専門用語解説
イールドカーブ・コントロール
イールドカーブ・コントロールとは、日本銀行(日銀)が長期金利を特定の水準に誘導するために、国債の買入れなどを通じて金利の動きをコントロールする金融政策のことをいいます。「イールドカーブ」とは、国債の期間ごとの利回り(金利)の曲線を指し、この曲線の形状や高さを操作することによって、金融環境を調整することを目的としています。たとえば、短期金利はマイナス金利政策で抑えつつ、10年物国債の金利を0%前後に保つように国債の買い入れを行います。これにより、金利の急騰を防ぎ、企業や個人の資金調達コストの安定化を図ります。イールドカーブ・コントロールは、物価上昇目標の達成や景気刺激を狙った超緩和的な政策として、特に注目されています。