Loading...

MENU

投資の知恵袋>

ソニー生命の「米ドル建一時払終身保険」はどのような商品ですか?

回答受付中

0

2025/07/24 09:35

ライフイベント生命保険貯蓄型保険
ライフイベント生命保険貯蓄型保険

男性

60代

question

金利低迷で資金を外貨運用したいと考えています。ソニー生命の米ドル建一時払終身保険は予定利率が高く為替メリットもあると聞きますが、一括払いで無告知型など円建て保険と仕組みが違う点も多いようです。具体的にはどのような特徴を持つ商品なのでしょうか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

ソニー生命の「米ドル建一時払終身保険」は、終身保障商品です。健康状態の告知や医師の診査が不要な無告知型で、加入手続きが比較的簡便です。

最大の特徴は予定利率の高さで、円建て終身保険より高い利回りを見込めるため、効率的な資産形成を期待できます。また、死亡保険金は契約から15年間毎年逓増し、16年目以降は終身で定額保障が続きます。

保険料・保険金・解約返戻金のいずれも米ドルで計算されるため、資産の通貨分散を図れる点もメリットです。一方、保険料は一時払いのみで途中の追加払込はできず、解約返戻金も米ドルで受取るため為替レート次第で円換算額が変動します。契約前に資金余力と目的を整理し、長期運用を前提に為替リスクを許容できるかを確認することが重要です。

佐々木 辰さんに相談する
資産を自動で見える化CTAバナー

関連記事

ソニー生命 米ドル建一時払終身保険の完全ガイド|メリット・デメリットと賢い活用法を徹底解説

ソニー生命 米ドル建一時払終身保険の完全ガイド|メリット・デメリットと賢い活用法を徹底解説

2025.07.24

難易度:

ライフイベント生命保険貯蓄型保険相続

関連する専門用語

終身保険

終身保険とは、被保険者が亡くなるまで一生涯にわたって保障が続く生命保険のことです。契約が有効である限り、いつ亡くなっても保険金が支払われる点が大きな特徴です。また、長く契約を続けることで、解約した際に戻ってくるお金である「解約返戻金」も一定程度蓄積されるため、保障と同時に資産形成の手段としても利用されます。 保険料は一定期間で払い終えるものや、生涯支払い続けるものなど、契約によってさまざまです。遺族への経済的保障を目的に契約されることが多く、老後の資金準備や相続対策としても活用されます。途中で解約すると、払い込んだ金額よりも少ない返戻金しか戻らないこともあるため、長期の視点で加入することが前提となる保険です。

外貨建て保険

外貨建て保険とは、保険料の支払いや保険金の受け取りなどが、日本円ではなく米ドルや豪ドルなどの外貨で行われる保険商品のことをいいます。主に終身保険や年金保険の形で提供されており、日本国内の低金利環境に対する対策として注目されることがあります。 外貨建て保険の魅力は、円建ての保険よりも高い利回りが期待できる点ですが、その反面、為替レートの変動によって実際に受け取る金額が目減りするリスクもあります。また、為替手数料や解約時のコストがかかることもあるため、加入する際には仕組みをしっかり理解し、自分の資産運用方針やリスク許容度に合っているかを見極めることが大切です。特に長期で保有する場合には、為替動向や国際情勢にも一定の関心を持つ必要があります。

予定利率

予定利率は、生命保険会社が保険契約者に対してあらかじめ約束する運用利回りのことです。これは保険会社が保険料を計算する際に用いる重要な指標の一つで、契約者から払い込まれた保険料を運用して得られると予想される運用利回りを表します。 予定利率は保険料の設定に大きな影響を与えます。予定利率が高い場合は保険料が安くなり、低い場合は高くなります。これは、高い予定利率では将来の運用によるリターンを多く見込めるため、保険料を低く抑えることができるからです。 予定利率の決定方法は、まず金融庁が国債の利回りなどを参考に「標準利率」を設定し、その後各保険会社が標準利率を基準に自社の状況を反映して決定します。 予定利率には特徴があり、契約時点の率が適用され、基本的には支払い終了時や更新時まで同率で変わりません。バブル経済期には高い予定利率の保険が多く販売され、これらは「お宝保険」と呼ばれています。近年は低金利環境により、予定利率は低下傾向にあります。 保険料の計算には予定利率以外にも、予定死亡率(性別、年齢別に想定される死亡率)や予定事業費率(保険会社の運営に必要な経費の割合)も影響します。これら3つの要因を合わせて「予定基礎率」と呼びます。

一時払い

一時払いとは、保険や投資商品などの契約時に、まとまった金額を一度だけ支払う方法のことをいいます。毎月少しずつ支払う「分割払い」とは異なり、契約の最初に必要な全額をまとめて支払うのが特徴です。 一時払いの最大のメリットは、その後の追加の支払いが不要になる点です。そのため、資金に余裕がある方や将来の手間を減らしたい方に向いています。また、金融商品によっては、一時払いによって運用効率が高くなる場合もあります。投資信託や保険商品などでよく使われる支払い方法です。

為替リスク

為替リスクとは、異なる通貨間での為替レートの変動により、外貨建て資産の価値が変動し、損失が生じる可能性のあるリスクを指します。 たとえば、日本円で生活している投資家が米ドル建ての株式や債券に投資した場合、最終的なリターンは円とドルの為替レートに大きく左右されます。仮に投資先の価格が変わらなくても、円高が進むと、日本円に換算した際の資産価値が目減りしてしまうことがあります。反対に、円安が進めば、為替差益によって収益が増える場合もあります。 為替リスクは、外国株式、外貨建て債券、海外不動産、グローバルファンドなど、外貨に関わるすべての資産に存在する基本的なリスクです。 対策としては、為替ヘッジ付きの商品を選ぶ、複数の通貨や地域に分散して投資する、長期的な視点で資産を保有するなどの方法があります。海外資産に投資する際は、リターンだけでなく、為替リスクの存在も十分に理解しておくことが大切です。

無告知型終身保険

無告知型終身保険とは、健康状態の告知や医師の診査なしで加入できる終身保険です。 通常の生命保険では、申し込み時に過去の病歴や現在の健康状態について詳しく告知する必要がありますが、無告知型ではこうした手続きが不要なため、持病がある方や高齢の方でも加入しやすいのが大きな特徴です。 ただし、その分保険料は一般の保険よりも割高になる傾向があります。さらに、契約直後からすぐに全額の死亡保険金が支払われるわけではなく、一定期間(たとえば2年間など)は保険金の支払いが制限される「免責期間」が設けられているのが一般的です。 そのため、加入前には保障内容や免責期間の条件をしっかり確認することが大切です。 「健康に不安はあるけれど、万が一のために備えておきたい」という方にとって、有力な選択肢のひとつとなる保険商品と言えるでしょう。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

ソニー生命 米ドル建一時払終身保険の完全ガイド|メリット・デメリットと賢い活用法を徹底解説

ソニー生命 米ドル建一時払終身保険の完全ガイド|メリット・デメリットと賢い活用法を徹底解説

2025.07.24

難易度:

ライフイベント生命保険貯蓄型保険相続
外貨建て保険は大損するからやってはいけない?メリット・デメリットを徹底解説!

外貨建て保険は大損するからやってはいけない?メリット・デメリットを徹底解説!

2025.06.09

難易度:

ライフイベント貯蓄型保険基礎知識生命保険
ドルコスト平均法

ドルコスト平均法で始めるリスク分散術!NISAやiDeCoと相性抜群の資産運用

2025.07.01

難易度:

基礎知識投資理論積立投資iDeCoNISAドルコスト平均法

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.