Loading...

MENU

投資の知恵袋>

JOLCOの主なメリットは何ですか?

回答受付中

0

2025/07/03 10:53


男性

40代

question

会社経営で予想外に利益が出てしまい、高額な納税が必要になりそうです。節税対策を調べていると「JOLCO」という投資方法を知りました。他の節税方法よりも具体的にどのようなメリットがあるのか教えてください。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

JOLCO(購入選択権付日本型オペレーティングリース)は主に法人や富裕層に利用される節税効果の高い投資手法です。実務上のメリットとしては、まず課税の繰延べが挙げられます。初年度に出資額の約70〜80%を損金に算入可能で、臨時的な利益が発生した年度の納税負担を翌期以降に先送りできます。また、自己資金に加えてノンリコースローンという金融機関の借入を活用し、少額の資金で大きな資産への投資が可能となり、結果として多額の減価償却費を計上できるレバレッジ効果があります。さらに、本来納税に使う予定だった資金を事業投資や別の運用に回すことで、資金運用効率も向上します。最後に、投資期間終了後に借り手が事前に合意した価格で資産を買い取る仕組み(コールオプション)があり、元本回収の安定性が高いことも特徴です。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

日本型オペレーティングリース(JOLCO)とは?JOLとの違いや仕組み・メリット・注意点を徹底解説

日本型オペレーティングリース(JOLCO)とは?JOLとの違いや仕組み・メリット・注意点を徹底解説

2025.07.03

難易度:

資産管理会社の活用法|法人化による節税と相続対策を詳しく解説

資産管理会社の活用法|法人化による節税と相続対策を詳しく解説

2025.04.01

難易度:

タックスプランニング債券投資資産管理

関連質問

関連する専門用語

課税繰延

課税繰延とは、本来なら利益が出た時点で支払うべき税金の負担を、制度や仕組みによって将来に先送りできるしくみです。代表例には、確定拠出年金(iDeCo・企業型DC)や個人年金保険、不動産の減価償却、事業用資産の買換え特例などがあり、運用中の利益に税金がかからないことで、資産を効率よく成長させることができます。 また、株式や投資信託の含み益についても、売却するまでは課税されないため、制度によらず**結果的に繰延効果が生じるケース**もあります。ただしこれらは税制上の特例ではなく、一般的な課税のタイミングに基づくものです。 課税繰延を活用することで、複利効果を最大限に引き出しつつ、将来の税負担をコントロールすることが可能になります。ただし、いずれ課税される前提で、出口戦略を意識した計画的な運用が求められます。

損金算入

損金算入とは、企業が支払った経費のうち、税務上の所得計算において課税対象から控除できる金額のことです。例えば、事業活動に必要な経費や接待交際費の一部は損金算入の対象となります。損金算入により、企業の課税所得が減少し、納める法人税が軽減されます。

ノンリコースローン

ノンリコースローンとは、借入者が返済不能になった場合でも、貸し手が担保物件以外の資産に対して返済を請求できないタイプの融資のことです。つまり、返済の責任は担保に限定されており、万が一ローンを返せなくなっても、借入者の他の財産には影響が及ばない仕組みです。 このようなローンは主に不動産投資やプロジェクトファイナンスなどで用いられ、投資家にとってはリスク限定型の資金調達手段とされています。一方、貸し手側にとっては回収リスクが高まるため、通常は担保評価を厳しく行い、金利もリコースローンに比べて高めに設定される傾向があります。資産運用においては、リスクとリターンをどう分配するかという視点から重要な意味を持つローン形態です。

レバレッジ

レバレッジとは、借入金や証拠金取引など外部資金を活用して自己資本以上の投資規模を実現する手法です。利益の拡大が期待できる一方、市場の下落や金利の変動で損失が膨らみやすく、追加証拠金(追証)が必要になる場合やロスカットが発生するリスクも高まります。 また、借入金利や手数料などのコストが利益を圧迫する可能性があるため、ポジション管理やヘッジ手法を含めたリスク管理が不可欠です。レバレッジによる損益変動幅が大きくなることで精神的な負担も増えやすい点にも注意が必要です。最終的には、投資目的やリスク許容度を考慮し、適切なレバレッジ水準を設定することで、資産運用の効率を高めつつリスクを抑えることが重要となります。

減価償却

減価償却とは、固定資産の購入価格をその使用可能年数にわたって経済的に分配する会計処理の方法です。企業が機械や建物、車両などの固定資産を購入した際に、これらの資産は使用することで徐々に価値を失います。減価償却を行うことで、資産のコストをその寿命にわたって費用として計上し、その結果として企業の財務報告が実態に即したものになることを目指します。 減価償却には様々な方法がありますが、一般的なものに直線法、定率法、数字和法があります。直線法はもっとも単純で、資産の耐用年数にわたって均等に費用を計上します。定率法は残存価値を基に毎年一定の割合で費用を計上し、数字和法では耐用年数の初年度に最も多くの費用を計上し、年数が経過するにつれてその額を減らしていきます。 減価償却は税務上も重要で、企業は減価償却費を経費として計上することで課税所得を減少させることができます。このため、適切な減価償却方法の選択と計算は、企業の税負担の管理にも直接関連しています。

コールオプション

コールオプションとは、「ある資産を、将来のあらかじめ決められた価格(行使価格)で購入することができる権利」のことを指します。これは金融派生商品(デリバティブ)の一種で、主に株式や指数などを対象に取引されます。 この権利は「オプション(選択権)」であり、権利を買った側(買い手)は、将来のある時点でその権利を行使するかどうかを自由に決めることができます。一方で、売り手は買い手が行使を望んだ場合、必ず応じなければなりません。なお、権利を買うためには「プレミアム」と呼ばれるオプション料を支払う必要があります。 たとえば、ある株式が現在100円で取引されているとします。このとき、1か月後にその株を100円で買えるコールオプションを10円のプレミアムで購入したとしましょう。1か月後、もしその株価が150円に上がっていれば、コールオプションを行使することで100円で買い、すぐに市場で150円で売ることで、差額の50円が利益となります。ここからプレミアムの10円を差し引けば、最終的な利益は40円となります。 一方で、もし1か月後に株価が90円に下がっていた場合、その株をわざわざ100円で買う意味はないため、コールオプションは行使されず、買い手は10円のプレミアムを失うだけで済みます。このように、コールオプションの最大損失はプレミアムに限定される一方で、株価が大きく上昇すれば利益は大きくなり得るため、リスク限定・リターン無限大の投資手法とされます。 資産運用の観点から見ると、コールオプションは次のような活用法があります。 まず、「値上がりが見込まれる銘柄に対し、小額で投資したい」場合に有効です。実際に株を購入せず、オプションの形でその値上がり分を狙うことができます。また、すでに株を保有している場合、その株に対してコールオプションを売ることで、追加の収益を得る「カバードコール戦略」などもあります。 ただし、オプションは満期(期限)がある商品であり、時間の経過とともに価値が減少する「タイムディケイ」という特性も持っています。また、価格は原資産の価格だけでなく、市場の変動性(ボラティリティ)、金利、残存期間など様々な要因によって決まるため、仕組みを理解せずに取引を行うと、思わぬ損失を被る可能性もあります。 したがって、コールオプションを活用する際は、まずはその基本的な仕組みやリスク特性をしっかりと理解したうえで、少額から始める、シミュレーションで練習するなど、段階的なアプローチが重要です。 コールオプションは、資産運用の幅を広げる有効な手段の一つです。株式や投資信託などの伝統的な商品に加え、このようなオプション取引を適切に活用することで、より柔軟で戦略的なポートフォリオ構築が可能になります。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

日本型オペレーティングリース(JOLCO)とは?JOLとの違いや仕組み・メリット・注意点を徹底解説

日本型オペレーティングリース(JOLCO)とは?JOLとの違いや仕組み・メリット・注意点を徹底解説

2025.07.03

難易度:

匿名組合(TK投資)の仕組みや税務とは?メリットや注意点を徹底解説

匿名組合(TK投資)の仕組みや税務とは?メリットや注意点を徹底解説

2025.07.02

難易度:

資産管理会社の活用法|法人化による節税と相続対策を詳しく解説

資産管理会社の活用法|法人化による節税と相続対策を詳しく解説

2025.04.01

難易度:

タックスプランニング債券投資資産管理

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.