専門用語解説
入院支払限度日数
入院支払限度日数とは、医療保険や共済で定められる「1回の入院で給付金を受け取れる日数の上限」です。
たとえば60日と設定されていれば、同じ入院が何日続いても60日分までしか日額給付を受け取れません。その上限を超えた入院期間は自己負担になるため、治療が長引く可能性のある病気を心配する場合は、限度日数が十分かどうかを検討することが大切です。
一方で、限度日数を長く設定すると保険料が高くなるため、公的医療保険や貯蓄とのバランスを踏まえて無理のない範囲で選ぶことが資産形成にとって有効です。