専門用語解説
90日ルール
90日ルールとは、がん保険に代表される医療保険契約で設けられる「免責期間」や「待機期間」を指し、契約成立後90日間(おおむね3か月)のあいだにがんと診断されても給付金を受け取れない取り決めです。
これは、加入直前に既に病気が判明していた場合に保険金を請求される逆選択を防ぎ、保険制度全体の公平性を保つ目的で導入されています。保障は責任開始日から始まりますが、90日以内にがんと診断された場合は保険金不支給、場合によっては契約が無効となり払い込んだ保険料が返還されることもあります。
近年は待機期間を設けない「すぐ給付型」のがん保険も出ていますが、乗り換え時は新旧契約の待機期間が重ならないよう注意が必要です。