Loading...

MENU

投資の知恵袋>

iDeCoとはどのような制度ですか?

回答受付中

0

2024/08/19 20:59


男性

question

老後資産の備えとして、iDeCoによる積立をおすすめされました。iDeCoについてはよく耳にするのですが、そもそもどのような制度なのでしょうか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、公的年金に上乗せして自分の老後資金を「拠出・運用・受取」まで自己責任で完結できる私的年金制度です。最大の特長は3段階すべてに税制優遇がある点にあります。①掛金は全額が所得控除となり、年末調整や確定申告で所得税・住民税が軽減される。②運用中の売却益や分配金は非課税で再投資されるため、複利効果をそのまま享受できる。③60歳以降の受取時には、年金形式なら「公的年金等控除」、一時金形式なら「退職所得控除」を活用できる――これがiDeCoの“トリプル優遇”です。

もっとも、原則60歳(加入期間に応じて61〜65歳)まで資金の引き出しはできません。途中で家計が苦しくなった場合は掛金の「停止・減額」は選べますが、解約はできないため、生活予備費を別途確保したうえで無理のない掛金を設定することが大前提になります。

掛金の上限(月額)は加入者区分で異なり、2025年4月時点のルールは以下のとおりです。

  • 自営業者・フリーランス(第1号被保険者):6万8,000円
  • 企業年金のない会社員(第2号)・専業主婦(夫)(第3号):2万3,000円
  • 企業型DCのみ加入の会社員:2万円
  • 確定給付型年金(DB等)や共済に加入する会社員・公務員:2万円(企業年金掛金との合算で月額5万5,000円が上限)

掛金は月額5,000円から1,000円単位で設定・変更でき、毎年1回まで配分変更やスイッチング(売却→他商品購入)が可能です。投資対象は開設金融機関ごとに異なりますが、長期・積立・分散の観点から、信託報酬の低いインデックスファンドを中心にポートフォリオを組むと、税制メリットが最大化しやすいでしょう。

このようにiDeCoは「拠出時・運用時・受取時」の3ステージで税金を抑えつつ、自己裁量で長期投資できる強力な老後資産形成ツールです。ご自身の職業区分とライフプランに合わせて掛金を設計し、余裕資金で堅実に活用することをおすすめします。

佐々木 辰さんに相談する

関連記事

企業型DCとiDeCoは併用できる?マッチング拠出との違いやメリット・注意点を徹底解説

企業型DCとiDeCoは併用できる?マッチング拠出との違いやメリット・注意点を徹底解説

2025.05.28

難易度:

資産寿命iDeCo確定拠出年金タックスプランニングドルコスト平均法

関連質問

関連する専門用語

確定拠出年金

確定拠出年金は、毎月いくら掛金を拠出するかをあらかじめ決め、その掛金を自分で運用して増やし、将来の受取額が運用成績によって変わる年金制度です。会社が導入する企業型と、自分で加入する個人型(iDeCo)の二つがあり、掛金は所得控除の対象になるため節税効果があります。 運用対象は投資信託や定期預金などから選べ、運用益も非課税で再投資される仕組みです。60歳以降に年金や一時金として受け取れますが、途中で自由に引き出せない点に注意が必要です。老後資金を自ら準備し、運用の成果を自分の年金額として受け取る「自助努力型」の代表的な制度となっています。

ドルコスト平均法

ドルコスト平均法とは、一定の金額を定期的に投資する方法です。価格が高いときは少なく、価格が低いときは多く買えるため、購入価格が平均化され、リスクを分散できます。市場のタイミングを読む必要がないため、初心者に最適な方法とされています。長期投資で効果を発揮し、特に投資信託やETFで利用されることが多い手法です。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

企業型DCとiDeCoは併用できる?マッチング拠出との違いやメリット・注意点を徹底解説

企業型DCとiDeCoは併用できる?マッチング拠出との違いやメリット・注意点を徹底解説

2025.05.28

難易度:

資産寿命iDeCo確定拠出年金タックスプランニングドルコスト平均法
compare_dc_and_db

確定給付年金(DB)と確定拠出年金(企業版DC)はどっちが得?2つの違いとは?

2025.06.18

難易度:

iDeCo確定拠出年金企業年金個人年金
50代から始めるNISAとideco

50代のためのiDeCo・新NISA活用法。どっちから始めるのがおすすめ?

2025.05.27

難易度:

NISAiDeCo確定拠出年金50代の資産運用株式ドルコスト平均法

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.