Loading...

MENU

投資の知恵袋>

なぜ多くの人がポンジ・スキームに騙されるのですか?

回答受付中

0

2025/07/10 10:37


男性

30代

question

高利回りをうたう投資案件が実際はポンジ・スキームであるというニュースをよく耳にします。こうした詐欺は昔からあるのに、なぜ人々は騙され続けてしまうのでしょうか?その主な理由について詳しく教えてください。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

ポンジ・スキームに人々が騙されてしまう主な理由は、「心理的要因」「社会的要因」「構造的要因」が複雑に絡み合っているからです。

心理的要因としては、「高利回りへの強い欲求」と「機会を逃したくないという恐怖(FOMO)」が挙げられます。市場平均を大きく上回る利回りが提示されると、感情が先行し、合理的な判断が難しくなります。

社会的要因としては、「同調圧力」や「権威への盲目的信頼」が影響します。周囲の成功事例や知人・有名人の推薦があると、「自分も参加しなければ損をする」という心理が働き、安易に信用してしまいます。

さらに構造的要因として、運営側が意図的に投資の仕組みを難解にすることが挙げられます。専門用語や複雑な契約書、偽の監査報告書などを用いて透明性を低くし、情報の真偽を一般投資家が検証できない状況を作ります。

これらの要因が重なって参加者の心理的防衛機能が低下し、「自分だけは騙されない」という過信が生じ、結果として冷静なリスク評価ができなくなってしまうのです。

被害を防ぐには、高利回りの根拠の検証、第三者機関の登録状況の確認、資金の流れの把握が必要です。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

ポンジ・スキームとは?投資詐欺の巧妙な手口と見分け方、対策を徹底解説

ポンジ・スキームとは?投資詐欺の巧妙な手口と見分け方、対策を徹底解説

2025.07.10

難易度:

日本人のためのオフショア投資入門|高利回りと節税を実現する方法

日本人のためのオフショア投資入門|高利回りと節税を実現する方法

2025.07.04

難易度:

基礎知識オフショア投資

関連質問

関連する専門用語

ポンジスキーム

ポンジスキームとは、新たな出資者から集めたお金を、以前の出資者への配当や利益の支払いにあてることで、あたかも利益が出ているかのように見せかける詐欺的な投資手法のことを指します。実際には、実態のある投資活動が行われていないことが多く、最終的には資金の流入が止まった時点で破綻し、多くの投資者が損失を被ります。この手法の名前は、1920年代にアメリカでこの仕組みを使って多額の資金を集めたチャールズ・ポンジに由来しています。高い利回りを保証するとうたって勧誘してくる投資話には、このようなポンジ・スキームである可能性があるため、投資初心者の方は特に注意が必要です。冷静に情報を確認し、信頼できる情報源からの判断を心がけましょう。

FOMO (Fear Of Missing Out)

FOMOとは、「取り残されることへの恐怖」という意味で、投資の世界では価格が急上昇している資産を見て、「このまま乗り遅れたら損をするのではないか」と感じて焦って投資してしまう心理状態を指します。 この感情に駆られて冷静な判断を欠いた結果、過熱した相場のピークで買ってしまい、後から損失を被るケースが多くあります。特に仮想通貨や株式市場で急騰している銘柄に対して見られやすく、SNSなどの情報に影響されて起こることもあります。FOMOは投資判断において注意すべき感情の一つであり、感情に流されず、自分なりの投資基準やリスク管理を持つことが大切です。

監査報告書

監査報告書とは、公認会計士または監査法人が企業の財務諸表について独立した立場から監査を行い、その結果をまとめた公式な文書のことをいいます。これは、企業の財務内容が正しく表示されているかどうかを第三者として検証し、投資家や金融機関、株主などの利害関係者が安心してその企業の情報を利用できるようにするために作成されます。 監査報告書には、「適正意見(問題なし)」「限定付き適正意見」「不適正意見」「意見不表明」などの結論が記載され、企業の信頼性や健全性を判断する重要な材料となります。特に上場企業にとっては、監査報告書が適正意見であることが上場維持や資金調達の前提となるため、極めて重要な位置づけです。初心者にとっては少し専門的に見えるかもしれませんが、「その企業の数字は信用できるかどうか」を判断する基礎情報として、知っておく価値のある書類です。

第三者機関登録

第三者機関登録とは、金融商品や投資関連サービスが、国や公的機関とは別の専門性を持つ中立的な団体(第三者機関)によって、一定の基準を満たしていると認められ、登録されることを指します。 たとえば、金融商品取引業者やファンドが、投資家保護や情報の透明性、業務の健全性などの観点から、一定の審査や要件をクリアした上で第三者機関に登録されることで、信頼性や公正性を担保する役割を果たします。こうした登録は、特に資産運用において投資先を選ぶ際の安心材料となり、金融商品の比較や選定の際に判断基準のひとつとして活用されます。登録の有無は、機関の信頼性や法令遵守の姿勢を知る手がかりにもなります。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

ポンジ・スキームとは?投資詐欺の巧妙な手口と見分け方、対策を徹底解説

ポンジ・スキームとは?投資詐欺の巧妙な手口と見分け方、対策を徹底解説

2025.07.10

難易度:

日本人のためのオフショア投資入門|高利回りと節税を実現する方法

日本人のためのオフショア投資入門|高利回りと節税を実現する方法

2025.07.04

難易度:

基礎知識オフショア投資
ハイイールド債とは?危険な債券にあえて投資する理由を解説

ハイイールド債とは?高利回りの仕組みとリスクを解説

2025.06.10

難易度:

債券信用格付け基礎知識インカムゲインリスク管理ジャンク債

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.