Loading...

MENU

投資の知恵袋>

MOVE指数が低いときはリスクを取るべきなのでしょうか?

解決済み

0

2025/03/21 18:34


女性

30代

question

そもそもMOVE指数が低いというのは、どういう意味なのでしょうか? それがなぜ投資のチャンスと言われるのかもよく分かりません。例えば、過去にMOVE指数が低かったときに、実際にリスク資産の価格が上がったことが多かったのでしょうか? 逆に、MOVE指数が低くても市場が下がることはないのでしょうか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

MOVE指数は、米国債市場のボラティリティ(価格変動の大きさ)を示す指標です。一般的に、MOVE指数が低いということは、債券市場が安定しており、金利の変動が少ない状態を意味します。これが「リスク資産の投資チャンス」と言われる理由は、金利が安定していると、株式や不動産などのリスク資産に資金が流れやすくなるためです。

実際に、過去のデータを見ても、MOVE指数が低い局面では株価が堅調だったケースが多くあります。例えば、2020年後半から2021年前半にかけてMOVE指数が低水準で推移していたとき、株式市場は強気相場が続きました。一方で、MOVE指数が低いからといって必ずしも市場が上昇するわけではありません。例えば、2007年にはMOVE指数が低かったにもかかわらず、その後のリーマン・ショックにより市場が急落しました。

したがって、MOVE指数が低いこと自体は投資環境としてプラスに働くことが多いものの、それだけを根拠に投資判断をするのは危険です。金利政策や景気動向、企業業績など他の要素も考慮する必要があります。特に、MOVE指数が低い状態が続くと市場に過度な楽観が広がり、突然のショックで大きく下落するリスクもあるため、慎重に判断することが重要です。

そのため、MOVE指数を見る際には、過去の市場データと合わせて、他の指標(例えばVIX指数や金利動向)も考慮しながら総合的に判断することが求められます。こうした点を踏まえ、投資判断の際にどのような指標を併用すべきか、専門家の意見を聞いてみるのも良いでしょう。

佐々木 辰さんに相談する
資産を自動で見える化CTAバナー

関連記事

MOVE指数で市場のリスクを読む|投資判断に役立つ活用法

MOVE指数で市場のリスクを読む|投資判断に役立つ活用法

2025.03.19

難易度:

経済指標

関連質問

関連する専門用語

MOVE指数(move index)

MOVE指数(ICE BofAML U.S. Bond Market Option Volatility Estimate Index)は、ICEが算出・公表する米国債市場のボラティリティを示す指標であり、「債券市場のVIX指数」とも呼ばれる。米国債の先行き変動リスク(予想変動率)を測定し、特に米国債先物の1カ月物オプションのノーマライズド・インプライド・ボラティリティを基に算出される。イールドカーブ上の2年、5年、10年、30年物の国債を加重平均して構成されており、金利変動リスクを示す代表的な指標とされる。指数が上昇すると、債券市場の不確実性が高まっていることを意味し、金融政策の変更や市場の混乱時に特に注目される。

リスク資産

リスク資産とは、市場の変動によって価格が上下し、投資元本が増減する可能性のある資産のことを指す。代表的なものとして、株式、投資信託、外国為替、コモディティ(原油や金など)、不動産などがある。 これらの資産は、長期的に見ればリターンが期待できる一方で、短期的には価格が大きく変動することがある。そのため、リスク資産を運用する際は、投資の目的や期間、リスク許容度を考慮したポートフォリオの設計が重要となる。

ボラティリティ

ボラティリティは、投資商品の価格変動の幅を示す重要な指標であり、投資におけるリスクの大きさを測る目安として使われています。一般的に、値動きが大きい商品ほどそのリスクも高くなります。 具体的には、ボラティリティが大きい商品は価格変動が激しく、逆にボラティリティが小さい商品は価格変動が穏やかであることを示します。現代ポートフォリオ理論などでは、このボラティリティを標準偏差という統計的手法で数値化し、それを商品のリスク度合いとして評価するのが一般的です。このため、投資判断においては、ボラティリティの大きい商品は高リスク、小さい商品は低リスクと判断されます。

債券市場

債券市場とは、国や企業が資金を調達するために発行する「債券」が売買される場を指します。債券とは、発行体(政府や企業)が投資家から資金を借り入れ、一定の利息を支払ったうえで、満期時に元本を返済する金融商品です。株式市場と並ぶ大きな投資市場の一つで、特に安定した収益を求める投資家にとって重要な選択肢となっています。 債券の取引は、主に相対取引(OTC:Over-the-Counter)で行われます。これは、証券取引所を介さずに、金融機関や投資家同士が直接取引を行う方法です。そのため、債券市場といっても株式市場のように公開された価格で売買されるわけではなく、取引の透明性が比較的低く、流動性も債券の種類によって大きく異なります。一方で、一部の国では取引所を通じた債券取引も行われており、日本では「東京証券取引所の債券市場(TOKYO PRO-BOND Market)」や「私設取引システム(PTS)」などが存在します。しかし、取引所での債券売買は一般的ではなく、ほとんどの取引は金融機関や証券会社を通じた相対取引で行われています。 債券には、政府が発行する「国債」と、企業が発行する「社債」があります。国債は政府が発行するため信用度が高く、比較的低リスクであることが特徴です。一方、社債は企業の信用力によってリスクやリターンが異なり、信用力の高い企業ほど低い利回り、信用力の低い企業ほど高い利回りとなる傾向があります。一般的に、国債はリスクを抑えた投資として人気があり、社債は企業ごとの信用リスクを考慮しながら投資する必要があります。 債券市場は金利の動向と密接に関係しています。通常、金利が上昇すると既存の債券価格は下落し、金利が低下すると債券価格は上昇します。これは、新しく発行される債券の利回りが市場金利に合わせて変化するため、既存の債券と比較した際に魅力が変わることが理由です。たとえば、市場金利が上昇すると、新しく発行される債券の利回りが高くなるため、低金利で発行された過去の債券は価値が下がります。逆に、市場金利が低下すると、過去の高金利債券の価値が上昇します。このため、債券市場では金利の変動が投資判断において重要なポイントとなります。 債券市場には、銀行や保険会社、年金基金などの機関投資家をはじめ、個人投資家も参加しています。株式市場と比べると価格変動が小さく、安定した利息収入を得やすいため、リスクを抑えた資産運用を考えている投資家に適しています。ただし、発行体の信用リスクや市場の流動性、金利変動の影響を考慮する必要があり、投資の際にはそれぞれのリスクを理解することが重要です。債券市場は資産運用の中で安定した収益を得る手段として活用される一方で、市場の金利動向や発行体の信用リスクに影響を受けるため、基本的な仕組みを理解しながら投資を行うことが大切です。

リスク分散

資産運用における「リスク分散」とは、簡単に言うと「一つのカゴにすべての卵を入れない」という考え方です。たとえば、資産を特定の株式や投資信託だけに集中させてしまうと、それが値下がりしたときに大きな損失を受ける可能性があります。 リスク分散は、このリスクを減らすために、異なる種類の投資商品や地域、産業に資金を分けて投資する方法です。これにより、一つの商品が値下がりしても、他の商品が値上がりすることで全体の損失を抑える効果が期待できます。たとえば、国内株式だけでなく、海外株式や債券など複数の商品に投資することで、安定した資産運用が目指せます。 「たくさんの場所に投資して安全ネットを張る」というイメージを持つとわかりやすいでしょう。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

MOVE指数で市場のリスクを読む|投資判断に役立つ活用法

MOVE指数で市場のリスクを読む|投資判断に役立つ活用法

2025.03.19

難易度:

経済指標

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.