Loading...

MENU

投資の知恵袋>

四季報を使ってグロース株を見つけるために、まず特色や連結事業を読むのはなぜですか?

回答受付中

0

2024/09/10 16:57


男性

40代

question

グロース株への投資をするなら、まずは四季報の「特色」や「連結事業」を整理するのがいいと聞きました。そこで、四季報を読んで見ようと思うのですが、特色や連結事業がかなり簡潔に書いていて重要度がわかりませんでした。なぜ、グロース株の発掘に「特色」や「連結事業」が関係するのでしょうか?ご教示いただけると幸いです。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

グロース株を効率良く見極めるには、四季報の「特色」と「連結事業」を起点に企業の成長ストーリーを描くことが最も効果的です。まず「特色」欄には、事業ドメイン・技術優位性・市場シェア・ビジネスモデルの核心が数行に凝縮されています。ここで「国内トップシェア」「独自プラットフォーム」「特許技術が競合の参入障壁」といった記述を確認すれば、企業がどのような“堀(モート)”を築いているかを即座に把握できます。モートの深さは、成長途上での利益率維持やサステナブルな競争優位の鍵を握るため、グロース株候補選定の出発点となります。

次に「連結事業」欄は、売上構成比と利益率を用いて事業ポートフォリオを定量的に示します。高成長市場に属する事業の比率が大きい、または前年同期比で伸長している場合は、企業全体のトップラインを押し上げるエンジンが健在である証左です。さらに末尾に記載される「海外○%」は海外売上比率を示し、グローバル展開余地や為替感応度、分散効果を読み解く指標になります。国内市場の成熟リスクを回避しつつ成長余地を確保している企業は、より強靭なグロースストーリーを描きやすいと言えます。

このように「特色」で質的優位を、「連結事業」で量的成長力をスクリーニングすれば、「何を強みに、どの市場で、どれだけ成長できるのか」を短時間で描けます。そのうえで「業績」欄の売上・利益推移やキャッシュフローの安定性を照合し、材料記事やIR資料で市場規模・競合動向・経営者の戦略実行力を検証することで、グロース株としての確度が格段に高まります。

要するに、「特色」と「連結事業」は膨大な銘柄群から高成長候補をふるいにかける最初のフィルターです。ここで魅力を感じた企業だけを深掘りすることで、時間対効果の高いグロース株発掘が実現します。

佐々木 辰さんに相談する

関連記事

会社四季報の見方・使い方:グロース株・バリュー株など有望銘柄を探す方法

会社四季報の見方・使い方:グロース株・バリュー株など有望銘柄を探す方法

2025.06.30

難易度:

基礎知識NISA国内株式投資理論キャピタルゲイン企業価値

関連質問

関連する専門用語

会社四季報

会社四季報とは、日本の全上場企業約4,000社の株価や業績に関する情報を1冊にまとめたデータ本で、東洋経済新報社発刊です。「四季報」という言葉の通り、毎年3、6、9、12月と年に4回発売されています。国内の全上場企業の情報が1冊でコンパクトにまとまっている出版物は海外ではあまり見られず、日本特有のものとして評価されています。

成長株

成長株とは、現状株価が多少高くても、業績が良好で将来的にさらなる成長や株価の上昇が見込める株のことを指します。グロース株とも呼びます。

グロース株

グロース株とは、現状株価が多少高くても、業績が良好で将来的にさらなる成長や株価の上昇が見込める株のことを指します。成長株とも呼びます。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

会社四季報の見方・使い方:グロース株・バリュー株など有望銘柄を探す方法

会社四季報の見方・使い方:グロース株・バリュー株など有望銘柄を探す方法

2025.06.30

難易度:

基礎知識NISA国内株式投資理論キャピタルゲイン企業価値

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.