Loading...

MENU

専門用語解説>

専門用語解説

イールドカーブ・コントロール

イールドカーブ(Yield curve)とは、債券の利回りと残存期間の関係をグラフにしたもので、日本語では「利回り曲線」と呼ばれます。縦軸に利回り(年率)、横軸に残存期間(短期から長期)を取り、国債や社債の金利水準を期間別に示したものです。市場の金利動向を一目で把握できるため、債券投資にとどまらず、株式や為替を含む資産運用全般に大きな意味を持ちます。

通常は、期間が長いほど金利が高くなる「順イールド」の形を描きます。長期の資金を貸すほどリスクが高いため、その分の利回りが上乗せされるからです。順イールドは景気拡大期に多く見られ、健全な金利環境を示すとされます。

これに対して、短期金利が長期金利を上回る「逆イールド」が現れる場合があります。これは市場が将来の景気後退を織り込み、長期金利が下がっている状態を示します。実際に、過去の景気後退局面では逆イールドが先行指標となることが多かったため、投資家にとって重要なシグナルとされています。

また、短期と長期の金利差がほとんどない「フラット化」も注目されます。これは景気の転換点や先行き不透明感を反映しており、投資戦略を見直すタイミングの目安とされます。

資産運用の観点では、イールドカーブを読むことで「どの期間の債券を保有すべきか」を考える材料になります。例えば、逆イールド下では短期債中心の戦略が合理的とされる一方、順イールド環境では長期債を組み入れることで利回りを高められる可能性があります。さらに、株式や為替も金利動向に敏感であるため、イールドカーブはポートフォリオ全体のリスク管理やマクロ経済の分析にも欠かせません。

イールドカーブは単なるグラフに見えて、景気・金利・市場心理を同時に映し出す「金融市場の体温計」のような存在です。資産運用に取り組む投資家にとっては、投資判断やリスク管理を行う上で必ず押さえておきたい基本と言えるでしょう。

関連記事

日銀のYCC

日銀のイールドカーブコントロールが国債の利回りに与える影響は?

2025.06.27

難易度:

債券基礎知識経済指標インフレ対策リスク管理債券投資

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.