Loading...

MENU

資産運用 (収益重視)資産運用 (安定重視)資産運用 (インカム重視)節税相続・贈与不動産ライフ プランニング保険 (貯蓄)保険 (掛け捨て)M&A
投資の知恵袋>

含み損を減らすためにナンピン買いは有効?

男性

/ 50代

回答受付中

0

2025/03/03 22:03

ベストアンサー未選択

資産運用(収益重視)資産運用(安定重視)ライフプランニング

投資対象の価格が下がったとき、追加購入(ナンピン買い)をすることで含み損を減らせますか?リスクはありますか?

投資のコンシェルジュ編集部

ナンピン買いは、購入価格の平均を引き下げる効果があるため、一時的に含み損を減らすことができます。しかし、この戦略にはリスクもあります。投資対象が将来的に回復しなければ、ナンピン買いをしても損失が拡大する可能性があります。 また、資金を追加投入することで、他の投資機会を逃すことにもつながります。ナンピン買いを検討する場合は、その資産の成長見込みを慎重に分析し、むやみに資金を投じないことが重要です。 特に、下落トレンドが続いている場合は、ナンピンではなく損切りを選択するほうが合理的な場合もあります。

関連記事

含み損とは

含み損とは?実現損との違い・税金対策から対処法まで徹底解説

2025.03.04

難易度:

入門編リスク管理

関連質問

関連する専門用語

ナンピン

保有している銘柄の価格が下落した際に買い増すことにより平均購入単価を下げる投資方法を「ナンピン買い」という。例えば、10,000円で100株購入した株式が6,000円に下落した際に100株買い増すことにより平均購入単価を10,000円から6,000円に引き下げることができるが、さらに下落した際は損失がさらに大きくなるので注意が必要である。 反対に空売りの際、値上がりしてしまった場合に売り増すことを「ナンピン売り」という。

含み損益

含み益と含み損のこと。 含み益とは、保有する有価証券が買った時よりも値上がりし、売却すれば利益が出る状態。 含み損とは、保有する有価証券が買った時よりも値下がりし、売却すれば損益が出る状態。

損切り

損切りとは、投資で含み損(評価損)が発生した際に、損失を確定させるために資産を売却する行為を指します。これにより、さらなる損失拡大を防ぐことを目的としています。 価格の回復を期待して保有を続ける選択肢もありますが、市場環境や企業の業績によっては損失が拡大する可能性もあります。そのため、事前に「購入価格から10%下落したら売却する」といったルールを設定し、機械的に実行することで、感情に左右されることなくリスク管理を行う手法として活用されています。

関連質問

関連記事

含み損とは

含み損とは?実現損との違い・税金対策から対処法まで徹底解説

2025.03.04

難易度:

入門編リスク管理

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.