Loading...

MENU

投資の知恵袋>

MOVE指数が上昇すると債券価格は必ず下がるの?

回答受付中

0

2025/03/21 18:46


男性

60代

question

MOVE指数が上昇すると、短期債と長期債の価格にはどんな違いがあるのでしょうか?長期債のほうが影響を受けやすいと聞きますが、本当にそうなのでしょうか?それぞれのリスクについても詳しく知りたいです。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

MOVE指数は「金利版VIX」と呼ばれる米国債利回りの予想変動率です。指数が上昇するのは“揺れ幅が拡大しやすい局面”に入ったサインであり、「利回りが必ず上がり(=価格が必ず下がり)ます」という確定的な予告ではありません。実際の価格方向は金融政策・景気・需給・リスク許容度など複合要因の力学で決まります。

長期債の特徴

  • デュレーションとコンベクシティが大きく、わずかな利回り変化でも価格が大きく振れます。
  • MOVE急騰時には価格下落が短期債より深くなりやすく、さらにコンベクシティの作用で下落局面の値幅が拡大しやすい点に注意が必要です。
  • 逆に大幅利下げ局面では価格上昇メリットが大きい、という“両刃の剣”でもあります。

短期債の特徴

  • デュレーションが短い分、価格変動は抑えられます。
  • ただし低金利環境が長引くと
    再投資リスク(償還後に利回りが下がる)や
    ロールオーバーリスク(利上げ局面で含み損が出る)に晒されます。
  • 満期が近いため売買・再投資の頻度が高まり、取引コストや税コストが積み上がる点も見逃せません。

MOVE指数は“金利ボラティリティの温度計”としてポジションサイズやヘッジの判断材料に活用し、価格方向の決定打とは切り分けましょう。バーベル(短期+長期)やラダー(満期分散)で金利リスクを分散しつつ、先物・スワップでヘッジすると、上下どちらにも振れた場合の耐性が高まります。戦略設計に迷う場合は、債券に精通した専門家の助言を受けることをおすすめします。

佐々木 辰さんに相談する
資産を自動で見える化CTAバナー

関連記事

MOVE指数で市場のリスクを読む|投資判断に役立つ活用法

MOVE指数で市場のリスクを読む|投資判断に役立つ活用法

2025.03.19

難易度:

経済指標

関連質問

関連する専門用語

MOVE指数(move index)

MOVE指数(ICE BofAML U.S. Bond Market Option Volatility Estimate Index)は、ICEが算出・公表する米国債市場のボラティリティを示す指標であり、「債券市場のVIX指数」とも呼ばれる。米国債の先行き変動リスク(予想変動率)を測定し、特に米国債先物の1カ月物オプションのノーマライズド・インプライド・ボラティリティを基に算出される。イールドカーブ上の2年、5年、10年、30年物の国債を加重平均して構成されており、金利変動リスクを示す代表的な指標とされる。指数が上昇すると、債券市場の不確実性が高まっていることを意味し、金融政策の変更や市場の混乱時に特に注目される。

デュレーション

デュレーションは、債券価格が金利変動にどれほど敏感かを示す指標で、同時に投資資金を回収するまでの平均期間を意味します。 一般に「Macaulay デュレーション」を年数で表し、金利変化率に対する価格変化率を示す「修正デュレーション」は Macaulay デュレーションを金利で割って算出します。 数値が大きいほど金利 1 %の変動による価格変動幅が大きく(例:修正デュレーション 5 年の債券は金利が 1 %上昇すると約 5 %値下がり)、金利リスクが高いと判断できます。一方で金利が低下すれば同じ倍率で価格は上昇します。デュレーションを把握しておくことで、ポートフォリオ全体の金利感応度を調整したり、将来のキャッシュフローと金利見通しに応じて保有債券の残存期間やクーポン構成を選択したりする判断材料になります。特に金利の変動が読みにくい局面や長期安定運用を重視する場面では、利回りだけでなくデュレーションを併せて確認することが重要です。

再投資リスク

再投資リスクとは、債券や定期預金などの満期時に、元本や利息を再投資しようとした際に、当初よりも低い金利環境でしか運用できないリスクを指す。特に低金利時代には、満期を迎えた資産を同等の収益率で再投資することが難しくなり、将来の収益が減少する可能性がある。長期投資ではこのリスクを考慮し、分散投資や運用期間の調整が重要となる。

ボラティリティ

ボラティリティは、投資商品の価格変動の幅を示す重要な指標であり、投資におけるリスクの大きさを測る目安として使われています。一般的に、値動きが大きい商品ほどそのリスクも高くなります。 具体的には、ボラティリティが大きい商品は価格変動が激しく、逆にボラティリティが小さい商品は価格変動が穏やかであることを示します。現代ポートフォリオ理論などでは、このボラティリティを標準偏差という統計的手法で数値化し、それを商品のリスク度合いとして評価するのが一般的です。このため、投資判断においては、ボラティリティの大きい商品は高リスク、小さい商品は低リスクと判断されます。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

MOVE指数で市場のリスクを読む|投資判断に役立つ活用法

MOVE指数で市場のリスクを読む|投資判断に役立つ活用法

2025.03.19

難易度:

経済指標
VIX指数とは?投資家が知るべき市場の恐怖指数

VIX指数とは?投資家が知るべき市場の恐怖指数

2025.03.13

難易度:

経済指標投資理論リスク管理

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.