Loading...

MENU

投資の知恵袋>

インサイダー取引はなぜ発覚するのですか?

回答受付中

0

2025/07/29 06:58


男性

40代

question

インサイダー取引が摘発されたという話を定期的に聞きますが、膨大な株取引の中から、どのように不正な取引が見つかるのか疑問です。具体的にどのような方法で監視されているのでしょうか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

インサイダー取引が発覚するのは、市場の監視体制が非常に高度で、「AIによる監視」「SESCの徹底した人的調査」「企業内部からの通報」という三重のチェックが機能しているためです。

まず証券取引所ではAIシステムを用いて、株価や取引量が重要な情報の公表前に不自然な動きをした場合、即座に自動的なアラートを出します。次に証券取引等監視委員会(SESC)が、疑わしい取引をした人物の売買履歴や金融機関の取引データ、SNSなどの通信記録を精査し、場合によっては強制調査を行うなど徹底した調査を進めます。

さらに、企業が設置している内部通報制度が重要な役割を果たしています。企業内で不正を見つけた人が匿名で通報することで、外部の調査では掴めない情報が明らかになるケースもあります。

これら三重の監視システムが相互に補完し合い、インサイダー取引を高い精度で発見できる体制を整えているため、「バレないだろう」という考えは通用しないのです。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

インサイダー取引とは?うっかりでは済まされない刑事罰になる危険なルールを徹底解説

インサイダー取引とは?うっかりでは済まされない刑事罰になる危険なルールを徹底解説

2025.07.29

難易度:

関連する専門用語

インサイダー取引

インサイダー取引とは、上場企業の未公表の重要情報を知る立場にある人が、その情報を利用して株式などを売買する行為を指します。これは金融商品取引法で禁止されており、市場の公平性を守るために設けられた重要なルールです。 たとえば、決算の内容や合併・買収の計画、大口契約の締結・解消、役員の交代といった情報は、企業の株価に大きな影響を与える可能性があります。これらが公表される前に、会社の役員や従業員、関係会社、取引先などの内部関係者が株式を売買すると、公平な取引が損なわれることになります。 さらに、こうした情報を直接知らされていなくても、内部関係者から話を聞いた家族や知人が、その情報をもとに株を売買した場合も「情報受領者」としてインサイダー取引に問われる可能性があります。 たとえ意図的でなくても、未公表情報に基づく取引は規制の対象となることがあるため、企業に関わる立場にある人やその周辺の人は特に注意が必要です。投資を行う際は、常に公正な情報に基づいた判断を心がけ、市場の信頼を損なわない行動をとることが求められます。

証券取引等監視委員会(SESC)

証券取引等監視委員会(SESC)は、日本の金融庁のもとに設置された組織で、証券市場が公正かつ透明に機能するよう監視を行う役割を担っています。たとえば、インサイダー取引や相場操縦といった不正行為をチェックしたり、証券会社や投資運用業者が法令を守っているかを調査したりしています。この委員会は、調査の結果として問題があれば、行政処分や刑事告発の手続きを金融庁に勧告することもできます。投資初心者にとっては、安心して市場に参加できる環境を守っている存在であり、いわば「証券市場の見張り役」です。こうした監視機能があるからこそ、投資家は不正に怯えることなく取引ができるのです。

内部通報制度

内部通報制度とは、企業や組織の中で不正や法令違反、コンプライアンス違反などが起きた場合に、その事実を社員などが会社の外部や内部の窓口に通報できる仕組みのことをいいます。この制度は、企業が法令を守り、健全に運営されることを目的として導入されています。通報者を守る仕組みも整えられており、通報したことで不利益を受けないようにする保護措置が設けられているのが特徴です。 資産運用の現場では、不正な運用や情報漏洩などが大きな問題につながるため、この制度は投資家や社会全体の信頼を保つためにも重要な役割を果たします。

重要事実

重要事実とは、株式などの金融商品に関する価格に大きな影響を与える可能性がある情報のことをいいます。たとえば、上場企業の決算内容、合併・買収、経営陣の交代、大規模な提携などが該当します。これらの情報は、一般の投資家が知る前に一部の人だけが知っていると、その人たちが有利に取引できてしまい、公正な市場が保てなくなります。 そのため、こうした重要事実は「適時開示」というルールのもとで、公平に公開されなければならないと定められています。投資初心者にとっても、どのような情報が市場の動きに影響するのかを知ることは、リスクを減らすためにとても大切です。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

インサイダー取引とは?うっかりでは済まされない刑事罰になる危険なルールを徹底解説

インサイダー取引とは?うっかりでは済まされない刑事罰になる危険なルールを徹底解説

2025.07.29

難易度:

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.