投資信託に投資するデメリットはありますか?
回答受付中
0
2025/04/07 11:41
男性
40代
投資未経験者ですが、資産運用の選択肢として投資信託を検討しています。ただ、リスクや手数料などのデメリットも気になります。具体的にどのような点に注意すべきか、初心者向けにわかりやすく教えてください。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
投資信託は“少額・おまかせ・分散”の三拍子がそろった便利な器ですが、安心して活用するには次の三点を必ず点検してください。
- 値動きリスク――元本割れは当たり前に起こり得る
株式型は株価下落、債券型でも金利上昇や信用不安で基準価額が下がります。商品の資産配分と市場環境を確認し、「〇〇型だから安全」という思い込みを避けましょう。
- コスト――複利に効く“見えない手数料”
販売手数料・信託報酬・信託財産留保額など複数の費用が、長期になるほど複利でパフォーマンスを削ります。目論見書の費用欄で年率換算の総コストを確認し、同じ指数のファンドなら低コストを優先しましょう。
- 運用方針と透明性――“中身”を理解できるか
アクティブ型は運用哲学や銘柄選定がファンドごとに大きく異なり、リターンも振れ幅が大きくなりがちです。インデックス型はシンプルですが、運用会社によって追随度や貸株ポリシーが違います。投資対象・方針・実績を納得できるまで読み込みましょう。
これらを踏まえて、自分の目的・期間・リスク許容度に合うファンドを選び、運用報告書で定期点検を続けることが成功の近道です。迷ったら早めに中立的な専門家へ相談し、遠回りを防ぎましょう。
関連記事
関連質問
関連する専門用語
投資信託
投資信託は、多くの投資家から集めた資金を一つの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する金融商品です。運用によって得られた成果は、各投資家の投資額に応じて分配される仕組みとなっています。 この商品の特徴は、少額から始められることと分散投資の効果が得やすい点にあります。ただし、運用管理に必要な信託報酬や購入時手数料などのコストが発生することにも注意が必要です。また、投資信託ごとに運用方針やリスクの水準が異なり、運用の専門家がその方針に基づいて投資先を選定し、資金を運用していきます。
信託報酬
信託報酬とは、投資信託やETFの運用・管理にかかる費用として投資家が間接的に負担する手数料であり、運用会社・販売会社・受託銀行の三者に配分されます。 通常は年率〇%と表示され、その割合を基準価額にあたるNAV(Net Asset Value)に日割りで乗じる形で毎日控除されるため、投資家が口座から現金で支払う場面はありません。 したがって運用成績がマイナスでも信託報酬は必ず差し引かれ、長期にわたる複利効果を目減りさせる“見えないコスト”として意識されます。 販売時に一度だけ負担する販売手数料や、法定監査報酬などと異なり、信託報酬は保有期間中ずっと発生するランニングコストです。 実際には運用会社が3〜6割、販売会社が3〜5割、受託銀行が1〜2割前後を受け取る設計が一般的で、アクティブ型ファンドでは1%超、インデックス型では0.1%台まで低下するケースもあります。 同じファンドタイプなら総経費率 TER(Total Expense Ratio)や実質コストを比較し、長期保有ほど差が拡大する点に留意して商品選択を行うことが重要です。
ファンドマネージャー
ファンドマネージャーは、投資ファンドの運用を担当する専門家です。彼らは投資家から集めた資金を管理し、株式、債券、不動産など様々な資産に投資してリターンを生み出す責任を持っています。ファンドマネージャーの主な役割は、市場の分析、投資戦略の立案、資産の選定と配置、リスク管理、そしてファンドの全体的なパフォーマンスの最適化です。 ファンドマネージャーは、経済情勢、業界動向、企業の財務健全性など幅広い知識が要求されるため、金融市場に関する深い理解と分析能力が必要です。彼らの投資判断は、ファンドの成績に直接的な影響を及ぼすため、投資家からの信頼を獲得することが非常に重要です。 また、ファンドマネージャーは投資家とのコミュニケーションも担当し、投資戦略の説明、成績報告、市場の見通しの提供などを行います。投資ファンドの成功は、ファンドマネージャーのスキルと経験に大きく依存しており、そのため彼らは投資業界において中心的な役割を果たしています。
運用コスト
運用コストとは、資産運用を行う際に発生する各種費用のことを指し、投資の収益に影響を与える重要な要素です。主な運用コストには、投資信託の信託報酬、売買手数料、管理費用、税金などがあります。 例えば、投資信託を利用する場合、運用会社に支払う信託報酬が発生し、これは資産の一定割合として毎年差し引かれます。また、株式やETFを売買する際には証券会社の取引手数料がかかるほか、為替取引を伴う投資ではスプレッド(売値と買値の差)もコストの一部になります。さらに、運用益に対する税金(例えば、日本の株式や投資信託の利益には約20%の税金がかかる)も考慮する必要があります。 運用コストを抑えることで、長期的な投資パフォーマンスを向上させることができるため、低コストの金融商品を選ぶことや、不要な売買を減らすことが重要です。コストを意識した資産運用を行うことで、資産を効率的に増やすことが可能になります。
運用リスク
運用リスクとは、投資の成果が期待通りにならず、損失が発生する可能性を指します。市場の変動や経済情勢の変化、ファンドマネージャーの判断ミスなどが要因となります。運用リスクを軽減するためには、資産を分散して投資することが効果的です。
価格変動リスク
価格変動リスクとは、株式や債券などの金融商品の価格が、経済状況や金利動向、企業業績などの影響で上下する可能性のことです。株式は企業業績の悪化や市場不安で急落するリスクがあります。 一方、債券の場合、発行時の固定利率と市場金利との差が変動するため、市場金利が上昇すると既発債の魅力が薄れ、途中売却時に購入時より低い価格で取引されるリスクが生じます。ただし、満期まで保有すれば額面通りに償還されるため、長期保有によってこのリスクを回避できます。