Loading...

MENU

投資の知恵袋>

家族間で相続方針をどう共有すればよいか?

回答受付中

0

2025/04/14 14:25

相続
相続

男性

50代

question

父の資産について相続の備えを進めたいのですが、兄弟間での認識の違いや、将来的なトラブルが不安です。家族で相続に関する考え方や方針を共有する際には、どのような進め方が望ましいのでしょうか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

相続に関する家族間の認識のずれや対立は、思わぬトラブルの火種になることがあります。だからこそ、資産を引き継ぐ前の段階で、方針を家族で共有しておくことが、円満な相続のために非常に重要です。

まずは、お父様の資産内容や法定相続人の構成、分け方に関する希望などを整理し、相続財産の全体像を家族で共有できるよう準備しましょう。資産には不動産、預貯金、有価証券だけでなく、負債や保証人になっている契約なども含まれます。

話し合いの進め方としては、以下のような段階を踏むとスムーズです。

はじめに、「相続」という言葉はデリケートな印象を持たれやすいため、「将来の安心のため」「家族への想いをきちんと形にしたい」といった前向きな表現で話題を切り出すと、対話がしやすくなります。

そのうえで、家族全員が落ち着いて話し合える場と時間を設定し、家族会議として進めることを提案しましょう。この場では、特定の人の意見が強くなりすぎないよう、全員が自由に意見を出せる雰囲気づくりが重要です。

もし話し合いが進みにくい場合や公平性に不安がある場合は、税理士や弁護士、独立系アドバイザー(IFA)、信託銀行などの専門家を交えてみるのも効果的です。第三者が入ることで、冷静かつ現実的なアドバイスを受けながら、公平な方針を構築しやすくなります。特に、不動産や自社株などの分けにくい資産がある場合は、専門的な視点が欠かせません。

また、一度話し合いを行ったからといって、それで終わりにせず、定期的に方針を見直す機会を持つことも大切です。家族の状況や資産構成は時間とともに変化するため、節目ごとに確認することが、無理のない相続準備につながります。

相続対策は「早めに、冷静に、そして公平に」進めることが何よりも大切です。ご自身だけで抱え込まず、資産運用や相続に詳しい専門家の力も借りながら、ご家族全員が納得できる形を目指して準備を進めていきましょう。

佐々木 辰さんに相談する

関連記事

相続の相談は誰にすべき?専門家ごとの役割と相談先の選び方

相続の相談は誰にすべき?専門家ごとの役割と相談先の選び方

2025.04.14

難易度:

相続

関連質問

関連する専門用語

法定相続人

法定相続人とは、民法で定められた相続権を持つ人のことを指します。被相続人が亡くなった際に、配偶者や子ども、親、兄弟姉妹などが法律上の順位に従って財産を相続する権利を持ちます。配偶者は常に相続人となり、子がいない場合は直系尊属(親や祖父母)、それもいない場合は兄弟姉妹が相続人になります。相続税の基礎控除額の計算や遺産分割の際に重要な概念であり、相続対策を検討する上で欠かせない要素となります。

独立系アドバイザー(IFA)

IFAとは、Independent Financial Advisorの略で、日本語では「独立系フィナンシャルアドバイザー」と呼ばれる資産運用の専門家を指す。内閣総理大臣より金融商品仲介業の登録を受け、1つ以上の証券会社と業務委託契約を締結し、投資家に対して資産運用のアドバイス業務や金融商品の仲介を行う。

信託銀行

信託銀行とは、銀行業務に加えて信託業務を行う金融機関のことで、資産の管理・運用・承継を専門的に取り扱う。個人向けには遺言信託や資産承継のサポート、法人向けには年金信託や不動産管理などを提供する。特に、富裕層に対する資産保全や相続対策の面で重要な役割を果たし、長期的な資産管理の手段として活用される。信託契約を通じて、顧客の資産を安全に管理し、特定の目的に沿った資産運用が可能となる。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

相続の相談は誰にすべき?専門家ごとの役割と相談先の選び方

相続の相談は誰にすべき?専門家ごとの役割と相談先の選び方

2025.04.14

難易度:

相続

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.