経済指標はどのくらいの頻度でチェックすべき?
回答受付中
0
2025/03/31 19:08
女性
30代
経済指標は日々発表されていますが、どの程度の頻度で確認すればよいのでしょうか?長期投資の場合でも、毎日チェックする必要がありますか?重要な指標の発表タイミングを把握する方法も知りたいです。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
経済指標は毎日さまざまに発表されていますが、すべてをチェックする必要はありません。投資スタイルに合わせて、必要な情報を適切な頻度で確認することが大切です。
#### 短期投資の場合
短期の値動きを重視するなら、市場が反応しやすい重要指標の発表タイミングを把握しておくと効果的です。特に注目すべきは以下のような指標です。
- 米国雇用統計(毎月第1金曜日)
- 消費者物価指数(CPI)
- FOMCの声明や議事要旨
- 各国の政策金利発表
これらは「Investing.com」や「tradingeconomics.com」などの経済指標カレンダーで事前に確認できます。通知機能付きのスマホアプリも活用すると便利です。
#### 長期投資の場合
長期的な運用を行う場合は、日々の指標に振り回される必要はありません。ただし、月ごとや四半期ごとに以下の主要指標のトレンドを確認することで、経済の流れをつかむことができます。
- GDP(経済成長の状況)
- CPI(インフレの動向)
- 雇用統計(労働市場の状態)
- 政策金利(中央銀行の方針)
これらを月に一度まとめて振り返るだけでも、長期的な視点を養うのに役立ちます。
投資スタイルや目標によって、チェックすべき情報や確認頻度は変わります。迷ったときは、資産運用の専門家に相談するのも良い方法です。自分に合った情報収集や資産管理の方法を見つける手助けになります。
関連記事
関連質問
関連する専門用語
消費者物価指数(CPI)
消費者物価指数はCPI(Consumer Price Index)とも呼ばれ、小売価格(末端価格)の変動を示す指数。 各国で算出方法などに多少の違いはあるものの、毎月発表され、中央銀行の政策判断・利上げ判断などの参考にもされている。 小売価格には時期により大きく変動する分野も存在するため、それらの影響を取り除いた指数も発表されている。例えば日本では生鮮食品を除いた指数を「コアCPI」、酒類を除く食品およびエネルギーを除いた「コアコアCPI」が発表されている。
FOMC(Federal Open Market Committee/連邦公開市場委員会)
FOMC(Federal Open Market Committee、連邦公開市場委員会)は、米国の金融政策を決定する最高意思決定機関です。米連邦準備制度(FRB)が、インフレ抑制・雇用最大化・経済安定化を目的に、政策金利(FF金利)の調整や金融市場の流動性管理を行います。 FOMCは年8回開催され、米国の景気・物価動向・雇用状況を評価し、政策金利の変更や量的緩和・量的引き締めなどの金融政策を決定します。会合後には声明が発表され、議長の記者会見が行われます。 FOMCの決定は、米国経済だけでなく、世界の金融市場にも大きな影響を与えます。市場予想と異なる決定が出た場合、株式市場・債券市場・為替市場が大きく変動することがあります。一般的に、利上げが発表されると株価は下落し、ドル高が進行し、債券価格は下落します(利回りは上昇)。反対に、利下げが発表されると株価は上昇し、ドル安が進行し、債券価格は上昇します(利回りは低下)。 日本では「日銀金融政策決定会合」がFOMCに相当しますが、決定プロセスには違いがあります。FOMCはFRB理事7名と地方連銀総裁5名の計12名による投票で政策を決定し、金融政策の透明性が高いのが特徴です。