どのような銘柄が仕手株の標的になりやすいですか?
回答受付中
0
2025/07/22 07:56
男性
40代
株のニュースを調べている中で、「仕手株」という株価をコントロールされ、個人が損をするような株があると知りました。この仕手株は、どのような株が標的になりやすいのでしょうか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
仕手株の標的になりやすい銘柄には、主に4つの特徴があります。
まず「小型株」です。時価総額が100億~300億円程度と規模が小さく、発行済株式数や市場で取引可能な株式(浮動株)が少ないため、少額の資金でも株価操作がしやすいのです。
次に「低位株」です。株価が数十円から数百円の安価な銘柄は、仕手筋が少ない資金で大量に買い占められるため、効率よく株価を動かせます。短期間で株価が数倍になるケースが多く見られます。
また「閑散株」も狙われやすいです。普段の取引量(出来高)が非常に少ない銘柄は、少しの資金流入で価格が急激に変動します。仕手筋にとっては密かに仕込みやすく、株価操作が容易となります。
最後は「テーマ性を演出できる銘柄」です。バイオやAI、国策関連など話題性のある分野に属している銘柄は、SNSなどで情報を拡散しやすく、業績が伴わなくても一時的な買いを煽ることが可能です。
こうした特徴を持つ銘柄は、短期的に株価が急騰することがありますが、仕手筋の売り抜け後は暴落することも多いため、慎重な判断が必要です。
関連する専門用語
仕手株(してかぶ)
仕手株とは、一部の投資グループや個人投資家が、意図的に株価を動かそうとする銘柄のことを指します。こうした仕手筋と呼ばれる人たちは、比較的市場の参加者が少ない小型株を狙い、大量に株を買い集めることで値上がりを演出します。 その結果、株価が急騰し、注目が集まったところで他の投資家が参入し、さらに株価が上昇することがあります。しかし、その後仕手筋が一気に売り抜けると、株価が急落し、大きな損失を被るリスクが高まります。初心者が仕手株に手を出すと、相場の流れに巻き込まれて損をする可能性があるため、十分に注意が必要です。
小型株
小型株とは、時価総額が比較的小さい企業の株式のことを指します。一般的には、上場企業の中でも規模が小さく、売上や利益がまだ成長途上にある会社が多い傾向にあります。 大企業に比べて市場での注目度が低く、取引量も少ないため、株価が大きく動きやすいという特徴があります。そのため、短期間で大きな値上がりをする可能性もありますが、一方で急落するリスクも高くなります。投資初心者が小型株に投資する場合は、企業の成長性や財務状況をしっかりと確認したうえで、慎重に判断することが大切です。
低位株
低位株とは、株価が比較的低水準にある株式のことを指します。一般的には、数百円以下の株価で取引されている銘柄が該当することが多く、特に100円台やそれ以下で推移している株が注目される傾向にあります。 低位株は少ない資金で多くの株数を購入できることから、投資初心者にとって手を出しやすいと感じられるかもしれませんが、注意が必要です。なぜなら、株価が低い理由として、業績不振や財務上の問題を抱えている企業である可能性があるからです。 ただし、低位株の中には経営再建や新事業の開始などをきっかけに急騰するものもあり、大きな値上がり益を狙う短期的な投資対象として人気があることも事実です。
閑散株
閑散株とは、日々の取引量(出来高)が少なく、売買があまり活発に行われていない株式のことを指します。こうした銘柄は買いたいときにすぐに買えず、売りたいときにも思った価格で売れないことが多く、流動性が低いという特徴があります。株価はちょっとした注文でも大きく動くことがあり、値動きの予測が難しいことから、初心者には扱いにくいとされています。 投資する際には、なぜその株が閑散としているのか、業績や事業内容などを十分に調べたうえで判断することが重要です。
浮動株
各企業の上場株式のうち、実際に売買される可能性の高い株式(上場株式から固定株を控除したもの)
信用倍率
信用倍率とは、信用取引における「信用買い残(信用買いで保有されている株数)」と「信用売り残(信用売りで保有されている株数)」の比率を表す指標で、通常「信用買い残 ÷ 信用売り残」で計算されます。この倍率を見ることで、その銘柄に対して投資家が強気(買いが多い)なのか、弱気(売りが多い)なのかを判断する目安になります。 たとえば、信用倍率が5倍であれば、信用買い残が売り残の5倍あるということで、買いポジションに偏っていることを示します。信用倍率が高すぎると、株価が下落した際に投げ売り(ロスカット)につながりやすく、逆に信用倍率が低い、もしくは1倍未満(売りが多い)であれば、踏み上げによる急騰の可能性もあります。信用倍率は投資家の需給バランスや相場の過熱感・悲観度を読み取るためのテクニカル指標の一つとして、資産運用や短期売買において重視されます。