Loading...

MENU

投資の知恵袋>

家族信託はなぜ認知症対策や相続対策になるのでしょうか?

回答受付中

0

2024/11/12 21:20


男性

50代

question

父が不動産経営をしています。認知症などが発症する前に、相続関係を整理しておきたい、という意向から、家族信託について検討を始めました。家族信託はなぜ相続対策や、認知症対策になるのでしょうか?初歩的な質問で恐縮ですが理由を教えて下さい。よろしくお願いいたします。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

家族信託が認知症対策として機能する最大の理由は、委託者の判断能力が低下しても、あらかじめ指名した受託者が銀行口座の管理や不動産の売却・賃貸などを継続できる点にあります。成年後見制度のように裁判所の監督下で都度手続きを行う必要がなく、医療費や介護費の支払い、不動産経営の意思決定を家族だけで迅速かつ柔軟に進められるため、資産凍結のリスクを回避できます。

相続対策としては、一次相続だけでなく二次相続以降の承継先や分配方法を契約段階で細かくデザインできるため、遺言書よりも自由度が高く多世代にわたる財産承継を一度で確定できます。受託者が運用や修繕、資産組換えを続けられることで、相続税評価の引き下げや納税資金の確保、生前贈与の計画的実行なども可能となり、結果として争族リスクを大幅に低減します。

ただし、家族信託契約は委託者に十分な意思能力がある段階でしか締結できません。契約内容の設計には法律・税務・不動産の総合的な検討と家族全員の合意が欠かせず、準備には想像以上に時間を要します。認知症の兆候が出る前に専門家へ相談し、早期に枠組みを整えることが成功の鍵となります。

佐々木 辰さんに相談する

関連記事

家族信託とは?メリット・デメリットと仕組みを解説

家族信託とは?メリット・デメリットと仕組みを解説

2025.06.25

難易度:

贈与税家族信託遺言相続リスク管理

関連質問

関連する専門用語

家族信託

家族信託とは、ご自身の財産を信頼できる家族に託し、その管理や運用を契約で定めた目的に沿って行ってもらう仕組みです。委託者さまは公正証書で信託契約を締結し、現金や不動産、株式などを信託財産として受託者名義に移転します。これにより、たとえ将来認知症を発症されても資産が凍結されず、受益者さまへ生活費や医療費を継続して届けられる点が大きなメリットです。相続発生後は受益権そのものが相続対象となるため、遺産分割協議を簡素化できる効果も期待できます。 もっとも、家族信託には手続きと費用が伴います。不動産を組み入れる場合は信託登記が必要となり、登録免許税や司法書士報酬、公証人手数料が発生いたします。また、受託者さまは信託口座の開設、収支報告書の作成、信託財産とご自身の財産の分別管理など、煩雑な事務を担う義務があります。税務面では契約締結時に贈与税が課税されることは原則ございませんが、信託財産を売却した際の譲渡所得税や信託終了時の相続税は避けられません。そのため、成年後見制度や遺言信託と比較しながら、費用対効果や家族の負担を総合的に検討することが大切です。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

家族信託とは?メリット・デメリットと仕組みを解説

家族信託とは?メリット・デメリットと仕組みを解説

2025.06.25

難易度:

贈与税家族信託遺言相続リスク管理
除斥期間とは?時効との違いと相続・資産トラブルを徹底解説

除斥期間とは?時効との違いと相続・資産トラブルを徹底解説

2025.06.07

難易度:

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.