO)とは、「Security Token Offering」の略で、ブロックチェーン技術を活用してデジタル化された有価証券(セキュリティトークン)を発行し、資金調達を行う手法です。 例えば、不動産STOとは、不動産を小口化し、「セキュリティトークン」として発行・販売する仕組みです。 ブロックチェーン技術を活用することで、従来の不動産投資よりも透明性が高まり、取引が効率化されます。これにより、少額から不動産投資に参加できる機会が広がっています。

セキュリティトークン

セキュリティトークンは、不動産や株式などの資産の権利をデジタル化したものです。法律に基づき発行されるため、投資家にとって安心して取引できる仕組みが整備されています。

ホワイトペーパー

ホワイトペーパーとは、投資案件の詳細を記載した文書で、投資家が案件の信頼性や将来性を判断するための重要な資料です。

ブロックチェーン

ブロックチェーンとは、取引の記録を「ブロック」という単位でまとめて、それを鎖のようにつなげて保存していく仕組みのことを指します。この技術の最大の特徴は、特定の管理者がいなくても、みんなで記録を共有・確認できる点にあります。たとえば、仮想通貨の取引記録はこのブロックチェーン上に保存されており、誰でもその履歴を見ることができます。記録が一度保存されると、改ざんが非常に難しくなるため、安全性と透明性に優れています。投資の世界では、仮想通貨の基盤として知られており、近年は金融や不動産、証券などさまざまな分野でも注目されています。投資初心者にとっては、まず仮想通貨の仕組みを理解する入り口として知っておくと役立つ技術です。

改正金融商品取引法(金商法)

改正金融商品取引法(以下、金商法)は、金融商品の取引において投資家を保護し、市場の健全性を維持するための法律です。株式や投資信託といった従来型の金融商品に加え、STOや仮想通貨関連の金融商品も規制の対象に含まれます。特に、STOや仮想通貨は新しい技術を活用した投資手法として注目されていますが、複雑さや不正行為のリスクも伴います。そのため、金商法では情報開示義務や業者の登録制を設け、投資家が安心して取引できる環境を提供しています。さらに、インサイダー取引や詐欺的行為に対しても厳しい罰則を設け、公正な市場を確保しています。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

不動産STOとは?

不動産STOとは?仕組みと特徴、メリット・リスクを徹底解説

2025.02.04

難易度:

基礎知識不動産投資オルタナティブ投資
インデックスとは

資産運用に欠かせない「インデックス」とは?初心者向けにわかりやすく解説

2025.06.02

難易度:

基礎知識投資信託・ETF投資理論経済指標ポートフォリオ運用
債券投資するならどれ

債券投資するなら個別債券・債券投信・債券ETFどれがいい?仕組みとメリット・デメリット徹底比較

2025.06.07

難易度:

基礎知識債券インカムゲインポートフォリオ運用ジャンク債債券投資

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.