ラダー型ポートフォリオとはどのような運用戦略ですか?
回答受付中
0
2024/06/07 19:21
男性
60代
現在債券投資を検討しています。債券投資の戦略に、いくつか種類があることを知りました。ラダー型運用が分散効果が高そうなので魅力を感じています。ラダー型がどのような運用戦略か、個人投資家が踏まえておくべきポイントを教えて下さい。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
ラダー型ポートフォリオとは、たとえば1年・2年・3年…と連続する満期ごとに同額ずつ債券を並べ、最短債が償還された資金で再び最長年限の債券を買い足し、常に「階段」の形を保ちながら運用を回す手法です。こうして満期が毎年訪れる仕組みを作ることで、金利が上昇すれば償還資金をより高利回りへ再投資でき、金利が低下しても長めの債券が高いクーポンを運び続けるため、価格変動リスクと再投資リスクのバランスが取れ、キャッシュフローも滑らかになります。
一方で、段数ぶんの銘柄をそろえるには「最低購入単位×段数」の資金が必要で、個別債券だけで組むのは個人投資家には荷が重いことが少なくありません。投資額や銘柄選定の手間を抑える手段として、満期ごとに分化したターゲットマチュリティETFや、複数年限へ分散投資する債券ファンドをパズルのように組み合わせる方法が実践的です。その際は、信託報酬や平均デュレーション、発行体の信用力に偏りがないかを確認し、ファンド全体が実質的に「均等かつ階段状」になっているかを見極めると安心です。