
【2025年最新】おすすめがん保険を紹介|必要かどうか・いらない人の特徴・選ぶときのポイントを解説
難易度:
執筆者:
公開:
2025.08.08
更新:
2025.08.08
がんは「2人に1人が罹患する時代」と言われながら、がん保険は90日免責や上皮内がんの扱いなど、細かな条件差が見落とされがちです。2023年には、悪性新生物による死亡が38万2504人で死因第1位を占めました。
治療は通院中心へ移行し、先進医療費は300万円超に達する場合もあります。本記事では専門家が選んだ2025年最新のがん保険8商品を比較し、給付金の支払回数や保険料とのバランスなど、読者が自分に最適な保障を見極めるための判断軸を提供します。
サクッとわかる!簡単要約
この記事を読めば、主要8社のがん保険を、診断給付金の支払回数・90日免責の有無・先進医療特約の有無などの視点で一気に比較できます。さらに上皮内がん保障や通院給付金条件といった見落としやすいポイントも整理されているため、自分のライフステージに合うプランを短時間で絞り込み、保険料と保障のバランスを納得して選択できるようになります。
目次
がん保険とは?基本の仕組みと保障内容を解説
がん保険とは、がんに特化した医療保険の一種で、がんと診断されたときや治療を受けたときに給付金を受け取れる保険です。一般的な医療保険と異なり、がんという病気の特性に合わせた専用の保障内容となっています。
がん保険の基本的な仕組み
がん保険は、契約後に一定の免責期間(通常90日間)があり、この期間を経過した後にがんと診断された場合に保障が開始されます。免責期間が設けられる理由は、がんは自覚症状が少なく進行に気付きにくい病気のため、契約者間の公平性を保つためです。
保険期間は終身型と定期型があり、終身型は保険料が一定で一生涯保障されます。一方、定期型は保険料が割安ですが、更新のたびに保険料が上がる可能性があります。
がん保険の主な保障内容
がん保険の主な保障内容には、診断給付金(一時金)・入院給付金・手術給付・通院給付金・治療給付金があります。
給付金の種類 | 内容 | 特徴・注意点 |
---|---|---|
診断給付金(一時金) | がんと診断された時点でまとまった一時金を受け取れる | ・使い道に制限がない ・治療費や生活費に充当可能 ・商品により支払回数が異なる(1回型・複数回型) |
入院給付金 | がん治療のための入院時に日額で受け取れる | ・日数無制限で支払われることが多い ・1日あたり5,000円~20,000円が一般的 ・医療保険より手厚い設定 |
手術給付金 | がんの治療を目的とした所定の手術を受けた際に給付される | ・手術の種類により給付倍率が異なる ・入院給付金日額の10倍~40倍が一般的 ・外来手術も対象となる商品が多い |
通院給付金 | がん治療のための通院時に日額で受け取れる | ・現代の外来中心治療に対応 ・入院の有無を問わない商品を推奨 ・年間支払限度日数に注意が必要 |
治療給付金 | 抗がん剤治療・放射線治療・手術などの三大治療を受けた際に給付される | ・治療内容に応じて定額給付 ・回数制限がある商品が多い ・ホルモン療法や分子標的薬も対象の商品あり |
診断給付金は、がんと診断された時点でまとまった一時金を受け取れる保障で、使い道に制限がないため治療費や生活費に充当できます。
入院給付金は日数無制限で支払われることが多く、手術給付金は所定の手術を受けた際に給付されます。通院給付金は、現代のがん治療の主流である外来治療に対応した保障です。
医療保険との違いとがん特約
一般的な医療保険は幅広い病気やケガを保障しますが、がん保険はがんに特化した保障内容となっています。医療保険では入院日数に限度がありますが、がん保険では入院給付金の支払日数が無制限であることが一般的です。
項目 | 医療保険 | がん保険 | がん特約 |
---|---|---|---|
保障対象 | 全ての病気・ケガ | がんのみ | がんのみ(医療保険に付加) |
入院給付金 | 支払日数に限度あり (60日型・120日型など) | 日数無制限 | 日数無制限 (特約部分のみ) |
診断給付金 | なし (特約で付加可能) | あり (まとまった一時金) | あり (医療保険より少額が一般的) |
通院給付金 | 限定的 (入院後通院のみなど) | 充実 (入院の有無問わず) | 医療保険より充実 (がん通院のみ) |
免責期間 | なし | 90日間 | 90日間 |
保険料 | 中程度 | 高め | 安い (特約料のみ) |
保障の手厚さ | がんに対しては限定的 | がんに特化して手厚い | がん保険より限定的 |
契約形態 | 単独契約 | 単独契約 | 主契約に付加 |
メリット | ・幅広い疾病をカバー ・1つの契約で安心 | ・がんに特化した手厚い保障 ・診断給付金が充実 | ・保険料負担が軽い ・医療保険と一体管理 |
デメリット | ・がん保障は限定的 ・診断給付金がない場合多い | ・がん以外は保障対象外 ・保険料が高め | ・保障内容が限定的 ・主契約解約で特約も終了 |
医療保険にはがん特約を付加できる商品もありますが、がん保険の方がより手厚い保障を実現できます。ただし、医療保険とがん保険の組み合わせにより、保険料負担が増加する点は考慮が必要です。
医療保険に関しては、こちらの記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。
【専門家厳選】おすすめのがん保険を紹介
日本人の2人に1人が罹患するといわれているがんに対し、経済的リスクを軽減するため、専門家が厳選した8つのがん保険を徹底比較します。それぞれ異なる特徴があり、ライフスタイルや予算に応じて最適な選択肢が見つかります。
はなさく生命「はなさくがん保険」
項目 | 内容 |
---|---|
保険期間 | 終身 |
プラン | お手頃・標準・保障充実の3プラン |
診断一時金 | 上皮内がんも同額保障 |
主な特徴 | 月ごとの給付金でサポート |
免責期間 | 90日 |
はなさく生命の「はなさくがん保険」は、3つのプランから選択でき、初めてがんと診断確定されたときにまとまった一時金を受け取れる点が特徴です。上皮内がん(早期がん)でも悪性新生物と同額の保障を受けられるため、初期発見時も安心できます。
保障充実プランでは、がんによる入院や所定の通院時に1年に1回を限度として何度でも一時金を受け取れるため、再発や転移のリスクにも備えられます。がん治療が長期化する現代の医療環境に適した設計となっています。
ライフネット生命「ダブルエール」
項目 | 内容 |
---|---|
保険期間 | 終身 |
プラン | シンプル・ベーシック・プレミアムの3タイプ |
診断給付金 | 100万円~300万円 |
主な特徴 | がん治療と仕事の両立をサポート |
免責期間 | 91日目から保障開始 |
ライフネット生命の「ダブルエール」は、がん治療と仕事の両立をコンセプトにした商品です。診断給付金は100万円から300万円まで選択でき、プレミアムタイプでは治療中の収入減少に備える「がん収入サポート給付金」も付帯できます。
治療サポート給付金は回数無制限で、抗がん剤治療や放射線治療などの三大治療をしっかりカバーします。また、がん先進医療特約では技術料を通算2,000万円まで保障し、高額な最新治療にも対応可能です。
楽天生命「スーパーがん保険」
項目 | 内容 |
---|---|
保険期間 | 終身 |
プラン | 基本プラン・安心プランの2タイプ |
三大治療 | 手術・化学療法・放射線治療を保障 |
主な特徴 | 楽天ポイント進呈制度あり |
免責期間 | 90日 |
楽天生命の「スーパーがん保険」は、がんの三大治療(手術・化学療法・放射線治療)を中心にした保障設計が特徴です。抗がん剤治療は通算36回、ホルモン剤治療は通算60回まで保障し、放射線治療と手術は支払回数無制限となっています。
楽天グループの利点を活かし、保険料に対して楽天ポイントが進呈される仕組みがあり、楽天経済圏を利用している方にはメリットが大きい商品です。安心プランでは繰り返し受け取れる一時金も用意されています。
オリックス生命「がん保険Believe」
項目 | 内容 |
---|---|
保険期間 | 終身 |
診断一時金 | がん初回診断一時金 |
治療給付金 | がん治療給付金(2年に1回限度) |
主な特徴 | 退院時一時金あり |
免責期間 | 91日 |
オリックス生命の「がん保険Believe」は、がんと診断されたときの「がん初回診断一時金」と、がんで入院を開始したときの「がん治療給付金」の2つの保障で治療開始時にまとまった保障を提供します。がん治療給付金は2年に1回を限度として何度でも受け取れるため、再発時も安心です。
退院時にも一時金が支払われるため、退院後の通院治療や薬代、交通費などに充当できます。がん先進医療特約では技術料相当額に加えて10%相当額の一時金も受け取れ、遠方の病院での治療時の交通費や宿泊費にも対応できます。
チューリッヒ生命「終身ガン保険プレミアムDX」
項目 | 内容 |
---|---|
保険期間 | 終身 |
主な特徴 | 女性特有のがんに手厚い保障 |
診断給付金 | 複数回受取可能 |
通院保障 | 充実した通院治療サポート |
免責期間 | 90日 |
チューリッヒ生命の「終身ガン保険プレミアムDX」は、女性特有のがん(乳がん、子宮がん、卵巣がんなど)に対して手厚い保障を提供する商品です。女性のがんリスクに特化した設計となっており、乳房再建術などの治療にも対応しています。
診断給付金は複数回受け取ることができ、再発や転移のリスクにも備えられます。通院治療の保障も充実しており、現代のがん治療の主流である外来治療にしっかりと対応できる設計となっています。
アフラック生命「生きるためのがん保険Days1」
項目 | 内容 |
---|---|
保険期間 | 終身 |
主な特徴 | がん保険のパイオニア |
診断給付金 | 悪性新生物・上皮内新生物対応 |
治療サポート | 三大治療を重点保障 |
免責期間 | 90日 |
アフラック生命の「生きるためのがん保険Days1」は、日本のがん保険のパイオニアとしての豊富な経験とノウハウを活かした商品です。がん保険市場を牽引してきた老舗ブランドの安心感があり、多くの契約者に選ばれ続けています。
診断給付金は悪性新生物だけでなく上皮内新生物にも対応し、早期発見時も安心です。手術、放射線治療、抗がん剤治療の三大治療を重点的に保障し、がん治療の基本をしっかりと押さえた設計となっています。
太陽生命「太陽生命のがん保険」
項目 | 内容 |
---|---|
保険期間 | 終身 |
主な特徴 | 手厚い保障内容 |
診断給付金 | 高額な一時金設定可能 |
特約 | 豊富な特約オプション |
免責期間 | 90日 |
太陽生命の「太陽生命のがん保険」は、手厚い保障内容が特徴の商品です。診断給付金は高額な設定が可能で、治療費だけでなく収入減少や生活費への備えとしても活用できます。
豊富な特約オプションが用意されており、個人のニーズに応じてカスタマイズできる点が魅力です。がん治療の長期化や高額化に対応できる充実した保障設計となっており、安心してがん治療に専念できる環境を提供します。
SBI生命「がん保険」
項目 | 内容 |
---|---|
保険期間 | 終身 |
主な特徴 | インターネットで完結 |
診断給付金 | シンプルな保障設計 |
保険料 | リーズナブルな価格設定 |
免責期間 | 90日 |
SBI生命の「がん保険」は、インターネットでの申込みから契約まで完結できる利便性が特徴です。シンプルな保障設計により、複雑な特約に惑わされることなく、必要な保障を明確に理解できます。
ネット生保の強みを活かしたリーズナブルな価格設定で、コストパフォーマンスを重視する方に適しています。基本的ながん保障をしっかりと押さえつつ、手軽に加入できる点が多くの支持を集めています。
がん保険は必要か?
国立がん研究センターによると、最新の資料では日本人が一生のうちにがんと診断される確率は男性で63.3%、女性で50.8%でした。また、日本人ががんで死亡する確率は男性で24.7%、女性で17.2%となっています。
厚生労働省の「令和5年(2023)人口動態統計(確定数)の概況」によると、2023年に悪性新生物(がん)が原因で亡くなった人は38万2,504人で死亡数全体の24.3%を占めており、死因順位第1位となっています。
なお、現代のがん治療は通院中心に変化しており、厚生労働省の調査ではがん患者の平均入院日数は「19.6日」でした。抗がん剤治療や放射線治療などの通院治療が長期化する傾向にあり、がん保険にも通院保障の重要性が高まっています。
がんは一見すると「怖い病気」ですが、がん保険の必要性は個人の経済状況やライフステージによって異なります。公的保障の高額療養費制度を使うことで、70歳以上で年収が約770万円までの人の場合、100万円ほどの医療費であれば9万円弱で済みます。
十分な貯蓄がある方や、充実した医療保険に既に加入している方は、がん保険の優先度は低いといえるでしょう。
ただし、40代以降はがんの罹患率が急激に上昇し、働き盛りの世代での発症は収入減少と治療費負担の二重苦となりかねません。現代のがん治療は通院中心となり、長期にわたる抗がん剤治療や分子標的薬による治療費は月額数十万円に及ぶケースも珍しくありません。公的医療保険だけでは、これらの自己負担分や収入減少をカバーしきれないのが実情です。
重要なのは「がんになったときの経済的影響」を具体的に試算し、現在の備えで対応可能かを冷静に判断することです。月額3,000円程度の保険料で将来の大きなリスクに備えられるなら、加入する価値は十分にあると考えます。
がん保険加入の5つのメリット
がん保険への加入には、診断時の一時金による経済的安心や通院治療への対応など、重要なメリットがあります。これらの保障により、がん治療に専念できる環境を整えることが可能になります。
診断時の一時金でまとまった資金確保
がん保険の最大のメリットは、がんと診断された段階でまとまった一時金を受け取れることです。診断給付金は数十万円から数百万円まで設定でき、使い道に制限がありません。
治療費だけでなく、収入減少時の生活費補填としても活用できるため、経済的不安を軽減できます。セカンドオピニオンを求める際の費用や、遠方の専門病院での治療に伴う交通費・宿泊費なども診断給付金でカバーできるため、治療の選択肢が広がるでしょう。
長期通院治療にも対応可能
現代のがん治療は通院中心に変化しており、抗がん剤治療や放射線治療を外来で行うケースが増えています。医療保険では通院保障が限定的ですが、がん保険では通院治療給付金により長期間の治療費をカバーできるでしょう。
特に分子標的薬やホルモン療法などの新しい治療法では、月額20~30万円の薬剤費がかかることもあります。高額療養費制度を利用しても月額8~9万円の自己負担が継続することになるため、大きな安心な医療となるはずです。
先進医療の技術料もカバー
がんの先進医療は治療効果が高い一方で、技術料が300万円を超える場合もあります。がん先進医療特約では技術料相当額を通算2,000万円まで保障し、一部の商品では技術料の10%相当額の一時金も受け取れます。
また、先進医療を受けられる医療機関は限られているため、遠方への移動費用や宿泊費用も考慮する必要がありますが、これらの費用も特約の一時金で対応可能です。
医療保険より手厚いがん保障
医療保険では入院日数に限度がありますが、がん保険では入院給付金の支払日数が無制限であることが一般的です。また、がん特有の診断給付金や治療給付金により、医療保険よりも手厚い保障を実現できます。
収入減少リスクに備えられる
がん治療により仕事を休む必要がある場合、収入減少は避けられません。がん保険の給付金は治療費以外にも使用でき、住宅ローンや教育費などの固定支出を維持できます。
特に健康保険に加入しておらず、傷病手当金を受け取れない自営業者には、重要な保障です。
がん保険の3つのデメリット
がん保険にはがん以外の病気が保障対象外という制限、契約後90日間の免責期間の存在、そして商品によっては上皮内がんの保障が制限される可能性があります。
これらのデメリットを理解した上で、医療保険との組み合わせや契約条件の確認を慎重に行うことが重要です。
がん以外の病気は保障対象外
がん保険はがん治療に特化した保険のため、心疾患や脳血管疾患など他の疾病には対応できません。幅広い疾病に備えるには、医療保険との組み合わせが必要になり、保険料負担が増加する可能性があります。
免責期間(90日)の存在
がん保険には一般的に90日間の免責期間が設けられており、この期間中にがんと診断されても給付金は支払われません。契約者の公平性を保つための制度ですが、加入直後のリスクには対応できない点に注意が必要です。
上皮内がんの保障制限
商品によっては上皮内がん(早期がん)の保障が制限される場合があります。診断給付金が減額されたり、一部の給付金が対象外になることがあるため、契約前に保障範囲を確認する必要があります。
ただし、最近の商品では上皮内がんも同額保障するタイプが増えています。
契約前に必ず確認すべき5つのポイント
がん保険契約前には、90日間の免責期間の有無や上皮内がんの保障範囲などを必ず確認しましょう。これらのポイントを事前にチェックすることで、契約後のトラブルや後悔を防ぐことができます。
免責期間と保障開始日
がん保険には一般的に90日間の免責期間(待機期間)が設けられています。この期間中にがんと診断されても給付金は支払われず、契約は無効となります。
免責期間が設けられる理由は、がんは自覚症状が少なく進行に気付きにくい病気のため、契約者間の公平性を保つためです。
上皮内がんの保障範囲
上皮内新生物(上皮内がん)は、がん細胞が上皮内にとどまって転移の可能性がほとんどない初期のがんです。商品によって扱いが異なり、「同額保障タイプ」「減額保障タイプ」「対象外タイプ」の3つに分けられます。
早期発見にも備えたい場合は、悪性新生物と同額の給付金が出るタイプを選ぶことをおすすめします。
診断給付金の支払い条件
診断給付金の支払い条件は商品によって異なるため、必ず確認しましょう。初回のみの支払いか、複数回の支払いか、支払間隔に制限があるかなどを確認する必要があります。
現在は診断給付金が支払われるタイプの保険が多く出ていますが、支払い回数が「1度きり」「無制限」など回数が異なるものがあります。
先進医療特約の有無
がんの先進医療は治療費が200~300万円するものがありますが、技術料は全額自己負担です。先進医療特約の保険料は月100円程度と割安なので、不安がある方は加入しておいたほうが安心できます。
ただし、医療保険に先進医療特約を付加している場合は、二重に加入する必要はありません。
保険料と家計への負担
がん保険の保険料は年齢とともに上昇し、保障が手厚いほど保険料負担も大きくなります。途中で保険料の支払いが苦しくなり解約してしまうと、がんにかかっても保障を受けられません。
がん保険加入後によくある失敗例
がん保険加入後の主な失敗例として、がん以外の治療が保障対象外であることの理解不足、診断給付金の支払い条件見落としなどがあります。
契約前に保障内容を十分理解し、既存の保険との関係性を整理することが失敗回避の鍵となります。
保障内容の理解不足
がん以外の病気を治療する目的での入院は、保障の対象外です。例えば、前立腺がんと糖尿病を患っている人が、前立腺の全摘手術を行うために糖尿病のインスリン治療を行う目的で入院した場合は、入院給付金を受け取れません。
三大疾病保険・医療保険・がん保険の違いは、保障が複雑です。以下のFAQも参考にしてみてください。
診断給付金の条件見落とし
一部のがん保険では、がんの治療のために入院や手術等をすることが支払条件となっている商品もあります。この場合、がんの診断確定だけでは給付金が受け取れません。
医療保険との重複加入
すでに医療保険に加入しており、付加したがん特約で十分な保障を受けられる場合は、あえてがん保険に加入する必要性は低いといえます。ただし、現在では不十分になっていることもあるため、保障が十分であるかは確認する必要があります。
医療保険や三大疾病保険に加入している方は、保障の重複に注意しましょう。三大疾病保険に関しては、以下の記事をご覧ください。
がん保険の加入をおすすめする人
子育て世代で家計収入に不安がある方、自営業・フリーランスで傷病手当金がない方などは、がん保険への加入を強く推奨します。経済的リスクが高い方ほど保険による備えが重要です。
子育て世代で家計収入が不安
子育て世代は教育費や住宅ローンなどの固定支出が多く、がんによる収入減少が家計に与える影響は深刻です。がんに罹患すると、長期間の休職や退職、廃業を余儀なくされる可能性があります。
家族の生活や子どもの将来のためにも、がん保険による経済的備えがあると安心できるでしょう。
自営業・フリーランスの方
自営業や個人事業主が加入する国民健康保険には、傷病手当金がありません。入院や自宅療養などで仕事ができず収入が途絶える可能性があることを考えると、がん保険への加入は有力な選択肢です。
住宅ローンなど大きな借金がある
住宅ローンやマイカーローンなど、ローンを利用している方は、がんで仕事ができず収入が減少してしまうと毎月の返済に影響が出る可能性があります。住宅ローンの場合はがん団信もありますが、住宅ローンを完済するとがん団信の保障が終了することも考慮する必要があります。
貯蓄が少なく医療費に不安
がん治療中の生活費や治療費の出費に対して不安のある方は、がん保険の必要性が高いでしょう。公的医療保険や高額療養費制度を使った場合でも自己負担が発生する可能性があり、治療が長期化すると公的保障制度だけではまかなえなくなることもあり得ます。
家族にがんの既往歴がある
遺伝的要因によりがんリスクが高い可能性がある方は、早めの備えが重要です。
家族のがん治療を間近で見た経験から、経済的負担の重さを実感している方も多く、そうした方にはがん保険による安心感が大きな価値となります。
がん保険がいらない方
十分な貯蓄があり医療費や生活費をカバーできる方や手厚い医療保険に加入済みでがん特約により十分な保障を確保している方は、がん保険の必要性は低いといえます。既存の備えで対応可能かを冷静に判断することが大切です。
十分な貯蓄がある方
収入や貯蓄にゆとりがあり、医療費をはじめ治療中の生活費等を十分にカバーできる人は、がん保険の必要性が低いといえます。保険は万が一の際に経済的に困らないようにするためのものなので、貯蓄で十分に備えられているなら加入する必要性は低いでしょう。
手厚い医療保険に加入している大企業の会社員や公務員の方
すでに医療保険に加入しており、付加したがん特約で十分な保障を受けられる場合も、あえてがん保険に加入する必要性は低いといえます。近年は、がん特約を付加することで、がん保険とほとんど変わらない保障を確保できる医療保険も提供されています。
健康保険組合や共済は医療保険の給付が手厚い傾向にあるため、どのような保障を受けられるのかを確認してみましょう。
公的保障で十分と判断する方
公的保障の高額療養費制度を活用すれば、70歳以上で年収が約770万円までの人の場合、100万円ほどの医療費であれば9万円弱の自己負担で済みます。
医療保険と公的保障制度を活用すれば十分カバーできてしまうケースもあり、がん保険は不要と考える方もいます。
高額療養費制度に関しては、以下のFAQも参考にしてみてください。
がん保険に加入する前の確認事項
保障内容やライフステージなどを検討したうえで、あなたにあった保険に加入しましょう。
最適な保険を見つけるための重要なチェックポイントを解説します。
保障内容による選び方
がん保険の保障内容は各社で大きく異なります。自分にとって本当に必要な保障を見極めることが、失敗しない保険選びの第一歩です。
診断給付金の金額と支払回数
診断給付金は、がんと診断された時点で受け取れる一時金です。治療費はもちろん、収入減少への対応や家族の生活費補填など、幅広い用途に活用できる重要な保障です。
確認事項 | 詳細 |
---|---|
金額設定のポイント | ・一般的な相場は50万円~200万円 ・治療期間中の生活費3~6ヶ月分を目安に設定 ・貯蓄額や家族構成を考慮して決定 |
支払回数の確認事項 | ・初回診断時のみの「1回型」 ・再発・転移時にも支給される「複数回型」 ・上皮内がんも対象となるかの確認 |
複数回型は保険料が高くなりますが、がんの再発リスクを考慮すると安心感が得られます。
通院治療の保障範囲
現在のがん治療は、入院中心から通院中心へと大きくシフトしています。抗がん剤治療や放射線治療の多くが外来で行われるため、通院保障の充実度は極めて重要です。
通院給付金の日額や支払限度日数、支払条件などを確認しましょう。また、治療内容による制限やホルモン治療や分子標的薬も対象となるかどうかも、確認すべきポイントです。
特に注意したいのは「入院後の通院のみ保障」という条件です。初回から通院治療を行う場合には給付対象外となる可能性があるため、「入院の有無を問わない通院保障」を選ぶことをお勧めします。
先進医療特約の必要性
先進医療特約は、公的医療保険が適用されない先進医療の技術料をカバーする保障です。重粒子線治療や陽子線治療など、高額な先進医療に備えることができます。
先進医療特約を付加すると、技術料の保障(通常2,000万円限度)を受けられ、将来の医療技術進歩にも対応できます。
先進医療特約の必要性に関しては、以下のFAQも参考にしてみてください。
女性特有がんの保障
女性の場合、乳がんや子宮がん、卵巣がんなど女性特有のがんに対する保障の充実度も重要な選択基準です。
女性特有のがんは、比較的若い年代での発症し、治療後の美容面での配慮が必要なケースがみられます。妊娠・出産への影響を考慮した治療を選択する必要がある点も、留意事項として挙げられます。
- 女性特有がんの診断給付金上乗せ
- 乳房再建手術費用の保障
- 抗がん剤治療による脱毛への対応(ウィッグ購入費など)
- 妊娠中のがん治療に対する特別給付
以上の保障があるかどうかを確認すれば、治療に集中できる環境を整えることができるでしょう。
保険料と保障のバランス
がん保険選びでは、保障の充実度と保険料負担のバランスを取ることが重要です。過度な保障は家計を圧迫し、不十分な保障では安心が得られません。
がん保険には保障期間によって終身型と定期型があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
項目 | 終身型 | 定期型 |
---|---|---|
メリット | ・保険料が加入時から変わらない ・一生涯の保障が得られる ・高齢になっても保障が継続 | ・若いうちの保険料が安い ・見直しが容易 ・最新の医療事情に対応した商品への変更が可能 |
デメリット | ・若いうちの保険料負担が高い ・インフレリスクへの対応が困難 ・途中解約時の損失が大きい | ・更新時に保険料が上がる ・高齢時に継続できない可能性 ・健康状態によって継続が困難 |
一般的には、若い世代は終身型、中高年は定期型が適しているとされますが、個々の価値観や経済状況によって最適解は異なります。
保険料払込期間
保険料の払込期間も重要な選択要素です。主な選択肢は以下の通りです。
払込期間 | 特徴 |
---|---|
終身払い | ・毎月の保険料負担は最も軽い ・長生きするほど総支払額は増加 ・年金生活期も保険料支払いが継続 |
60歳払済・65歳払済 | ・退職前に払込完了で安心 ・毎月の保険料負担は高い ・総支払額を抑制できる可能性 |
短期払い(10年・15年払済) | ・最も毎月の負担は重い ・早期に払込完了で以降は保険料負担なし ・若いうちの経済的余裕が必要 |
ライフプランと照らし合わせて、最も負担の少ない払込期間を選択することが重要です。
解約返戻金の有無
がん保険には、解約返戻金のある商品とない商品があります。
解約返戻金 | 特徴 |
---|---|
解約返戻金あり | ・保険料は高めに設定 ・中途解約時に一定の返戻金 ・貯蓄性を兼ね備える |
解約返戻金なし | ・保険料は安く設定 ・中途解約時の返戻金は少額または無し ・純粋な保障に特化 |
現在の低金利環境では、解約返戻金なしの商品を選び、浮いた保険料を他の金融商品で運用する方が効率的とする考え方が主流です。
この記事のまとめ
診断一時金で家計を守り、長期通院費や収入減少にも備えられるのががん保険の強みですが、免責期間や保障範囲を誤ると十分に機能しません。
本記事で整理した八つの比較軸と代表的な失敗例をチェックリスト代わりに活用し、現在の備えを具体的に試算してみましょう。必要に応じて専門家へ相談すれば、家計に無理のない範囲で最適な保障設計が可能になり、将来の不安を安心へと転換できます。

金融系ライター
厚生労働省や保険業界・不動産業界での勤務を通じて、社会保険や保険、不動産投資の実務を担当。FP1級と社会保険労務士資格を活かして、多くの家庭の家計見直しや資産運用に関するアドバイスを行っている。金融メディアを中心に、これまで1,000記事以上の執筆実績あり。
厚生労働省や保険業界・不動産業界での勤務を通じて、社会保険や保険、不動産投資の実務を担当。FP1級と社会保険労務士資格を活かして、多くの家庭の家計見直しや資産運用に関するアドバイスを行っている。金融メディアを中心に、これまで1,000記事以上の執筆実績あり。
関連する専門用語
がん団信
がん団信とは、住宅ローンを借りるときに加入する団体信用生命保険の一種で、契約者ががんと診断された場合に、住宅ローンの残高がゼロになる保険です。 通常の団体信用生命保険は死亡や高度障害になったときにローンを返済不要にしますが、がん団信は生存中でもがんと診断された時点で保障が適用されます。 そのため、もしがんにかかったとしても住宅ローンの返済負担がなくなり、生活の安心感を高められます。加入には金融機関や保険会社の審査があり、保障内容や条件は商品によって異なります。
がん診断給付金
がん診断給付金とは、がんと医師に診断された際に一時金として受け取れる給付金のことです。まとまった金額が早期に受け取れるため、治療費や入院費のほか、仕事を休むことで減少する収入の補填、家族の生活費など、治療開始前後に発生しやすい経済的な負担をカバーできます。 また、給付金の使い道に制限がない点が特徴で、治療方法の選択肢を広げたり生活環境を整えたりと、柔軟に活用できます。
がん治療給付金
がん治療給付金とは、がんと診断された後に実際の治療を開始した際、契約で定められた一定額を受け取れる保険の給付金です。手術や抗がん剤治療、放射線治療など、治療方法を問わず初回または所定の回数ごとに支払われるタイプが多く、治療計画に合わせて生活費や交通費、先進医療費など幅広い用途に充当できます。 公的医療保険の範囲を超える自己負担が想定されるため、資金繰りを早期に支援する仕組みとして設計されている点が特徴です。
がん保険
がんと診断されたときや治療を受けたときに給付金が支払われる民間保険です。公的医療保険ではカバーしきれない差額ベッド代や先進医療の自己負担分、就業不能による収入減少など、治療以外の家計リスクも幅広く備えられる点が特徴です。通常は「診断一時金」「入院給付金」「通院給付金」など複数の給付項目がセットされており、加入時の年齢・性別・保障内容によって保険料が決まります。 更新型と終身型があり、更新型は一定年齢で保険料が上がる一方、終身型は加入時の保険料が一生続くため、長期的な負担の見通しを立てることが大切です。がん治療は医療技術の進歩で入院期間が短くなり通院や薬物療法が中心になる傾向があるため、保障内容が現在の治療実態に合っているかを確認し、必要に応じて保険の見直しを行うと安心です。
悪性新生物(がん)
悪性新生物とは、体の細胞が異常に増殖してしまい、周囲の組織や臓器に悪影響を与える病気のことを指します。一般的には「がん」と呼ばれることが多いです。このような細胞は、増えるスピードが速く、他の場所に移動して(これを転移といいます)病気を広げる性質があります。 治療には手術、抗がん剤、放射線などが用いられますが、早期発見と早期治療がとても大切です。資産運用の観点では、がんにかかったときの治療費や収入減少に備えるために、がん保険や医療保険などを検討するきっかけになる重要なリスク要因でもあります。
上皮内新生物
上皮内新生物とは、体の表面や粘膜を覆っている「上皮」という薄い層の内部だけにとどまり、まだ周囲の組織へ浸潤していないごく早期のがん細胞を指します。 臨床上は「ステージ0」や「上皮内がん」とも呼ばれ、病変が上皮の境界を越えていないため、転移リスクが極めて低い段階です。医療保険やがん保険では、従来の「悪性新生物」と区別して保険金額や給付条件が設定されることが一般的で、診断給付金や手術給付金が減額されたり、別建てで保障される場合があります。 そのため、資産運用を目的に保険を選ぶ際には、上皮内新生物がどこまで保障対象か、給付金額はいくらかを確認しておくことが、安心とコストのバランスを測るうえで大切です。
診断給付金
診断給付金とは、がん保険などの医療関連保険で、医師から病気や特定の状態と診断された時点で一時金として受け取れる給付金です。治療が始まる前後のタイミングでまとまった資金が支払われるため、入院費や通院費だけでなく、仕事を休んだ際の生活費や治療方法の選択肢を広げる目的にも利用できます。 給付を受けるための条件や回数制限、再支給までの待機期間は保険商品によって異なるため、加入前に約款やパンフレットで細かく確認することが大切です。
先進医療特約
先進医療特約とは、民間の医療保険やがん保険に追加して付けられる保障で、厚生労働大臣が承認した先進医療を受けた際にかかる技術料や治療費の自己負担分を所定の限度額まで補填する仕組みです。先進医療は公的医療保険の対象外で、粒子線治療など一回数百万円に上るケースもあるため、特約を付けることで大きな費用負担を回避できます。 一般的に保険料は月数百円程度と比較的低く抑えられており、加入時の年齢や支払方法によって決まります。給付を受けるには治療前に保険会社へ連絡し、指定医療機関で先進医療の実施が確定したことを証明する書類を提出する必要があります。医療技術は日々進化しており、承認される先進医療の数も変動するため、加入後も特約の対象範囲が最新の治療に対応しているか確認しておくと安心です。
通院給付金
通院給付金は、病気やけがで医師の治療を受けるために病院へ通った日数や回数に応じて、保険会社から支払われるお金のことです。一般的に入院給付金が退院後に在宅療養へ切り替わる際や、手術後の経過観察で外来通院が必要な場合が対象となり、通院1日あたりいくら、あるいは通院1回あたりいくらという形で定額が決まっています。 この給付金を受け取ることで、交通費や薬代など退院後も続く医療関連の自己負担を補うことができ、治療に専念しやすくなるというメリットがあります。
手術給付金
手術給付金とは、病気やけがで医師の管理下において所定の手術を受けた場合に、医療保険やがん保険などから一時金として受け取れる給付金のことです。手術の種類や入院の有無、保険商品ごとに定められた給付倍率によって支払額が決まり、入院給付金の日額に10倍・20倍を掛ける方式や、あらかじめ定額を設定する方式などがあります。 これにより、高額になりやすい手術関連費用や術後の生活費を早期に確保できるため、家計への負担軽減に役立ちます。ただし、対象となる手術の範囲や給付回数、同一部位の再手術に関する待機期間などは保険ごとに条件が異なるため、約款を確認したうえで保障内容を選ぶことが大切です。
入院給付金
入院給付金とは、病気やけがで入院した際に、入院日数に応じて保険会社から受け取れる給付金のことです。一般的には「1日あたり○○円」といった日額で設定されており、公的医療保険の自己負担分や差額ベッド代、生活費の補填などに活用できます。多くの保険商品では、支払開始までの免責日数や1回の入院、通算での支払限度日数が定められているため、保障を選ぶ際はこれらの条件を確認することが大切です。
高額療養費制度
高額療養費制度とは、1ヶ月間に医療機関で支払った自己負担額が一定の上限額を超えた場合、その超過分については後から払い戻しを受けられる公的な医療費助成制度です。日本の公的医療保険制度では、治療費の自己負担割合は原則3割(高齢者等は1〜2割)とされていますが、重い病気や手術、長期入院などで医療費がかさむと、家計への影響が大きくなります。高額療養費制度は、そうした経済的負担を軽減するために設けられており、「所得区分に応じた月ごとの上限額」を超える分について、申請によって払い戻しを受けることができます。 さらに、事前に健康保険の窓口で「限度額適用認定証」を取得して医療機関に提示すれば、病院の窓口で支払う額自体を、最初から自己負担限度額までに抑えることも可能です。これにより、退院後の申請を待たずに、現金の一時的な負担を大きく減らすことができます。 この制度の上限額は、70歳未満・70歳以上で異なり、さらに被保険者の所得区分(年収目安)に応じて細かく設定されています。例えば、年収約370万〜770万円程度の方(一般的な所得区分)であれば、1ヶ月あたりの自己負担限度額は「約8万円+(総医療費−26.7万円)×1%」となり、想定以上の医療費負担が発生しても、上限を超えた分は保険者から還付されます。 資産運用の観点では、この制度の存在によって、突発的な医療費リスクの一部を公的にカバーできるため、「民間医療保険や緊急時資金の準備」を過度に厚くする必要がない可能性があります。 つまり、医療費リスクへの備えを公的制度・民間保険・現金準備のバランスで考える際、この制度の適用範囲を正しく理解しておくことが、保険の選択や生活防衛資金の適切な設定に役立ちます。特に、高所得者層や自営業者は制度上の上限額が比較的高めに設定されている点や、支給までにタイムラグがあることも踏まえ、制度と現金の備えの両面から検討することが重要です。
終身保険
終身保険とは、被保険者が亡くなるまで一生涯にわたって保障が続く生命保険のことです。契約が有効である限り、いつ亡くなっても保険金が支払われる点が大きな特徴です。また、長く契約を続けることで、解約した際に戻ってくるお金である「解約返戻金」も一定程度蓄積されるため、保障と同時に資産形成の手段としても利用されます。 保険料は一定期間で払い終えるものや、生涯支払い続けるものなど、契約によってさまざまです。遺族への経済的保障を目的に契約されることが多く、老後の資金準備や相続対策としても活用されます。途中で解約すると、払い込んだ金額よりも少ない返戻金しか戻らないこともあるため、長期の視点で加入することが前提となる保険です。
解約返戻金
解約返戻金とは、生命保険などの保険契約を途中で解約したときに、契約者が受け取ることができる払い戻し金のことをいいます。これは、これまでに支払ってきた保険料の一部が積み立てられていたものから、保険会社の手数料や運用実績などを差し引いた金額です。 契約からの経過年数が短いうちに解約すると、解約返戻金が少なかったり、まったく戻らなかったりすることもあるため、注意が必要です。一方で、長期間契約を続けた場合には、返戻金が支払った保険料を上回ることもあり、貯蓄性のある保険商品として活用されることもあります。資産運用やライフプランを考えるうえで、保険の解約によって現金化できる金額がいくらになるかを把握しておくことはとても大切です。
保険料払込期間
保険料払込期間とは、契約者が保険会社に対して保険料を支払い続ける必要がある期間のことです。この期間が終わるまでは、保険契約を維持するために定期的な保険料の支払いが求められます。払込期間には、「終身払い」と呼ばれる一生涯支払い続けるタイプと、「有期払い」といって一定の年齢や年数までで支払いを終えるタイプがあります。 有期払いの場合、払込期間が終了しても保障は継続することが多く、将来の支出を軽減する目的で選ばれることもあります。一方で、払込期間が短いほど、月々の保険料は高くなる傾向があります。保険を選ぶ際には、保障内容だけでなく、支払い負担やライフプランに合った払込期間を考慮することが大切です。
三大疾病(しっぺい)
三大疾病(しっぺい)とは、一般的に「がん」「心疾患」「脳卒中」の3つの重い病気をまとめて指す言葉です。これらの病気は、発症すると長期の治療が必要になることが多く、医療費も高額になる可能性があります。特に生命保険や医療保険の中では、この三大疾病に対応した保障が設けられている商品が多く、一時金の支給や保険料の免除などの仕組みもあります。 資産運用の観点からも、病気による収入減や支出増をカバーするために、三大疾病に備えた保険を活用することは、生活の安定と将来設計のうえで重要な手段となります。
更新型保険
更新型保険とは、一定期間ごとに保険契約を更新していく仕組みの保険で、代表的なものに定期保険や医療保険の一部があります。通常は10年、5年、あるいは1年などの契約期間を区切って契約し、満期がくるたびに再契約(更新)することになります。更新のたびに原則として新たな審査は不要ですが、年齢が上がるごとに保険料も高くなる仕組みであるため、長期的に継続すると支払額が大きくなる傾向があります。 そのため、若いうちは割安な保険料で加入できますが、老後の負担増に注意が必要です。ライフステージや保障の必要性に応じて柔軟に見直しや乗り換えができるというメリットがあり、短期間の保障を確保したい人や、若年層にとって選びやすい保険形態のひとつです。
免責期間
免責期間とは、保険契約が開始してから一定の期間、保険金の支払い対象とならない期間のことを指します。 たとえば生命保険や医療保険では、契約を結んですぐに保障が始まるわけではなく、契約後しばらくの間に起きた死亡や入院に対しては、保険金が支払われなかったり、一部のみの支払いに制限されているケースがあります。 この免責期間は、不正な保険金請求を防ぐことや、加入時の健康状態が不確かな場合のリスクを保険会社が抑えるために設けられています。特に、健康状態の告知が不要な「無告知型保険」や、加入しやすいタイプの保険商品では、免責期間の内容が重要な意味を持つため、加入前にしっかり確認しておくことが大切です。