Loading...

MENU

投資の知恵袋>

SPC投資のリスク管理で確認すべきポイントは?

回答受付中

0

2025/07/15 08:39


男性

60代

question

SPC投資に関心がありますが、最近ニュースで投資スキームに関連したトラブルを目にしました。どのような点を確認すればリスクを避けられるでしょうか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

SPC(特別目的会社)投資を検討する際には、特に次の3つのポイントでリスクを管理します。

第一に、「スキームの法務・税務設計の妥当性」を専門家と確認します。契約やスキーム設計時の税務処理にミスや曖昧な点があると、思わぬ課税や法的問題が発生し、投資リターンが損なわれる恐れがあります。専門家の意見書やスキームの法律・税務的裏付けが明確になっていることを確認します。

第二に、「運営上の資金管理体制の健全性」が重要です。SPCは比較的少人数で運営されるため、不正やミスが起こりやすい側面があります。資金移動の承認を複数名で行う仕組み(ダブルサイン)や独立取締役の設置、外部による定期的な監査体制があるかを確認しましょう。また、定期的なキャッシュフローレポートや財務指標のモニタリングが行われているかもチェックポイントです。

第三に、「情報開示の透明性」を確認します。資産状況や投資の運用結果、突発的なコストやリスク発生時の適切な情報開示が、定期的かつタイムリーに行われていることがリスク管理上極めて重要です。

必要に応じて専門家と連携して丁寧に確認することで、SPC投資のリスクを適切に管理できます。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

SPC(特別目的会社)とは?資産運用で使うスキームやメリット・注意点を徹底解説

SPC(特別目的会社)とは?資産運用で使うスキームやメリット・注意点を徹底解説

2025.07.15

難易度:

REITの仕組みとメリット・デメリットをわかりやすく解説

不動産投資信託(REIT)の仕組みとメリット・デメリットをわかりやすく解説

2025.07.11

難易度:

基礎知識不動産投資オルタナティブ投資REITポートフォリオ運用

関連質問

関連する専門用語

SPC(特別目的会社)

SPC(特別目的会社)とは、ある特定の事業や取引だけを行うために設立される会社のことをいいます。主に資産の流動化や証券化など、金融取引を効率的かつリスクを限定して行う目的で使われます。たとえば、不動産やローンなどの資産を切り出して、SPCに移してから証券化することで、投資家がその資産に対して投資できるようにする仕組みが一般的です。SPCは、通常の事業会社とは異なり、活動内容が限定されており、倒産リスクを本体企業から切り離す役割も果たします。これにより、投資家や関係者がより安心して取引に参加できるようになります。資産運用や金融商品の構造を理解するうえで、非常に重要な概念です。

スキーム

スキームとは、資産運用や投資の世界で使われる言葉で、ある目的を達成するための全体的な仕組みや構成のことを指します。具体的には、投資商品がどのように設計され、どのような流れで資金が集まり、運用され、利益が投資家に分配されるかといった、資金の流れや関係者の役割を整理した「枠組み」を意味します。 たとえば「TMKスキーム」や「証券化スキーム」などは、それぞれ異なる目的や法制度に基づいた運用構造を表しています。スキームという言葉は、個々の取引の設計図のような役割を果たしており、投資の仕組みを理解する上で基本となる考え方です。

連結課税

連結課税とは、親会社とその子会社を一つのグループとしてまとめて法人税を計算・申告する制度のことです。通常はそれぞれの会社が個別に税金を支払いますが、連結課税を使うことで、グループ全体の損益を合算して法人税を計算できるようになります。 たとえば、ある子会社が赤字であっても、親会社が黒字であればその赤字分を差し引いて課税所得を抑えることができるため、グループ全体で税負担の軽減が可能になります。この制度は、大企業グループの税務戦略や資産運用計画の一環として活用されることがありますが、適用には一定の条件や手続きが必要となります。

キャッシュフロー

お金の流れを表す言葉で、一定期間における「お金の収入」と「支出」を指します。投資や経済活動では特に重要な概念で、現金がどれだけ増えたか、または減ったかを把握するために使われます。キャッシュフローは大きく3つに分かれます。 1つ目は本業による収益や費用を示す「営業キャッシュフロー」、2つ目は資産の購入や売却に関連する「投資キャッシュフロー」、3つ目は借入金や配当などの「財務キャッシュフロー」です。 キャッシュフローがプラスであれば手元にお金が増えている状態、マイナスであれば減っている状態を示します。これを理解することで、資産の健全性や投資先の実態を見極めることができ、初心者でも資金管理や投資判断の基礎として役立てられます。

情報開示

情報開示とは、企業が投資家や株主、金融機関などの利害関係者に対して、自社の経営状況や財務内容、将来の見通しなどを適切かつ公正に伝えることを指します。特に上場企業は、決算情報、有価証券報告書、IR資料などを通じて継続的に情報を提供する義務があります。情報開示の目的は、投資判断の材料を投資家に提供し、市場の透明性と信頼性を保つことにあります。 不正な会計処理や虚偽の開示があった場合は、株価の急落や企業の信用失墜につながるため、正確でタイムリーな開示が求められます。資産運用においては、情報開示がしっかりしている企業を選ぶことがリスク管理の第一歩となります。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

SPC(特別目的会社)とは?資産運用で使うスキームやメリット・注意点を徹底解説

SPC(特別目的会社)とは?資産運用で使うスキームやメリット・注意点を徹底解説

2025.07.15

難易度:

匿名組合(TK投資)の仕組みや税務とは?メリットや注意点を徹底解説

匿名組合(TK投資)の仕組みや税務とは?メリットや注意点を徹底解説

2025.07.02

難易度:

REITの仕組みとメリット・デメリットをわかりやすく解説

不動産投資信託(REIT)の仕組みとメリット・デメリットをわかりやすく解説

2025.07.11

難易度:

基礎知識不動産投資オルタナティブ投資REITポートフォリオ運用

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.