Loading...

MENU

投資の知恵袋>

iDeCoと個人年金保険にかかる税金にどのような違いがありますか?

解決済み

0

2024/12/18 23:17


男性

50代

question

iDeCoと個人年金保険で税金は変わってきますか?このような私的年金は、積立時も受け取り時も税金が違うと聞きました。それぞれどのような違いがあるのでしょうか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

iDeCoと個人年金保険では税制面で大きな違いがあり、積立時、受取時のそれぞれで異なる税制が適用されます。

積立時は、iDeCoは掛金の全額が小規模企業等掛金控除の対象です。例えば、年間24万円を掛金として支払った場合、課税所得から24万円がそのまま控除されます。一方、個人年金保険の場合は個人年金保険料控除の対象となり、年8万円以上の保険料支払いの場合、所得税課税所得から4万円、住民税課税所得から2.8万円が所得控除されます。

受取時は、iDecoが積立金額と運用益の合計が課税対象となるのに対して、個人年金保険は運用益のみが課税対象となります。

iDeCoも個人年金保険も、年金として受け取る場合は公的年金等控除が適用され雑所得となる点は共通ですが、一時金として受け取る場合が異なります。iDeCoは一時金として受け取る場合、退職所得控除が適用され分離課税の対象となるのに対し、個人年金保険の場合、一時金受取では運用益から特別控除50万円を引いた額の半分に対して一時所得として課税されます。

iDeCo:一時金の課税所得 = (iDeCo一時金 - 退職所得控除}÷ 2

個人年金保険:一時所得 = (個人年金保険一時金 - 支払保険料総額 - 特別控除50万円)÷ 2

制度全体を見ると、年10万円を超える大きな掛け金を想定している人は、一時金が分離課税で退職所得控除の対象となり、掛け金が全額所得控除されるiDeCoの方が現状では有利といえます。特に所得税率の高い、掛け金を多く拠出できる方にとっては、iDeCoの節税効果が顕著に表れます。iDeCoの方が利回りの大きい商品に拠出できるため、元本割れをする可能性がある一方で、大きく資産を増やせる可能性もあります。

ただし、年金の選択は税制面だけでなく、運用の自由度や途中解約の可能性なども含めて総合的に判断することが重要です。お悩みの際は、ぜひ専門家にご相談ください。

佐々木 辰さんに相談する

関連記事

個人年金保険とiDeCoの比較

個人年金保険とiDeCoは選ぶならどっち?選び方や併用時の注意点を解説

2025.03.18

難易度:

貯蓄型保険iDeCo個人年金iDeCoタックスプランニングドルコスト平均法

関連質問

関連する専門用語

iDeCo(イデコ/個人型確定拠出年金)

iDeCo(イデコ)とは、個人型確定拠出年金の愛称で、老後の資金を作るための私的年金制度です。20歳以上65歳未満の人が加入でき、掛け金は65歳まで拠出可能。60歳まで原則引き出せません。 加入者は毎月の掛け金を決めて積み立て、選んだ金融商品で長期運用し、60歳以降に年金または一時金として受け取ります。加入には金融機関選択、口座開設、申込書類提出などの手続きが必要です。 投資信託や定期預金、生命保険などの金融商品で運用し、税制優遇を受けられます。積立時は掛金が全額所得控除の対象となり、運用時は運用益が非課税、受取時も一定額が非課税になるなどのメリットがあります。 一方で、証券口座と異なり各種手数料がかかること、途中引き出しが原則できない、というデメリットもあります。

個人年金保険

個人年金保険とは、公的年金だけでは不足しがちな老後資金を、自助努力で補うために設計された私的年金商品です。契約者が決められた期間にわたり保険料を払い込み、あらかじめ設定した開始年齢(60歳・65歳など)に達すると年金形式で受け取りが始まります。受取方法には、決められた年数だけ確実に受け取る「確定年金型」と、生存している限り終身で受け取れる「終身年金型」があり、どちらを選ぶかによって総受取額や万一の際の遺族保障の形が異なります。変額型や外貨建て型など、インフレ対応や為替分散を意識したバリエーションも登場しています。 大きな魅力の一つは税制優遇です。一定の要件(受取人が契約者本人または配偶者、払込期間が10年以上など)を満たす契約であれば、払込保険料は「個人年金保険料控除」として所得控除の対象になります。たとえば年間保険料が8万円の場合、所得税で最大4万円、住民税で最大2万8千円が控除され、課税所得を圧縮できるため実質負担を抑えながら老後資金を積み立てられる点がメリットです。 一方で注意すべき点もあります。途中解約時には元本割れが生じやすく、解約返戻金が払込総額を下回るケースが多いこと、固定利率型の商品ではインフレに追いつけない可能性があること、そして保険会社が破綻した場合でも保険契約者保護機構による補償は責任準備金の90%が上限となることです。また、税優遇制度としては個人型確定拠出年金(iDeCo)や新NISAも利用できるため、流動性・運用商品の自由度・掛金上限などを比較し、自分に合った組み合わせを検討する必要があります。 これらの特徴を踏まえると、個人年金保険は「計画的に積立を続け、税制メリットを生かしながら老後の生活費を補完したい」人に適した選択肢といえます。生活防衛資金や他の運用枠を確保したうえで長期的な資産形成の一環として活用すれば、老後のキャッシュフローに安定感をもたらす手段となるでしょう。

課税の繰り延べ

課税の繰り延べとは、税制の特例措置などを利用した場合に、課税を将来に先送りすることをいいます。 設備投資やエンジェル投資など、多額のキャッシュアウトが発生する場合、そこに課税されると瞬間的な費用負担が大きくなるという問題があります。課税を繰り延べることにより、キャッシュアウトを分散させることでキャッシュフローが安定する、という効果があります。 ただし、あくまでも先送りであって将来納税負担があることや、適用条件が様々に付与されていることに注意が必要です。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

個人年金保険とiDeCoの比較

個人年金保険とiDeCoは選ぶならどっち?選び方や併用時の注意点を解説

2025.03.18

難易度:

貯蓄型保険iDeCo個人年金iDeCoタックスプランニングドルコスト平均法
個人年金保険はやめとけ、おすすめしないと言われる理由を解説

個人年金保険はおすすめしない?仕組みや税金・控除について解説

2025.05.02

難易度:

貯蓄型保険タックスプランニング個人年金iDeCo
保険節税

保険は節税に使える?保険料控除の仕組みと計算方法を事例付きでわかりやすく解説

2025.03.13

難易度:

基礎知識貯蓄型保険定期保険タックスプランニング損害保険

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.